テーマで読み解く環境問題
今回のテーマ
エネルギー技術革新の方向性
エネルギー技術革新の方向性
北海道・洞爺湖サミットでは、エネルギー安全保障と気候変動の抑制、さらには食料安全保障も踏まえた行動が求められた。このすべての条件を満たすカギは日本の得意とする「技術革新」にかかっている。
コラム
山根一眞の『The環業革命』
次世代の明かりが照らす世界[後編]
政府に求められるリーダーシップ
政府に求められるリーダーシップ
蛍光灯化超えたLED化の流れを
グラントウキョウなら年間3860tのCO2削減に
「グラントウキョウ」は東京駅八重洲口の再開発事業で、2007年11月に第1期工事が完了し42階建てのサウスタワーが開業している。これまで東京駅八重洲口にそびえていた百貨店、大丸のビルは、東京湾から皇居方面へ吹き込む海風を遮っており、都心部のヒートアイランドの原因の一つと指摘されていた。そこで東京駅の上空を海風が吹き抜けるよう大きな空間をあけ、両脇にツインタワービルを建設することになった「エコ計画」でもある。
この2つの高層ビルは、頂上に設置した投光照明装置(ライト・ビーコン)とLEDによる光の演出が売り物で「光の塔」を自称する。ドイツの建築デザイナー、ヘルムート・ヤーン氏による設計という。「光」が売りものなので、当然、「全館LED照明」による省エネ、CO2の大幅削減努力が行われているかと思ったが、エコ大国ドイツならではの先進エコ思想は、館内照明には活かされてはいないようだ。
そこでIDECが作成した試算を見ると、「グラントウキョウ」の総床面積は、IDEC SALES OFFICEのおよそ254倍。ホテルもあり、1日当たりの照明点灯時間はIDEC SALES OFFICEと比べるとはるかに長いはずだが、試算はIDEC SALES OFFICEと同じと、控えめで試算している。
まず、蛍光灯照明の場合、年間総消費電力は実に2438万1000kWh、原油換算で6144キロリットルを消費する。CO2排出量は1万386tだ。では、全館をLED照明にすればどうなるか。総電力消費量は905万6000kWh減り、原油換算で2281キロリットル削減でき、CO2排出量は3858t削減できる。
この試算には、本当に驚いた。
スタンフォード大学教授 ステファン・シュナイダー氏(08/08/04) NEW |
東京大学総長 小宮山宏氏(08/03/13) |
||
地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長 茅陽一氏(08/01/24) |
日本製紙連合会 会長 鈴木正一郎氏(08/01/10) |
||
電気事業連合会 副会長 森本宜久氏(07/12/06) |
日本経済団体連合会 常務理事 永松惠一氏(07/11/15) |
各コラムニストの掲載記事一覧をご覧いただけます
伊藤洋一の 『BRICsの衝撃』 |
植田和弘の 『地球温暖化防止の環境経済学』 |
||
筒見憲三の 『カーボンマネジメント講座』 |
十市勉の 『資源Wars』 |
||
鳥井弘之の 『ニュースの深層』 |
中上英俊の 『暮らしとエネルギーと温暖化』 |
||
山口光恒の 『地球温暖化 日本の戦略』 |
山根一眞の 『The環業革命』 |
||
次世代の明かりが照らす世界[後編]
政府に求められるリーダーシップ
蛍光灯化超えたLED化の流れを
政府に求められるリーダーシップ
蛍光灯化超えたLED化の流れを
- 夏の日差しを味方にする!ソーラーグッズ大特集 面白グッズから実用品まで、太陽光を徹底活用!(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 第16回 桜とクマ(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 四日市大学 松永教授勝彦教授(後編)鉄の研究が生物多様性問題を解決(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 「自主行動計画」の実力を問う 業界別 温暖化対策通信簿(第7回)セメント/廃棄物の受け入れで原単位悪化(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 第2回 ガソリン価格高騰を“脱クルマ”の契機に!(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 温暖化は防止できる? エコツアーに参加する(前編)(nikkei BPnet, 2008/08/07)
- 夏休みに観るならコレ!エコと感動が詰まったDVD!(nikkei BPnet, 2008/08/07)
- 進化する「アイドリングストップ給電システム」運転席だけじゃない! ついに冷凍・冷蔵車にも対応(nikkei BPnet, 2008/08/05)
- ガソリン代2割節約を実現!(後編)これだけはやっておきたいエコドライブ10カ条(nikkei BPnet, 2008/08/05)
- 第5回 環境で変わる!太陽電池の発電効率(前編)(nikkei BPnet, 2008/08/05)