【ペルシャ猫100匹SOS!】KOTO猫救済ネットワーク(仮称)

一言メッセージ :江東区の住宅で100匹以上に増えてしまったペルシャ系猫の救出にご協力をお願いします!!

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 前のページ | 次のページ ]

江東区保健所の担当者に伺った、この度の経緯です。

東京都に対しては、24日以降、随時ご報告しております。

先日(28日)、江東区保健所の担当職員の方に、この度の件で、
ご報告の連絡をしたところ、今回の飼い主様宅の猫の問題に関する
対策の始まりの経緯についてお話を伺いました。
以下は、
江東区保健所側からみた、今回の猫の救出活動が始まった経緯です。
(あくまでも伝聞ですので、言葉の使い方の正確性につきましては、ご了承ください。)

5月の中旬、集合住宅の管理組合の理事長様から保健所に連絡があり、
猫を部屋で20,30匹多頭飼いしている飼い主がいて、悪臭に関する苦情が
きている。訴える以外に、何か方法はないか?とご相談を受けたそうです。

それで、担当職員は、避妊去勢手術をして増やさないようにし、
猫の里親を探す、という方法があることを提案し、地元で活動している
ボランティアを紹介したそうです。
それで、理事長がそのボランティアに相談したところ、近所にお住まいの方に、
飼い主様が2,30匹ではなく、100匹は飼っていると告白したということを聞き、
そのボランティアの方は、そんなに多いのでは、自分の力で対応できない、
ということで、依頼を拒否されたそうです。

その後、、、担当職員のほうでは、把握されてはいなかったそうですが、
ある日、インターネット上で、野村さんという人が入ったことを知ったそうです。
それで、当初紹介したボランティアとは別のボランティアが入ったのだな、
と分かったということです。
そして、7月10日に、野村さんという人から初めて連絡がきて、現在、避妊手術と
里親探しを行っている、という報告等を受けたそうです。
野村さんとお話しされたのは、その日(10日)一度だけだそうです(28日現在)。

本日(28日)これから、管理組合の理事長が相談があるということで、
来ることになっている、ということでした。

以上が、それが7月28日現在の江東区保健所の把握する現状です。
今後、この件に関して飼い主様の対外的窓口となった旨と、今後の経過を
報告することをお伝えしました。


閉じる トラックバック(0)

飼い主様宅の現在の状況と今後の大まかな方向性について

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


飼い主様宅の現在の様子について、ご心配される方が多いので、
現状を皆様にお知らせいたします。
少しずつ書き足していきたいと思います。。。

現在、飼い主様宅に残る80頭近い猫達の多くは、一時のパニック症状も治まり、
鳴き声も少なく、比較的落ち着いて暮らしています。
ご飯も全頭に概ね行き渡っており、トイレも決められた場所できちんとします。
(もちろん、ペルシャ系のため、吐いた毛玉が多く散乱していますが、
 飼い主様が毎日きれいに拭き取っているとのことです。)

当初問題になっていた臭いについては、これまでの個人ボランティア様が
掃除を徹底して行われたことと、猫の頭数自体が少し減ったことにより、
数軒先まで臭うような状態ではなくなりました。
また、飼い主様宅内でも、現時点では毎日の掃除が行き届いているため、
生活に支障をきたすほどのものではないと思われます。
飼い主様と高齢の猫達が主に過ごすリビングでは、ほとんど臭いません。
(27日、強力なペット用消臭剤2本を寄贈いたしました。)

子猫が生まれて悲惨な状況になっているのでは、と多くの方がご心配
されている件ですが、23日以降、1頭も生まれていません。
妊娠直前期の母猫は黙視では確認できず、近日中の出産はなさそうです。

最近、妊娠していた母猫は、確認できる限り全頭流産又は早産しています。
ちび猫の育児に慣れたベテランボランティア様宅に運び込まれた、
生後間もない10頭近い子猫のうち、生存しているのは1頭のみです。

今回の100頭の救出活動が始まる前は、子猫はすくすく育っていました。
救出活動が始まり、不特定多数のボランティア様が昼夜を問わず、
入れ替わり立ち代わり飼い主様宅を訪れるようになってからは、
子猫が未熟児で生まれたり、流産や早産・育児放棄が急増しました。
皆様の善意の活動を否定する訳ではありませんが、救出活動に伴い、
母猫に過度のストレスがかかり、子育てが困難な環境になってきたのは、
避けようもない事実です。

同時に、夜遅くまでボランティア様の労をねぎらい、対応されてきた
飼い主様の物理的・心理的な負担も、背負いきれないくらいに
大きくなっていたのも、同様に避けようもない事実です。

もちろん、こうした状況にならないように、早期に不妊・去勢手術を
実施していればよかったことは飼い主様も十分承知しています。
しかし、これまでの救出活動の過程で、猫達にも飼い主様にも
過度の負担が重くのしかかっており、猫も人も体調を崩してしまった
ことは、今後の救出活動を進める上で、大いに問題があります。

従来の救出活動をお休みしている現在、猫達・飼い主様ともども、
以前の平穏に近い形で日々を過ごしています。

私どもは、この平穏をできるだけ乱さないよう細心の注意を払いつつ、
猫達に対して過度なストレスを与えないように、保護や清掃等を
続けられるよう、飼い主様と今後の進め方について協議しております。
たとえば、週に○回・1回○時間以内・保護は1回○頭以内・等々、
持続可能な保護活動を心がけていきたいと思います。
今、無理して一気に全頭保護等を進めるとしたら、
それこそ、飼い主様宅で猫がパニックを起こして逃げ惑い、
飼い主様自身も過度の負荷で倒れてしまい、文字通り修羅場と化して
しまうのは、目に見えています。
そのような状況になれば、近隣にも一層大きな迷惑がかかります。
何としてでもそうした状況を作ってはならないのではないでしょうか。

飼い主様の責任を追及したい皆様のお気持ちも、痛いほど分かります。
しかし、猫を救うために今必要なのは、飼い主様・猫達が共倒れ
しないよう、飼い主様を支えていくことではないかと考えます。
飼い主様は、これまで100頭近くに増えた猫達の母親として、
平日フルタイムでお仕事をされ、猫達を細く長く支えてきました。
この細い支えを力ずくでへし折り、立ち直れなくすることが、
ボランティアの役割だとは、私は思えません。猫のためにもなりません。

残された猫達を救うためにも、周りにいる人達を救うためにも、
ここでもう一度原点に立ち返り、一緒に取り組んでいきませんか?



写真1(7月27日):部屋1。猫達は比較的落ち着いています。
写真2(同)    :リビングの先住猫さん。以前から通院治療中です。
写真3(7月25日):部屋2。この日は猫達はビクビクしていました。
写真4(同)    :部屋2のタンスの上の猫達。
写真5(同)    :部屋1の先住猫さん。やや高齢とのことです。

             (記:東京都動物愛護推進員 後藤一平)

閉じる トラックバック(0)

今回の経緯について(2)

イメージ 1

※以下の内容には、飼い主様の代弁も含まれます。飼い主様の発言について、それが全て正しいか、事実かは別として、
これまでは、一方当事者の主張しかなかったので、対抗言論として飼い主側の主張を書かせていただきました。

〜この前の記事、経緯(1)からの続きです。〜


ところが、、、
その日(23日)のことが、ライフキャッツ様のブログに書かれていたのを見て、
私もビックリしました。

「飼い主のから立ち入り禁止命令が出たので、一週間、行けないでいたら、
この結果です。」
ということで、子猫の頭と胴体と肉片が散乱していたことが書かれていました。
また、それについて、
「精神病者だ!」「ねこのたたりがありますように」「地獄に堕ちろ」
「まるで地獄絵図だ」のような、コメントが100件近くも書かれていました。

私が23日に行った時には、おそらくそのような光景のあった、ほんの少し後のはずですが、
まったくそんな地獄絵図のような室内ではありませんでした。
その前に来られた方々のおかげで、きれいに掃除はされており、ただ猫達がやけに
パニくっている感じでしたので、何かあったのかな、その前に人間がやってきたんだな、
とは思われましたが。。。
飼い主様に聞くところによると、死んだのは乳飲み子で、恐らく4匹だったそうですが、
1匹?か2匹?が頭と胴が千切れてしまっていたようでした。
2匹はちゃんとした形だったそうです。
実は、妊娠中の猫がいたそうですが、朝は生まれていなかったそうです。
朝、お仕事に行かれ、夜帰宅後までの間に産み落とされたものと思われます。
(実はこの生まれた乳飲み子たちは、生まれたら、乳飲み子の授乳等の養育になれた
預かりボランティア様宅に行くことに決まっていたそうです。)

ここで、皆様に知っておいてもらいたいのですが、、、、
妊娠中のメス猫は、極度なストレスを感じるようなもとに置かれると、
早産や流産をしてしまうことがあります。ですから、もしかしたら、
早産をして、もともと死産や、仮死状態で出てきたか、あるいはすぐに
死んでしまったことが考えられます。
そして、ストレス下に置かれた母猫は、生まれた子猫を食いちぎることは
よくあります。他の猫が食いちぎることもあります。
乳飲み子は、母猫の胎内から出てくるときは、血まみれです。
血まみれで生まれてくること自体は、残酷なことではありません。
その生まれたての血まみれの乳飲み子の体を、母猫は、通常な状態であれば、
羊膜を食い破ってあげて、きれいになめて、呼吸ができる状態にして、
授乳を開始するわけです。

しかし、極度なストレス下に置かれたりした場合、母猫は産み落とすだけで、
育児放棄し、生まれたての血まみれの乳飲み子の体をなめてあげず、
そのまま放置してしまうことがあります。
それで、母猫が乳飲み子を食いちぎれば、散乱してしまうでしょう。

(猫の頭数多く、決して快適とは言えないにせよ、一応平穏な生活をしています。
限られた室内に知らない人間が複数入ってきての捕獲作業は、猫には恐怖とストレスを
与えるものとなったことは否定できません。それを責める意味ではありませんが。)

それを、地獄絵図のような光景だったような書きぶりをされ、飼い主がまるで
極悪非道な人間であるかのようにあおる書き方をされており、驚きました。
飼い主様は、その日、仕事で出ていただけなのに、まるで、一週間もの間、
その散らばった遺体の肉片がそばにありながらを片付けもせず、
なんとも思わず、平然と暮らしていられる人のように書かれていましたね。

「一週間立入禁止にされた」、というのも、事実とは違います。
飼い主様は、『立ち入り禁止命令』を出したのではなく、、、
「申し訳ないけれど、体を壊してしまったから、私が倒れたら大変だから、
少し休ませてちょうだい。」と『お願い』したのです。
それも、一週間ではなく、18日〜22日の5日間でした。
そして、一週間散乱した遺体を放置していたのではなく、ボランティアの来た
当日(23日)に、飼い主様のお仕事中に妊娠中の猫が産気づいて、産み落として、
それでストレスからか、食いちぎってしまったと思われます。
だから、飼い主様は知りませんでした。
書いてあることと、事実が違っており、その間違った事実に関して、
それを信じる人達の誹謗中傷のコメントの嵐で、個人への人格攻撃が
なされていました。(今は削除されていますが・・)

普通に考えても、これほどまでに書かれたら、
信頼関係が破綻するのも当然ではないですか?


〜続く〜

閉じる トラックバック(0)

今後の猫の救済のお手伝いをして下さる方を募集します!


飼い主様宅に残るペルシャ猫80匹の救済のお手伝いをしてくださる方を
募集いたします!!


代理人をお引き受けした私個人で、今後、残された猫達80匹全頭の救出など
とてもできるものではありません。皆様のお力が必要です。m(__)m

不妊去勢手術や治療、預かり先へ移動するための捕獲・保護、病院への搬送、
一時預かり先への搬送、猫達の日常のお世話、ケージの洗浄、猫部屋のお掃除等々、
誰にでも、何かしらできると思います。
小さなことでも構いません。一緒にやっていただける方はいませんか?


●救済の対象となる猫について

飼い主様のお宅には、当初120頭ほどの猫がいました。
そのうち、40頭ほどが保護され、現在、80匹近くの猫が残っております。
そのうち、高齢で長年面倒を見てこられた猫、持病のある猫で処方食しか
食べられない猫、里子に出すことが困難な猫数匹につきましては、
そのまま飼い主様のほうで、面倒を見ていかれるということです。
最終的に残る猫が何頭になるかは分かりませんが、全頭不妊去勢手術を
実施し、これ以上増えないようにすることをいたします。

もちろん、飼い主様が持続的に管理可能な範囲で残すということで、
誰かれ構わず手元に残したい、というわけではありませんので、
その点はご心配の向きもあるかと思いますが、どうかご安心ください。
双方了承の上で、慎重に対処させていただきたいと思います。
(今回、上記の持病のある猫についても、飼い主様が知らない
 ところで引き出されてしまったという経緯があります。
 飼い主様と現場ボランティア様との意思疎通が不十分のようでした。)

こうした状況を踏まえて、現状で救済の対象となる猫は、

1.飼い主様宅にいる80匹近くの猫(一部を除く)
2.シェルターや個人宅でお世話されている40匹近くの猫

の両方です。
上記1につきましては、新たに預かり先の募集を行います。
上記2につきましては、今後も継続してそれをされているボランティア様に
お願いしたいと思います。できることあれば、当方でもいたします。
いずれも、頭数については把握しきれておりませんので、
今後の救済活動のためにも、早期に把握できるよう努力します。m(__)m

●お手伝いの内容
 (1)日常の掃除・餌やり・片付け等
 (2)病気の猫や不妊・去勢手術が必要な猫の捕獲
 (3)動物病院・一時預かり様宅への搬送
 (4)里親募集のための一時預かり
 (5)里親募集の実施(リンクや転載など歓迎いたします。)

●連絡先
    松浦美彌子
    042-481-5216/090-3438-0828
    myanko@orion.ocn.ne.jp(←@を小文字にしてください)


閉じる トラックバック(0)

お問い合わせはこちらまで


江東区の猫100匹の件に関するお問い合わせにつきましては、
下記までお願い申し上げます。


 調布市調布ケ丘3-38-6-405
 松浦 美彌子(東京都動物愛護推進員)
 042-481-5216
 myanko@orion.ocn.ne.jp(←@を小文字にしてください)

閉じる トラックバック(0)

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 前のページ | 次のページ ]


.

kotoneko100
人気度

ヘルプ

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の記事一覧

  今日 全体
訪問者 293 1678
ファン 0 3
コメント 0 0
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2008/7/26(土)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.