現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

日米関係―ブッシュ時代の夕暮れ

 「米国は拉致問題を置き去りにしない」。福田首相との会談後、共同記者会見に臨んだブッシュ米大統領が最初に取り上げたのは北朝鮮問題だった。

 洞爺湖サミット開幕の前日である。だが、サミットでの日米協力などを言う前に、まず「拉致」を語ろう。そうブッシュ氏が考えたのは、それだけ日本国民が米国の北朝鮮外交に心配を抱いていると感じたために違いない。

 福田首相は対照的だった。7年半に及ぶブッシュ政権下での両国関係を振り返り、「日米同盟は飛躍的に深化した」とたたえた。来年初めに任期を終える大統領の、おそらく最後の来日になると意識してのことだったろう。

 深化したはずの両国関係なのに、ブッシュ氏は拉致問題や北朝鮮の核に絡んで「米国が日本を見捨てることはありません」とまで語った。首相は会見で、大統領の言葉を引きつつ「心強く感じた」と支えてみせた。米政権には、拉致も核も解決に向けて厳しく取り組んでもらわねば困る。

 それにしても、ブッシュ時代の日米関係は、米国の外交路線に振り回されてきた7年半ではなかったか。

 9・11同時テロの後、当時の小泉政権はブッシュ氏の掲げた「テロとの戦争」に協力した。欧州主要国と米国との間に亀裂を生んだイラク戦争を支持し、国論を二分したまま、戦闘状態が続くイラクに自衛隊を派遣した。

 その背景にあった大きな要素が北朝鮮問題だった。

 国際社会で評判の良くないイラク戦争で米国に協力すれば、日本の安全保障に重大な影響がある北朝鮮問題で米国の支援を確かなものにできる。そういう考えがあってのことだろう。

 だが、結果として、イラクの泥沼状況が続く中で、北朝鮮は弾道ミサイルの発射実験をし、核実験まで強行して、危機は深まってしまった。拉致問題も足踏みが続く。

 日本外交が米国頼みなのは今に始まったことではない。しかし、米国が国際協調を重んじ、力の行使に慎重である限りはいいが、単独行動主義に走ると並走するのは容易ではない。

 国際政治は、ますます複雑な方程式になりつつある。中国の急速な台頭に加えて、インドが成長を加速し、ロシアも再び存在感を増している。21世紀のアジアが安定と繁栄の道を走り続けられるかどうか、予断を許さない。

 福田首相は中国との関係を改善の軌道にのせ、米国一辺倒だった小泉時代の路線を改めようとしているかに見える。だが、持論である日米関係とアジア外交がプラスに作用し合う「共鳴」はまだこれからだ。

 日米関係は基軸であり続けるが、「日米」だけですべては解決できない。その限界を学んだことがこの7年半の教訓ではないか。

新国立劇場―芸術の場らしい議論を

 劇場でどんな作品を上演するかを考え、劇場の目指す方向を示すのが、芸術監督だ。その「劇場の顔」の選考をめぐり、東京・初台の新国立劇場から大きなきしみが聞こえている。

 新国立劇場は、伝統芸能を演じる国立劇場とは別に、「現代舞台芸術の創造、振興、普及」をめざして97年に開場した。年に約50億円の国費が投入され、オペラ、舞踊、演劇の3部門に芸術監督が置かれている。

 混乱のきっかけは、文部官僚出身で元文部科学大臣の遠山敦子理事長が、芸術監督全員を一気に代えようとしたことだ。とくに演劇部門が問題になった。昨秋就任したばかりの演出家、鵜山仁監督が1期3年限りで退任させられることに疑問が出た。

 次期監督の選考委員でシェークスピア劇の翻訳で知られる小田島雄志氏らは、鵜山氏の才能を評価して続投を求めた。だが執行部はそうした声を抑え、交代を理事会に提案した。そこでも演劇人や経済人の理事から異論や慎重論が相次いだのに、理事長は「対応を一任された」と交代を発表した。

 芸術監督の人選は難しい。高い見識と芸術的な手腕が求められるが、それを客観的に計る物差しがないからだ。

 選考の過程で理事長が考えを強く表明することはもちろんあっていい。しかし、理事たちの十分な理解を得られないようでは困る。

 鵜山氏を再任しない理由として理事長は、劇場外からの演出依頼が多く、「忙しくて現場とのコミュニケーションに難しい面があった」ことを挙げている。そうしたことがあるなら鵜山氏には反省してもらわねばならないが、芸術家としての成果をどう判断するか議論を深めないまま、管理や運営面だけで芸術監督の適否は決められまい。

 この十数年、国や自治体がつくった劇場が増えている。芸術監督を置くところも多い。しかし、芸術に公費を使う歴史が浅い日本では、公共の劇場の芸術監督をどう選び、どんな役割と権限を与えるかは定まっていない。

 劇場とは、自由な精神が集う場である。芸術家はそこで、人間や世界を探究し、表現する。

 そのリーダーである芸術監督を選ぶことは、劇場の針路を選ぶことだ。開かれた場で、芸術家、執行部、関連分野の専門家に観客も加わって、それぞれの考えをぶつけ合い、ここをどういう劇場にしてゆくのか、大いに議論したらいい。

 新国立劇場は、そうした面でも一つのモデルを示す存在であってほしい。

 議論には手間がかかる。だが効率に縛られがちな社会の中で、立ち止まって考えたり、迷ったり、多様な声に耳を傾けたりするのは、文化が担うべき大事な機能だ。その姿勢を捨てるなら、劇場は劇場でなくなる。

PR情報