Hatena::Diary

はねやすめ RSSフィード

2008-08-09

[][][][][]コメント削除されていたようなので

今朝方公私混同 | 日刊オレ小町に書き込んだコメント削除されていたようなので、前後コメントと併せて、バックアップしていたものをこちらに残します(色を変えているものが削除されたコメントです)。

(2008.8.9追記)

情報量が多いので、削除されたコメントで言及していた文言を強調しました。

(2008.8.10追記)

引用に当たらない(言及していない)箇所を一部削除しました。

< comments >


1. >ためしてみたいじゃん。無難なところは、誰の迷惑になりにくい、自分の名前が良いかなと思っただけ。

ふむ。試してみたいってのはわからないでもないです。

ただ、削除されても執拗に戻そうとするのは「試してみたい」からかなり逸脱してきてると思うのですが、そのあたりにはどのような心境の変化があったのでしょうか。


>はたからみて恥ずかしい理由だけで、やりたいことしないなんて馬鹿げてると思う。

これは本当にoredocoさんがしたかったことなのでしょうか?散々男を下げて、はてブで嫌いな人に言及されて。

報復のように(違うならやめておいた方がいいですよ、そんな「正義」に意味はないですし…)人が作ったキーワード削除申請をしてみたり。


>他人に自分のキーワードを登録してもらえないとダメな人のほうが、僕の価値観では恥ずかしいと思う。

この辺いきなり論理飛躍な気がするんですが、自分のキーワードは「登録されるか、されないか」しかないんですか?

それともこれは「登録されるなら他人の手じゃないとダメ」という文章でしょうか。まぁ価値観の相違であればそこは論議しても仕方がないですね。


>自分の道は自分で切り開かないなんて、単なる弱虫。

この点だけ切り出すなら同意も出来るのですが、それが「自分のキーワードを作り、編集合戦を繰り広げる」事なのかというと疑問です。

はてなキーワードWikipediaは違うものですが、誰もが編集できるという意味ではよく似ている物です。

で、wikipediaにはガイドラインとして(ルール、ではありません。あくまでガイドライン

Wikipedia:自分自身の記事をつくらない - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84

というのがありますよね。まぁルールでもないし、そもそもはてブにはこういったガイドライン自体もないわけですが。

ただ、ここに書かれている内容ってのはwikipediaに限らない、マナー的な事として納得できることが書かれていると思いませんでしょうか?

マナーとか、思いやりとかリテラシーとか言うのであれば、「なんと言われても俺はしたいことを自分で切り開くんだ!」とかたくなになるのではなく、多く指摘された事についてはもう少し耳を傾けると言うことは難しい事なのでしょうか?


コメント by fjsk 2008 年 8 月 9 日 1:42 AM


2. >fjsk氏へ

>多く指摘された事についてはもう少し耳を傾けると言うことは難しい事なのでしょうか


言いたいことは良く分かるが、問題解決の手段にはなりえないので、意味を成さない。

そもそも最初の削除理由の「自己自身で登録した場合は宣伝行為となる」というのは主観で、自分自身で登録してもかまわないとはてな事務局も言っている。あと、迷惑になるかどうかだけど、誰か迷惑なんでしょうか?正当な削除理由がない限り、納得できないのは当然だと思いますけど、僕おかしいですか?マナーとしても、他人に迷惑にならないのなら最低限のマナーは守られてますよね?違いますか?俺何処とかだったら、文脈上に出てきて関係ないキーワードリンク存在するが、オレドコでそんなの発生するとは思えない。


コメント by oredoco 2008 年 8 月 9 日 2:53 AM


3. 件のキーワードについては、第三者から見ても迷惑になりうる理由を私のはてなダイアリーにて指摘しています。

『この一言は見逃せない - キーワード削除合戦ヲチ - はねやすめ』

http://d.hatena.ne.jp/kathew/20080804/1217825848

このエントリーはけして憎悪などというものから書いたものではありません。文末に書いた「迷惑です」の一言は、純粋に第三者のはてなユーザーとして迷惑を被った事を訴えるものです。oredocoさんが「キーワードが迷惑にならない事」に主眼を置いていたのは承知していたので、とにかくこの一言を強調するためにboldまでしていました。


本件に関連した他のキーワードの喧騒は一先ず置いておいて、本件のキーワードoredocoおよびオレドコについては、キーワードを自分のものにしてしまわないで下さい。キーワードを扱う権利においては、誰しも平等です(そこに誹謗中傷プライバシーを侵害するものがあれば、被言及者として対処は可能なはずです)。


コメント by kathew 2008 年 8 月 9 日 10:13 AM


4. 余計なことは書くべきではなかったですかね。返信したいところにだけ返信されてしまった感があります。

私としてはその前の文にお返事がいただきたかったです。oredocoさん的に言うなら「宿題」という所でしょうか。


Q1「試してみたいってのはわからないでもないです。

ただ、削除されても執拗に戻そうとするのは「試してみたい」からかなり逸脱してきてると思うのですが、そのあたりにはどのような心境の変化があったのでしょうか。」

(付記:「正当な削除理由がない限り、納得できない」が回答なのでしょうか?私なら「試してみたい」レベルの事であれば、削除されたからと言ってそこまでムキになることはないので、回答だとは思えませんでした。)

Q2「これは本当にoredocoさんがしたかったことなのでしょうか?」


コメント by fjsk 2008 年 8 月 9 日 11:25 AM

http://d2.oredoco.net/archives/440#comments

バックアップって大事ですね

kathewkathew 2008/08/10 18:50 全文引用で転載に当たるとは初めて知りました。
引用とは他者の著作物を必然性の範囲内で引用するものの事を指し、転載とは、それを逸脱もしくは一つの作品として利用するものの事を指す物だと思っていたのですが、私の見識が浅かったようです。

あれ、でもそうなるとekkenさんとkyoumoeさんの投稿したコメントをそれぞれ丸ごとキャプチャ・投稿したoredocoさんの
『id:ekkenの謎とはてブ拒否 | 日刊オレ小町』
http://d2.oredoco.net/archives/489
も転載に当たるのかもしれませんね!お気をつけ下さい。著作権とは難しいです。

この記事中での引用は、残念ながら転載に当たります。Wikipediaの「引用」項、要件の2にある
「質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。」
を満たしていません。
引用をさせていただいたid:oredocoさん、id:fjskさんの両氏からご指摘いただければ、それぞれ該当する部分についてすぐさま削除させていただきます。

kathewkathew 2008/08/11 08:32 oredocoさんの分については、今残してあるのは上記でも問題にした
「質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。」
を含む全ての引用の要件を満たしているため、著作権は侵しません。

なお、ここのコメントを削除されると言葉のやり取りが不整合になるため、昨晩魚拓をとらせていただきました。
http://s03.megalodon.jp/2008-0810-2307-19/d.hatena.ne.jp/kathew/20080809/1218276955

kathewkathew 2008/08/11 08:51 引用させていただいたのはテキストであり、HTMLやスタイル情報を含みません。
テキストそのものに改変が認められない場合、著作者人格権にはあたらないのではないでしょうか。

helplesslyhelplessly 2008/08/11 17:53 強調した人間が明記されておりますので、違法ではありません。日本語が読めれば強調がkathew氏によってなされたことが理解できます。一読者として理解できました。(引用文への引用者による傍点付与や太字強調は、通常の書籍などでも普通に見られることです。)
一回一回コメント消すような意見の仕方は感心しませんね。


kathewさん、余計な口出し失礼いたしました。

helplesslyhelplessly 2008/08/11 21:29 意図的じゃなく強調する方が問題ですよ。引用元も書かずに引用するとか。
引用者がそこを強調したくて強調するのですから意図的で当然、当たり前のことです。大丈夫ですか?

helplesslyhelplessly 2008/08/12 00:10 話の流れとして前後も必要で、自分がコメントしている部分を強調します、ってことで良いんですよね?>kathewさん
正しい引用だと思いますよ。文章変えてないし引用元明示してるし。


まだ不満なら無料法律相談所へ行った方が良いと思いますよ>oredokoさん
客観的に見てあなたのコメントの仕方は「嫌がらせ」してるようにしか見えません。

oredocooredoco 2008/08/12 03:03 http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime2.html#2
同一性保持権です。引用全てを強調するなら問題ないでしょうけど、引用してその一部分の加工して文字を太くしたらNGだと思いますけどね。
強調部分だけ引用したいのなら、そこだけ引用すべきでしょう。
---------
「著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ない」
太字にするのは、やむ得ないのでしょうか?別に太字にしなくても問題ないはずです。
この場合、本当にやむ得ないのでしょうか?そんなはずはありません。
嫌がらせではありません、無断転載なのでやめてくれと言ってるだけです。
でも、無断転載とはいえないというので、せめて同一性の維持だけはしてほしいといってるだけです。

僕は、太字にするやり方は、「嫌がらせをしている」ようにしか見えません。
まず、不満があれば、はてな事務局に通報します。

うへうへ 2008/08/12 12:07 太字が嫌だということですんで、この場合こうしたらいんじゃない?
まず太字やめて全文引用は残す。
そのうえで、その下に改めて太字部分とそれに対応するコメントを抜き出して掲載。

ま、冗長ですけど。頭悪いクレームに付き合う気がないのなら、余計なおせっかい失礼。

kathewkathew 2008/08/12 14:33 id:helplesslyさん>
まさしくです。

正直自分の頭一つでは知識が足りなかったり、論に確証が持てず何かトンチンカンな事を言っていないかと不安だったので、他の人の意見も仰ぎたいところでした。コメント助かります。

id:oredocoさん>
>無断転載なのでやめてくれと言ってるだけです。
どこで仰っていたのでしょうか‥ そのような書き込みはどこを見渡しても見当たりません。

という冗談はさておき、コメントを削除しているのをいいことに事実を捻じ曲げないで下さい。無断転載とはいえないなどとは一度たりとも言っていません。転載に当たるとの指摘にはすぐ応じ、該当部分は削除しています。

強調部分のみを引用できないのは、前後のコメントとの整合性を保つためです。その上で、情報量が多く、本題である削除された私のコメントが何について言及していたか一見してわかりづらいため、やむを得ず言及をした文言について強調をした事は、本エントリの冒頭でも明記しています。

kathewkathew 2008/08/12 14:40 >うへさん
確かに冗長になるので、なるべく避けたい所ですが‥(`・ω・´; 検討します。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kathew/20080809/1218276955
おとなり日記