答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

個人の特定をさせない方法

製品名:OS製品/Windows XP/サービスパック 2

現象:知りたい/使い方

懸賞ポイントが設定されています。 300

ネット上のサイトにアクセスした後にサイト側に同一ユーザーであると特定されないためにはなにをすればよいのですか?

※インターネットオプションからクッキーと一時ファイルを削除、コンテンツタブでのフォーム及びパスワードのクリアにIPアドレスの変更とサイト側に登録したID変更まで行っても特定されています。
これではアクセスしただけで、完全に個人宅まで把握されていることになっていますよね?

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136902
  • 投稿日時:2008/05/29 23:02

>これではアクセスしただけで、完全に個人宅まで把握されていることになっていますよね?

まったくもっていいえ。

  •  

回答8 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136972
  • 投稿日時:2008/05/30 01:23

/2について
http://www32.atwiki.jp/slimebeth/pages/59.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
2行以上の発言ですので、真実ではないでしょう。

というか、
>サーバに侵入
の意味すらわかっていないでしょうね。
わかってたら公の場で投稿できるはずもありませんし。

  •  

マイクロソフト単語帳

httphtml 

回答13 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136982
  • 投稿日時:2008/05/30 01:57

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136904
  • 投稿日時:2008/05/29 23:11

過去に某オカルト宗教団体のサーバに侵入したら、数日後にその宗教団体から入会案内メールが届いたことがありました。
プロバイダから回線から即座に解約しました。

  •  

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136916
  • 投稿日時:2008/05/29 23:22

>過去に某オカルト宗教団体のサーバに侵入したら
不正アクセスの告白でしょうか?

  •  

回答15 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136984
  • 投稿日時:2008/05/30 02:06

わたしの質問と関係のない回答はお控え下さい

  •  

回答17 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136987
  • 投稿日時:2008/05/30 02:16

ご苦労様でした
臆病な方ですね^^

  •  

回答18 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136988
  • 投稿日時:2008/05/30 02:19

ご苦労様でした
臆病な方ですね^^

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136914
  • 投稿日時:2008/05/29 23:18

>これではアクセスしただけで、完全に個人宅まで把握されていることになっていますよね?
まぁ、犯罪にかかわる内容であれば、特定する事ができる場合もある、でしょうが。

そもそも、何故別のユーザに「成りすます」必要がありますか?
まっとうな理由でそうする必然性が思い当たりませんが。

一応回答として、もう一つ別のプロバイダーと契約するとか、友人宅やネットカフェ等からアクセスするとか。

  •  

回答16 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136986
  • 投稿日時:2008/05/30 02:14

犯罪にかかわることなどありません
通常新規に登録しなおせば、同一人物として扱われないはずです。
そうならないから質問しました。
もちろん住所、氏名などは登録しない形式です。
解決策は自分のパソコンからという前提でお願いします。

  •  

回答20 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008137001
  • 投稿日時:2008/05/30 03:55

>通常新規に登録しなおせば、同一人物として扱われないはずです

新規に登録しても、サイト側では同一人物が別な名前でアクセスしているって事がわかるんです

>住所、氏名などは登録しない形式です

当然アクセスされるサイト側では、住所や指名など個人を特定する情報はもっていません
が、これが犯罪にかかわる場合には回線のプロバイダなどの協力を得られれば、アクセスしている人物の個人名や住所も特定する事も可能であるとみなさん書いているのですが、山紫水明ですさんは、それが理解されないようです

Ηageoyadiさんの書き込みに対しても失礼なレスを付けていますが、Ηageoyadiさんの文章は短文で済ませているだけで、あなたに対する回答になっていますし、2/に対しての書き込みのレスとしておかしな物ではありません

>解決策は自分のパソコンからという前提でお願いします

正直、あなたのような考えでアクセス考えている人には方法教えたら危険だなって思いしかありません

  •  

回答23 (この回答は回答20に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008137049
  • 投稿日時:2008/05/30 08:32

ほほう、ずいぶんとご存知のようですね。
あなたのような人を悪い人というのでしょうね。
知ってて教えない、もしくは知らないが知ってるふりをして相手の反応を見る。
いずれにせよ、相手を困らせる。

わたしはサイト側に特定される筋合いもないし、承諾もしてないわけさ。
そんな業者は一切許さないだけ。
どこにどんなIDでアクセスしようとユーザーの自由。嫌ならサーバーなど設置するなってことだ。
管理するなら相手に了承得るのが善意というもの。
電話でいえば強引に相手の電話番号を先に得ておきながらそれを相手に伝えもしないこと。
そのサイトが社会的に迷惑なサイトであるとは気づきもせずに。
さらにそれを知ってて、そこを使うような悪いユーザーもいるわけだ
そんなやからに好き勝手なことはさせないのが善というわけ。

おそらくあなたはΗageoyadiかその一味といったところだろうね。
ここのサイトはいくらID変えてもOKだからね。
ここは逆に特定されたほうがいいかもな。
あんたみたいな紛らわしい怪答者がいるからねえw

まあどうでもいいが、Ηageoyadiがわたしに失礼なレスをつけてる点には目をつぶるわけか?

人を支配するような情報や方法を特定の人間だけが握る
これも立派な悪となる。わかったかい?フトドキ者君
このレスもどこかに吊るか?w
お前の顔にはすでに悪と書いてあるぜw

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136922
  • 投稿日時:2008/05/29 23:35

IPアドレスからは利用しているプロバイダを特定することができても、使用住居などの個人情報を知られることは、ほとんどありません。
警察や裁判所がプロバイダに個人情報の開示を求めた場合には、利用者を特定することができますが、法律を守って普通に使用しているのでしたらIPアドレスから個人情報が漏れる心配をしなくても良いと思います。

紹介しているHPを読んでも心配な場合には、プロバイダに相談をしてみてはどうですか?

IPアドレスで個人特定は可能か?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/kobanashi/IP-1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
Webを閲覧していたら「IPアドレスは記録されました」などの表示が出ました。私の個人情報は相手に知られてしまいますか?
http://www.fctv.ne.jp/support/KB/KB-6Dec2004-1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
IPアドレスとリモートホストについて
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/hpsafety/hps6.htmマイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答10 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136978
  • 投稿日時:2008/05/30 01:43

サイトに登録してあるIDを変更して接続しなおしても前のIDの利用者とわかるようなのです。
どうしたら特定されないですか?
自分のパソコンでできないのですか?

  •  

回答19 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136991
  • 投稿日時:2008/05/30 02:45

メールアドレスなど個人を特定できる情報を入力していないのでしたら、素人に相談するよりもプロバイダのサポートに相談をしてみてはどうですか?
サイトが違法行為で利用者を特定している場合には、警察と連携して対処してくれる可能性や違法行為をしなくても特定できる場合には理由や対処方法を教えてくれると思います。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136923
  • 投稿日時:2008/05/29 23:37

特定とかより、マルチハンドルはマナー違反!

  •  

回答11 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136979
  • 投稿日時:2008/05/30 01:45

マナー違反は業者のほうです
あなた様のは回答ではありません。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136959
  • 投稿日時:2008/05/30 00:45

別の回線を用いて、別のマシンを使えば 同一ユーザーとは 判断されないでしょう。

  •  

回答9 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136976
  • 投稿日時:2008/05/30 01:39

そんな設備も余裕もありません。サイトに登録してあるIDを変更して接続しなおしても前のIDの利用者とわかるようなのです。
どうしたら特定されないですか?

  •  

回答12 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136981
  • 投稿日時:2008/05/30 01:56

>サイト側に登録したID変更
元のIDから別のIDに変更したのであれば、それらに付随している情報はそのまま引き継がれるからいくら変えても無駄でしょう。

>これではアクセスしただけで、完全に個人宅まで把握されていることになっていますよね?
ID登録時に住所・氏名等の個人情報を入力していたら把握されているでしょうねぇ。
#その場合、アクセスしていなくて把握されてますが。

何をなさりたいのかいまいちわかりませんが、単に個人情報を漏らしたくないというのであれば、そのサイトに行くのをやめるか、ネット自体やめるというのも手ですけど。

ちなみに、なんていうサイトなのですか。

  •  

回答14 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136983
  • 投稿日時:2008/05/30 02:03

変更ではなく新規登録しております。
尚、住所氏名は登録しない形式です。

何をなさるとかではなく、クッキー削除、IPもIDも新規になっているにもかかわらず、同じ人間だとわかるのが不可解なんです。
だから、わからないようにしたいだけです。
ご存知ならもったいぶらずに説明してください。

  •  

回答21 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008137021
  • 投稿日時:2008/05/30 06:45

IPアドレスの変更が出来ていないとかじゃないですか?
1回でも同じIPで接続してしまえば同一人物だとは特定できるだろうと思いますし。

サイトに接続した際にサーバに送られる情報に関してはどんな手段を用いても
個人宅の住所等につながることはできません。
興信所、警察とかが動いてプロバイダが情報開示でもしない限り・・・

個人宅を特定というのは何市の何町の何番地とか完全に特定ですか?
そうであれば・・・ネットワーク経由でないところで情報がいっている可能性が高いと思いますよ。
県、あるいは市くらいまでならIPとホストで何とか特定できるかもしれませんが。

とりあえず新しいIDをとって同一人物だと思われたくないならIPアドレスの取得しなおしとか
プロキシサーバ経由とかの手段を試してみては。
ブラウザも変えてIPとIDも変えてしまえば同一人物と特定はされづらいと思いますが。

・・・ちなみにそういう技術的な部分でなくたとえばコミュニティサイトとかで「口調」とかで
同一人物だとバレ足りしてるわけじゃないですよね・・・?

  •  

回答22 (この回答は回答21に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008137031
  • 投稿日時:2008/05/30 07:51

ありがとうございます。 接続後すぐに判明されてしまうので口調とかいうものではありません。

  •  

マイクロソフト単語帳

接続 

回答24 (この回答は回答22に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008137052
  • 投稿日時:2008/05/30 08:35

私は素人なんでよくわかりませんが、
ネットワーク接続する際にIPアドレスやMACアドレスなどの情報があると思うのですが
MACアドレスなどはLANボードなど変更しないと変わらないと思うので接続先に同じPCと判断されるのではないでしょうか?

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 809 件

回答総数 634 件

登録者数 50 人

利用登録ユーザ 1972 人

ゲスト 39340 人

ページビュー 144965

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記