現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. 記事

旧満州の山中「幻の大要塞」 関東軍建設、日中が確認

2008年6月29日0時33分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真観測所の足元にある狭い通路を抜けると、長さ約10メートル、幅約3メートルの大型トーチカの内部に出た。大興安嶺要塞には同様の施設が約300あるという写真山中の斜面にはコンクリートで固められた「観測所」が散在する。足元の穴は地下への通路=いずれも中国内モンゴル自治区ヤケイシ市、日吉健吾撮影図

 旧満州国(中国東北部)と旧ソ連との国境地帯には、1930年代から40年代にかけて日本の旧関東軍の手で対ソ戦に備えた要塞(ようさい)群が築かれた。「国境軍事要塞群 日中共同学術調査団」(岡崎久弥・日本側代表)とともに、中国・大興安嶺山脈の奥深くに隠された「幻の大要塞」を訪れた。

 標高約1100メートル、シラカバ林に覆われた山頂付近に、コンクリートで固められた深さ1メートルほどの竪穴があった。階段を下りるとドーム状の天井をもつ約40平方メートルほどの地下室に出た。壁に2カ所の銃眼。監視所のついた地下トーチカ(防御陣地)だった。同じ構造の施設は半径数百メートル内に計6カ所確認できた。

 地元の内モンゴル自治区ヤケイシ市森林防火指導部職員の王樹明さん(54)によると、約7キロ四方にほぼ同じトーチカが約300カ所、砲台跡が二十数カ所あるという。

 関東軍国境要塞は、第1次大戦後にドイツとの戦争に備えてフランスが築いた要塞線になぞらえて「東洋のマジノ線」とも呼ばれた。厳重な軍事機密だったため資料はほとんど残されていない。大興安嶺山脈の要塞は、戦後、旧厚生省復員局が軍参謀らへの聞き取りをまとめた「対蘇(ソ)作戦記録」(50年)に「ウヌール付近の大興安嶺山脈に3個師団(4万5千人)が収容できる大要塞が作られていた」とあるだけで、研究者の間では存在を疑問視する声もあった。

 静岡県掛川市の綱取峯平(つなとり・みねへい)さん(82)は45年8月、旧満州に侵攻したソ連軍との戦闘中にトーチカの一つに入ったという。「ハイラルに1年半いたが、それまで要塞のことは知らなかった。復員後も、『どうせ信じてもらえない』と思い誰にも話さなかった」

 この巨大要塞も兵力不足で本来の機能を果たせず、短期間でソ連軍に攻略された。

 写真を見た軍事史研究家の佐山二郎さんは「これだけ大規模だったとは驚きで、旧陸軍の要塞でも最大級のものだろう。兵員の生存のための大規模な地下トンネルを持たない構造は、玉砕覚悟で敵を足止めする性格が極めて強い」と話す。(永井靖二)

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。