



 | エレベーター |
 |
 |
火災になったときエレベーターを避難の目的使ってはいけないのはなぜ? |
 |
 |
火災による停電、パニックによる乗り過ぎ、消火の際の水の影響などにより、故障等が起こる可能性があります。それによって閉じ込められることもあります。 |
 |
 |
 |
エレベーターの速度が建物によって違うのはなぜ? |
 |
 |
より快適に、より速くお客様を目的階に運ぶために最適な速度に設定されています。 |
 |
 |
 |
エレベーターは横には動かないの? |
 |
 |
横に動くエレベーターもあります。 |
 |
 |
 |
エレベーターに乗っている時、停電になったら、閉じ込められちゃうの? |
 |
 |
停電になったら、モーターブレーキによって止まります。
中には閉じ込めないように最寄階まで行く分の電気はバッテリーに蓄えているエレベーターもあります。 |
 |
 |
 |
エレベーターの定員はどのように計算されるのですか? |
 |
 |
カゴの大きさと乗れる人数から積載を計算しています。
人数は、大人1人65Kgとして計算しています。 |
 |
 |
 |
乗用エレベーターと住宅用エレベーターの違いは何ですか? |
 |
 |
JIS(日本工業規格)によって住宅にふさわしいと推奨されたエレベーターの形が住宅用エレベーターです。基本性能は乗用と変わりません。 |
 |
 |
 |
もし、エレベーターを吊っているロープが切れたらどうなるの? |
 |
 |
2重3重の安全装置によってエレベーターが落下することを防いでいます。 |
 |
 |
 |
エレベーターの中に鍵のかかった扉がありますが、これは何ですか? |
 |
 |
急病人を運ぶストレッチャーなど人が寝た状態で乗れるための小さな部屋がついています。 |
|
 |
 |
 |
 |
日本には何台くらいエレベーターはあるの? |
 |
 |
日本で約58万台のエレベーターが動いています。(2005年3月現在) |
 |
 |
 |
エレベーターの中に鏡があるけど何のため? |
 |
 |
車いすのお客様が乗り込んだ状態で、かごの中で回転ができない際、後ろ向きで出るときに後方を確認するためです。 |
 |
 |
 |
エレベーターの扉に窓が付いているのはなぜ? |
 |
 |
防犯のために外からでも中が見えるようにです。 |
 |
 |
 |
車いす専用ボタンと、一般用ボタンでは、何が違うの? |
 |
 |
扉の開放時間が車いす用ボタンの場合は長く設定されています。 |
 |
 |
 |
エレベーターに乗っているとき地震が来たけど大丈夫? |
 |
 |
まず、全ての行き先階ボタンを押して、最初に止まった階で降りて、慌てずに避難してください。
地震を感知すると自動的に最寄の階で止まるエレベーターもあります。 |
 | エスカレーター |
 |
 |
地下鉄のエスカレーターはどこから搬入するのですか? |
 |
 |
搬入の際は大きな搬入口から、小さく分けて搬入し、中で組み立てます。 |
 |
 |
 |
地震の時エレベーターは止まるのにエスカレーターは止まらないの? |
 |
 |
急停止して、乗客が転倒するなど二次災害を防止するため、地震の揺れを感知してエスカレーターを止める装置は付いていません。 |
 |
 |
 |
エスカレーターは、走ったり歩いたりしてはいけないのはなぜ? |
 |
 |
他の人にぶつかって転倒させてしまったり、また自らも転倒などしてケガをしてしまうことがあるからです。 |
 |
 |
 |
エスカレーターの名前の由来は? |
 |
 |
ラテン語の階段という意味の「スカラ」という言葉と「エレベーター」という言葉から作られた造語で、始めは商品名でした。 |
 |
 |
 |
エスカレーターに定員はないの? |
 |
 |
全てのステップに乗客を乗せた状態(満員)が定員です。 |
 |
 |
 |
エスカレーターの乗るところってなぜギザギザなの? |
 |
 |
エスカレーターを降りる時、挟まれる機会を少しでも減らすためです。 |
 |
 |
 |
日本には何台くらいのエスカレーターがあるの? |
 |
 |
日本で約5万5千台のエスカレーターが動いています。(動く歩道を含む) (2005年3月現在) |
 | その他 |
 |
 |
安全基準について、外国のエレベーター、エスカレーターも日本と同じですか? |
 |
 |
日本も参加して、世界的な安全基準を作っています。
更に、エレベーター、エスカレーターの技術基準の世界的な統一規格を作る準備をしています。 |

|