現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. トピックス
  5. 記事

浅田彰氏は今 ポストモダン若者に語る

2008年8月7日11時36分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真学生に語りかける浅田彰氏=京都市左京区の京都造形芸術大

 『構造と力』(83年)で、浅田彰氏(51)が論壇に登場して四半世紀。今春、京都大准教授から京都造形芸術大教授に転じて初めて教壇に立ち、「芸術哲学」の講義を担当している。

 「20、30年ほどで世代は移り、文化は忘れ去られていく。ポストモダンの思想も消費され、ものすごい勢いで忘却が進んでいる」と浅田氏はいう。マンガ、アニメ、ゲームなどが隆盛を極め、「(マイナーだった)それらが逆にメジャーになり、芸大生が今さらポップカルチャーを追究しても仕方ないという考え方まで現れた」。

 80年代のニューアカデミズムブームもポストモダン思想も知らない学部生に、教室では「カントが『真善美』をバラバラにしたのが近代。それをもう一度シャッフルしてみる議論がポストモダン」などと説明してきた。万人が共有できる価値観は消失したという現状認識に立つポストモダン思想の本質をなんとか伝えようと、10月からは中沢新一、柄谷行人、東浩紀氏らを招いて連続公開講座も開く。

 その中沢氏は7月4日、京都大で講演。人類学から心の問題まで3時間以上も熱く語った。その中で中沢氏は、世界を席巻する市場原理が、人々の心に大きな軋轢(あつれき)を生んでいると指摘。「市場と心の世界を分離して両者の関係を変えないと、地球上の問題は解決されない」。浅田氏の言う「シャッフル」の一例を示した形となった。

 「オタク」や「オカルト」が市民権を得るのに、ポストモダンは一役買ったと言われる。『逃走論』が描いた自由で軽やかな若者像はフリーターを肯定し、社会格差を広げたという指摘もある。市場原理の重圧が当時以上に強まった中で生きる今の若者に、こうした言葉はどう響くのだろうか。(小林正典)

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。