テーマで読み解く環境問題
今回のテーマ
エネルギー技術革新の方向性
エネルギー技術革新の方向性
北海道・洞爺湖サミットでは、エネルギー安全保障と気候変動の抑制、さらには食料安全保障も踏まえた行動が求められた。このすべての条件を満たすカギは日本の得意とする「技術革新」にかかっている。
コラム
山根一眞の『The環業革命』
次世代の明かりが照らす世界[中編]
全館LED照明化した
IDECの狙いと勝算
2008年7月3日(木)公開
世界初!全館LED照明ビル誕生
新幹線の新大阪駅の北西側には、高層ビルも混じる新しいオフィス街がある。東海道新幹線の開業にともない新大阪駅ができた当時は、まだ多くの緑が残るエリアだった記憶があるが、もはやその面影はない。緑を残しているのは新大阪駅から山陽新幹線の線路沿いに徒歩で15分の「三国本町公園」くらいだろう。
2008年3月6日、この「三国本町公園」の南に面した角地、大阪市淀川区三国本町に「IDEC SALES OFFICE」のビルが竣工した。
IDEC(旧和泉電気・2005年に社名をアイデックに変更)は1945年に創業、産業用スイッチ・表示灯をはじめとする各種制御機器、安全・防爆関連製品などを製造販売してきた産業用の電気機器の老舗だ。2008年3月期の実績連結ベース売上高は345億円、海外も含めた社員数1926人(2008年3月末)。IDECの機器を知らない製造現場関係者は少ないが、消費者や家庭向けの製品は扱っていないため、一般にはほとんど知名度はなかった。そのIDECが、温暖化対策の急先鋒として大きな注目を集めたのが、IDEC SALES OFFICEのビルだった。
「世界で初めて全館の照明をLED(発光ダイオード)化した」と、発表したからだ。室内照明だけでなく駐車場からガーデン照明まで徹底してLED化した、建物では世界初(施工した鹿島建設の調査による)の快挙だ。
世界初のエコ建物となれば黙ってはいられず、早速訪ねたが、鉄骨2階建て、延べ床面積が約2380m2(約721坪)と予想していたよりもコンパクトな建物だった。
オフィス内に入ったが、何の違和感もない。「全てLED照明だ」と聞かされていなければ「蛍光灯照明ではない」とも気づかなかっただろう。
スタンフォード大学教授 ステファン・シュナイダー氏(08/08/04) NEW |
東京大学総長 小宮山宏氏(08/03/13) |
||
地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長 茅陽一氏(08/01/24) |
日本製紙連合会 会長 鈴木正一郎氏(08/01/10) |
||
電気事業連合会 副会長 森本宜久氏(07/12/06) |
日本経済団体連合会 常務理事 永松惠一氏(07/11/15) |
各コラムニストの掲載記事一覧をご覧いただけます
伊藤洋一の 『BRICsの衝撃』 |
植田和弘の 『地球温暖化防止の環境経済学』 |
||
筒見憲三の 『カーボンマネジメント講座』 |
十市勉の 『資源Wars』 |
||
鳥井弘之の 『ニュースの深層』 |
中上英俊の 『暮らしとエネルギーと温暖化』 |
||
山口光恒の 『地球温暖化 日本の戦略』 |
山根一眞の 『The環業革命』 |
||
次世代の明かりが照らす世界[中編]
全館LED照明化した
IDECの狙いと勝算
全館LED照明化した
IDECの狙いと勝算
- 夏の日差しを味方にする!ソーラーグッズ大特集 面白グッズから実用品まで、太陽光を徹底活用!(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 第16回 桜とクマ(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 四日市大学 松永教授勝彦教授(後編)鉄の研究が生物多様性問題を解決(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 「自主行動計画」の実力を問う 業界別 温暖化対策通信簿(第7回)セメント/廃棄物の受け入れで原単位悪化(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 第2回 ガソリン価格高騰を“脱クルマ”の契機に!(nikkei BPnet, 2008/08/08)
- 温暖化は防止できる? エコツアーに参加する(前編)(nikkei BPnet, 2008/08/07)
- 夏休みに観るならコレ!エコと感動が詰まったDVD!(nikkei BPnet, 2008/08/07)
- 進化する「アイドリングストップ給電システム」運転席だけじゃない! ついに冷凍・冷蔵車にも対応(nikkei BPnet, 2008/08/05)
- ガソリン代2割節約を実現!(後編)これだけはやっておきたいエコドライブ10カ条(nikkei BPnet, 2008/08/05)
- 第5回 環境で変わる!太陽電池の発電効率(前編)(nikkei BPnet, 2008/08/05)