糞掃衣(ふんぞうえ)。

僧衣である糞掃衣(ふんぞうえ)です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

糞掃(ふんぞう)とは、

はきだめという意味で
いらなくなって捨てられたボロのことを言うそうです。

ボロ布を拾って、丈夫そうなところを切り取り、
綺麗に洗い、縫い合わせて袈裟(けさ)にするものです。

袈裟(けさ)の語源は
サンスクリット語のカーシャーヤ(Kasaya)で

「濁った壊色」という意味で

インドの僧団では
法衣の色を壊色に定めたため
仏教者が着る服・法衣を
袈裟(けさ)と言うようになったようです。

また、お釈迦さまが出家当時に
身につけていた衣が、
ボロ布を継ぎ合わせたもので、
赤褐色の粗末な衣だった事にも由来しているようです。

中国では「糞掃衣(ふんぞうえ)」と漢訳され、
衣服についての欲望を制するために
一般の人々がかえりみない布を使用した物と言われています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

実際に見た感じは
粗末なものには観えませんでした。
絹も使われていて、逆に贅沢なくらいだと。

その背景は別として
生地として観た時に
とても魅力的なものでした。

生地の重なり、色の重なりが
新しい面としてのおもしろさを作り
柄を作っているようでした。

自然に出来た偶然の生地の配置が
星や、鳥、動物に観えたりと
幾重にも楽しむ事が出来ました。


Comment

*投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。