やっとこさこれで今クールの仕事は終了です。
「半人前日記」はケータイバンチで配信中ですから、ぜひ見て下さい。
http://www.shinchosha.co.jp/k-taibunch/
最近、新企画のためにいろいろと昔の作品とかを引っ張り出しているせいか、サンデー時代のことをいろいろと思い出します。
企画会議に回した読切のネームに、編集さんの散々なコメントがついて返って来たりしましたしね。
ちゃんととってあります(笑)
でも厳しいことを言われるのは、それだけ期待されていると考えないといけません。
実際はどうあれ、作家はそういう姿勢で臨むべきでしょう。
まだ投稿を始めたばかりの頃(23歳くらい)、当時の担当さんにこんなことを聞かれたことがあります。
「読者から見て、今のサンデーってどう?」
私はこう答えたと記憶してます。
「安易な他誌の後追いはやめるべきだと思います。」
当時のサンデーは他誌でヒットしたジャンルの後追いとか、人気作に画風や作風が似ている新人を起用する傾向が目立ち始めてました。
読者としてはそういうことをやっている雑誌は当然、レベルが低く映ります。
雑誌のブランドイメージを低下させるようなことは、長期的に見て決して好ましいものではありせん。
その担当さんは少し意外そうにこう答えました。
「読者が見たがっているもの載せて何が悪いの?」
「読者が見たいと思っているもの」
「読者に見たいと思わせるもの」
この二つは似ているようで微妙に違います。
創り手が目指さなければいけないものは当然後者のはずです。
前者には創り手の主体性がありません。
創り手が自分たちの方向性を見失って、読者におもねるだけの作品は薄っぺらなものにしかなりません。
そんな作り方をしていれば、当然雑誌はふらふら迷走を始めます。
しかし当時はジャンプが大幅に部数を減らし、その読者が一時的にサンデーに流れ込んで来た状況で発行部数は伸びを見せており、編集部に危機感は全くありませんでした。
それから10年以上経ちましたが、いまだにサンデーはこの頃の方針から抜け出せてないように思います。
それはその「二番煎じ」の作品が大きな利益をもたらして来たからです。
いくら利益を上げても、そういった作品の売り上げは言ってみれば借金と同じです。
雑誌の信用を下げ、新人作家に軽蔑されるような作品を中核に据えるのは長期的に見て決して得策ではない。
そんな話をサンデーでの最後の担当さんとしていた記憶があります。
しかし、長年続けて来た編集方針はそう変わりません。
新しい作家・新しいジャンルの作品に編集部の反応は常に悪かった。
「君を起用しても売れるかどうかはわからないけれど、ベテランを使えばどんなつまらない作品でもコミックスは五万部・十万部、間違いなく捌けるからねえ。」
これはその時私がその担当さんから聞いた言葉ですが、侮辱的な意味ではなく、そういう理由で新人の起用に二の足を踏みがちな編集部を嘆いての言葉でした。
「う〜ん」と二人で考え込んでしまったものです。
その担当さんはこんなことを主張していました。
「努力賞に及ばなかった選外佳作にプレゼントされる原稿用紙を廃止し、千円・二千円でも良いから賞金を渡すべきだ。
例え金額が少なくても、お金を手にすることで新人のプロ意識を目覚めさせてくれるはずだ」
と。
なるほど、と感心しました。
その人は雷句さんの騒動で渦中の冠さんです。
「うちは今タイガースと同じでね。
世代交代がまったくうまくいってない……。」
そう苦笑いしていました。
タイガースは復活しました。
しかし、サンデーが復活するときは来るのでしょうか。
2008年07月14日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/16985458
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/16985458
この記事へのトラックバック
大変興味深く伺わせていただきました。
ところで漫画コミックスで
「大ヒット作品」「ヒット作」
「売れなかった作品」というのは
それぞれ何万部以上(売れなかった方は以下)
くらいのことを言うのでしょうか?
サンデー編集部に関する話の下りだと
五万部〜十万部売れればヒットとは
言えないまでも合格範囲って
感じみたいですが・・・
サンデーは数人の作家に1人の担当、
マガジンは1人の作家に数人の担当と
聞いた事がありまして。
素人目にも差が付いて当然な気が。
20年ほど前には、新谷かおるとみず谷なおきの担当が
同じ人だったと聞きますが、冷静に見りゃすごい話ですね。
ようこそ、いらっしゃいませ。
載ってる雑誌にもよりますが、今は初版で五万部刷れば文句無いレベルです。
十万部なら小躍りして喜び、二十万部なら大ヒットという所ですね。
サンデーの新人でも一万部くらいです。
そらさんへ
本当です。
ですからサンデーの編集さんは一人の作家に集中できません。
当然雷句さんが望むようなきめ細やかな対応はできません。
アシスタントも全く足りていません。
サンデーの「底」は決して今ではありません。
何年かあとに今を振り返って、「あの時は良かったなあ」と思う時が必ず来ます。
理屈を捏ねる人間程、仕事が出来ないと言うのは、何処の業界でも一緒なのかなと思いました。
ようこそ。なかなか辛辣ですね(笑)
では、あなたは冠さんの担当作品を見て、彼についてどんなことをご理解なさったのでしょうか?
私は実は「橋口たかし」さんの所でも仕事をしていました。
冠さんの担当する作家さんの所に、友人が何人も手伝いに行っています。
私は彼の担当作品がなぜああなったのか、どういう経緯でそうなったのか、よく知っています。
また私自身も冠さんと組んで読切を二本仕上げ、実際にその仕事ぶりを見て、知って、体験しました。
彼は仕事のできる編集さんでしたよ?
kyeさんは作品の個人的な好き嫌いで、作り手の人間まで見てしまっていませんか?
冠さんは小学館サンデー編集部という組織の中の人間です。
上層部の意向を完全には拒絶できない場合もあります。
私が言えるのはここまでですが、どうか不確かな噂で人を判断しないで下さい。
不確かな噂なんでしょうか?
その後に出てきている、それを裏付けるようなコメントについては?
これらもまとめて不確かな噂と扱うなら、こちらのブログの内容も残念ながら、不確かな噂のものでしかありませんよね。
あなたにとって、冠氏はよい担当だったのでしょうが、他の人にとってはどうだったのでしょうか。その点はどう思われていますか?
初めまして。
陳述書に目を通しましたが、書かれている内容だけに絞ってお話します。
まず雷句さんは冠さんに直接何かをされたり言われたりしたわけではありませんよね?
ご本人自身が冠さんに関しては「良い噂を聞かない」という表現を用いておられます。
全て伝聞にしか過ぎません。
私は冠さん、橋口さん、林さん(現編集長)、高島さんと直接面識があります。
冠さん、橋口さんとは一緒に仕事をしました。
そして雷句さんの仕事場に手伝いに行ったアシスタントさんからも話を聞いています。
何しろ長いことやってましたからね。
全て実体験に基づくものですが、それが不確かなものでないと何か不都合でもあるのでしょうか?
「あなたにとって、冠氏はよい担当だったのでしょうが、他の人にとってはどうだったのでしょうか」
このご質問に関してもそうなのですが、どうしても冠さんがダメな編集者でないと気が済みませんか?
なぜ、そこまで?
ご質問の答えですが、私の担当ができれば他のどんな作家さんともやっていけると思います(笑)
私の知る限り、答えられる限りで質問にはお答えしようと思っています。
『実際の人物像を知りもしない人』ってのは雷句さんでなく、"雷句さんのブログを見た人"の事です。
そういう人らは、いい気になって叩き発言を繰り返してますよね。
自分も雷句さんは好きだし、彼の作品(金色のガッシュ)も大好きですが、『雷句さんの発言は全て正しい』みたいな感じで信じこんで(そこまではまだいいとして)、挙句はよく知りもしない特定の人物の叩きに走る(これはあかんでしょ・・・)というのは正直ヒキます。
私は雷句さんの訴訟に口を挟む気はまったく無いのですが、お世話になった担当さんがデタラメな情報で非難されているのはやはり放置できません。
きちんとこちらに質問してくれれば答えられるものはお答えするのですが、なぜ最初から結論ありきでくってかかって来られるのですかね(苦笑)
コンシェルジュのコミックスでも書きましたが、「自分は正しい」と思った人間は暴走を始めます。
どちらがきちんとした話をしているか読んだ人に判断してもらうため、コメントは削除せずに残しておきます。
う〜ん、でも藤崎聖人先生も単行本に
冠氏の口癖が「死ね」と「ウゼエ」だったと
書かれていますし、
橋口たかし(仮)先生ご自身も
冠氏は口が悪い編集者だということは
お認めになっています。
俺には「死ね! 三流マンガ家」と罵倒する
編集者がまともな社会人だとは思えません。
事実であればパワハラで訴えられても
おかしくないレベルだと思います。
偉そうなことをまた書いてしまって
スミマセン(汗)お仕事頑張ってください。
冠さんに質問が集中しているようで、お疲れ様です(笑)。
現状で冠さんや、その他担当編集個人について議論するのはフェアではないと考えてます。漫画家は自分の思った事を自由に言えますが、編集者は裁判まで自分の意見を言う事ができません。私は編集者を弁護する気もないし、気持ち的には雷句さんよりです。しかし双方の意見を聞かずして正確な判断はできません。肯定も否定も、情報が足りない状況ではするべきではありません。
藤栄さんに質問です。
雷句さんの陳述書を仮に鵜呑みにすれば、編集部全体の問題ととらえるべきです。原稿をなくして悪びれもせず、お前の代わりはいくらでもいるよといわんばかりの態度は度をこしているようにも見えます。編集長までその態度なら部下も当然それにならうでしょう。雷句さんでなくとも怒る気持ちはわかります。
小学館の編集部は藤栄さんから見て、そのように漫画家さんを下に見るような場所でしたか?
また、この問題も数多くのブログで様々に論じられてます。藤栄さんは訴訟にまで発展した原因はなんだと思いますか?答えられる範囲で答えてくれればありがたいです。
私はただの漫画好きですが、だからこそこの問題が気になってます。面白い漫画が読めなくなってはたまらんのです。
長文失礼しました。では。
藤崎さんの所へは友人が何人も手伝いに行っています。
藤崎さんの人となりは、彼らを通しての伝聞でしか知らないので詳しく書くのは控えます。
ただ、まあ……橋口さん、藤崎さんの両職場ともそういった言葉が飛び交うのが珍しくない環境だったようです(笑)
ざっくばらんとでも言えばいいのでしょうかね。
文面だけ見るとすごいですが。
そんな荒っぽい付き合いに慣れ過ぎていたのかもしれません。
ただ、これだけは言えます。
冠さんは編集長やデスクなど、自分より立場が上の人にも同じように噛み付きます。
作家のためにです。
橋口さんはそれを知っているからこそ、冠さんの口の悪さを容認しているんです。
ちなみに私はバンチ編集部にもっとひどいことを言われています。
女々しいので詳しくは内緒(笑)
ようこそ、初めまして。
雷句さんの陳述書はあくまで雷句さんの主観を通したものなのですが、それが理解できない人が多いようです。
フェアでないというのはタロウさんのおっしゃる通りですね。
ちょうど今日の分のブログに書いたのですが、編集部全体と言っても一括りにはできないのです。
私の主観ですが、サンデー編集部は作家を下に見ると言うより、のんきで鈍感という表現が近いです。
ですから雷句さんが何を言っても「なんでこんなに怒るんだろう」と不思議で仕方なかったのかもしれません。
そう考えると編集部の行動が全てぴったり来ませんか?
ただ、その中で冠さんは積極的に仕事をしていました。
休日返上で作家さんの所にやって来た編集さんは、彼の他に私は知りません。
原因についてですが。
これはサンデー編集部の鈍感さが引き起こした事象が重なったもので、ひとつではないと思います。
雷句さんがガッシュを始めた頃、当時交代したばかりの編集長がガッシュを新人にパクらせたことがあります。
同じ雑誌の人気作を同じ雑誌の新人にパクらせるなんて、正気の沙汰ではありません。
その話を聞いて愕然としたのを覚えています。
そんなことも影響しているのかもしれません。
見ていて痛いよ。
貴方の考えは理解に欠ける。
正直貴方も視野が狭い中で語っているにすぎないんじゃないですか?
「私の主観ですが、サンデー編集部は作家を下に見ると言うより、のんきで鈍感という表現が近いです。」
なんだか分かる感じがします。でも、そうだとしたら、なんだか切ない話だなぁ。。。
お忙しい中、誠実にコメントに答えてくださっているのを拝見して、藤栄先生も漫画界について真剣に考えておられるのだと素直に感動しました。
さて、話題になっている冠氏の件について、一つだけ質問させてください。
冠氏が新人や作家のために上層部にまで噛み付く、出来る編集であることは、これまでのコメントで理解しました。
けれど、『週刊文春』6月19日号 の記事の中での証言と、先生のおっしゃる冠氏像がどうしても重ならないのです。
記事の内容は以下のようなものでした。
”他にも作家を抱えていた担当者は『お前と打ち合わせしてる時間はねーんだよ。この通り描いとけ』と毎週ストーリーをファックスしてきた。展開がおかしくなったので一度『嫌です』と反発したら、このセリフ(=『死ね、三流漫画家』)です。結局、収拾がつかなくなって、連載は不本意な形で終了しました」”
記事の中では名前が伏せられていますが、陳述書に出てくる若手先生とその担当ということでしたので、酒井先生と冠氏のことだと思われます。
サンデーシステムの弊害もあるのだと思いますが、連載中の作家が打ち合わせも出来ず、担当が送ってきたストーリー通りに描かなければいけない事態というのは、異常ではないでしょうか?
そしてそのことに反発すると「死ね、三流漫画家」のセリフ…
これは、口が悪いというレベルの問題ではないと思います。
冗談で済む雰囲気での発言ではなかったのですから。
藤栄先生がおっしゃるように、冠氏が作家のために上層部にまで噛み付くような人間ならば、このような発言は出てこないように思うのです。
それとも、最初は酒井先生の為に一生懸命頑張って連載枠をとったのだけれど、思うような結果にならなかったためにこうなってしまったのでしょうか…
しかしそれでも、少なくとも連載中は、編集は作家に対してこのような暴言を吐くべきではないと思うのです。
作家のためにも、そしてその作品を楽しみにしている読者のためにもです。
私は冠氏だけを非難するつもりはありません。
もっと働かない、ダメな編集さんはきっとたくさんいるのでしょう。
ただ、この文春の記事について、藤栄先生のご意見をお聞きしたかったのです。
もちろんお忙しいことと思いますので、捨て置いてくださっても結構です。
長文失礼しました。
お身体に気をつけて、これからも素敵な漫画を描いてくださいね。
応援しています。
何故なら、私はじゃぱんの読者で途中までは単行本も購入するほど愛読していたからだ。それが、件の冠氏を元とする天才キャラが登場し、このキャラを立たせるために努力キャラだった河内がただの馬鹿に為り下がり、ヒロインであった月乃は隅に追いやられ、単行本巻末ではこのキャラがどれ程美形かを月乃で比較するようになってしまった。
揚句の果てに最後に河内は努力して手にした技術を使って天才の主人公と勝負するかといえば、させて貰えず、ダルシム化。月乃はズラ。
好きだった漫画をこんなにした作者はもちろん許せないが、打ち合わせの段階でこの展開を止めなかった冠氏もキャラの扱いとあいまって許せない。以上が私が漫画本誌と単行本という漫画家が読者に発信する情報から受ける冠氏の印象である。
貴方が知っている冠氏はブログに書かれているような人物かも知れないが、私のような読者が受けとる情報からは悲しいかな、そのような印象を受けない。
もしこれで冠が仕事ができる編集だというのなら、これ以上に無能な編集がたくさんいるのかと呆れてしまう。
>私は彼の担当作品がなぜああなったのか、どういう経緯でそうなったのか、よく知っています。
なぜああなったか知っているのなら教えてくれませんか?
まともな理由があったのならともかく、そうでないなら仕事ができるとは思えません。
恐れいりますが最新記事コメントで橋口氏の作品にも触れているので
この記事へのコメントだと、あまり真摯に受け取められないと思いますよ
過去にサンデーがパクリを行った事を堂々と書いてくださったことがありがたいです。
私もここ15年ほどサンデーを読んでいるので、藤栄さんの作品もパクリ作品も読んでいると思います。
16日のブログでも「松浦聡彦さん、橋口たかしさん、猪熊しのぶさん、菊田洋之さんのところでご一緒に仕事をさせていただきました。」とあり、懐かしい思い出でいっぱいになりました。特に猪熊さんの「DRUM拳」が幼い頃好きで、構えを真似して遊びました。
コメントですが
雷句さんが無条件に支持されるのは仕方がない事で、陳述書に実名を書いた覚悟と本気の怒りが説得力を出しているのではないでしょうか?また構図的にも判官びいきしたくなる部分があります。
パクリを編集長が指示したというのは私も慄然としました。最近までサンデーで連載していた漫画も一部で他誌作品のパクリと言われていましたが、より真実味を増したように思います。また編集「長」の指示というのがより根が深いと感じます。部下も同じことをするだろうし、あたり前になってしまうからです。
編集部にとって漫画は商品ですが、作家にとっては作品です。それを自社でパクらせるのは作家への裏切りに他ならず、不信感と遺恨が残るでしょう。わかってやっているなら倫理観の欠如(漫画家を対等の取引相手と見ていない)、わからないでやっているなら話にならないレベルで鈍感という事になると思いました。いろいろ問題がありそうですが、全体として漫画に対する愛情が欠けた編集部である可能性は高いですね。ここだけでなく、他で意見を含めてもそう思います。
※これは「パクリ」を「なんの創意工夫もなしの丸のままのマネ」と解釈させてもらった上でのコメントです。リスペクトや換骨堕胎した作品は大好きですし、別物と考えています。
ネームや字コンテ中はどうせパソコン前から離れられませんから(笑)
サンデー編集部の仕事ぶりに関して、雷句さんの陳述書の中に嘘は無いように思います。
お世話になっていた作家さんの所ではもっとひどかったですが。
のらさんへ
初めまして。やさしい方ですね。
コメントが追いつかなくなって来たので、争点になっている部分については日記本編でお話しますね。
雷句さんの原稿に対する小○館の対応は紳士的ではなかったですね。
あと漫画家じゃないので解りませんがどの職種であれ口が悪い人はいますね(苦笑)
編集部の他誌作品の二番煎じについて漫画業界に限った事ではないので、どうなんだろ…
(当然、描いてる本人は面白くないでしょうが)
『立つ鳥あとを濁さず』
雷句さんもお世話になった会社に「ありがとう」とまで言わずとも内部事情を暴露って大人気ないかと思った所もあります…(原稿裁判は個人の問題なので良いけど)
世知辛い昨今、ネット等で取り上げられれば多かれ少なかれ影響力あると思うのですよ。
それじゃなくても漫画業界全体の売り上げが頭打ちの状態だとTVで見ました。
もしもサンデーが廃刊なんて事になれば漫画家を目指す人も、読んでる人も行き場がなくなるので…(仮に腐っても三大少年誌だと思うし)
現に自分もサンデーが好きな読者の一人であります。(小○館社員ではないですよ)
なんか小○館の擁護っぽくなりましたが漫画業界が明るくなればと祈ってます。
・漫画好きな一読者より
初めまして。
雑誌内の身内意識と言いますか、甘えのようなものもあったのかもしれません。
漫画家さんの方も出版社は「数ある取引先のひとつ」程度に考えておけば、ストレスは溜まらないんですけどね。