ホーム > 家電 > DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X7
最安価格(税込): ¥158,000  [イートレンド(他1店舗)]  カードローン比較
VARDIA RD-X7をお気に入りリストに追加する VARDIA RD-X7のURLを携帯に送る

メーカー希望小売価格:オープン  発売日:2008年 6月中旬  メーカーWebサイトへ    

クチコミ掲示板 > 家電 > DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X7

VARDIA RD-X7 のクチコミ

RSS


「VARDIA RD-X7」のクチコミ掲示板に VARDIA RD-X7を新規書き込み

クチコミ掲示板検索
 検索対象カテゴリ


参考になった284

返信95

お気に入りに追加


画像を表示画像を非表示 標準

DVDフォーラムについて

返信する


DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X7

スレ主 makotchさん 

こんばんは

東芝がようやく新機種発表をしてくれてホッとしています。

スレを色々見ましたが、賛否両論あるとは思いますが、BD機を出さない東芝がものすごい悪者になっているように思います。

が、東芝はあくまでDVDフォーラムに策定された規格を載せているだけです。

東芝販売員から
次世代DVDは確かにブルーレイが勝ちました。が、DVDフォーラムの承認規格にはなっていません。また、AVCRECに関しても承認規格になっていません。
もしMPEG4を載せるとしたらHDrecになります。ただ他社との互換性がないので他社がDVDフォーラムの承認規格を採用して頂きたいと思いますが・・・
ただパナソニックもソニーも独自路線が強いので・・・
などと言っていました。

東芝の言い分も一理あると思います。
デジタル放送完全以降、ダビング10で孫コピーが作れない以上、規格統一は当然だと思います。
東芝のみならず、BDを出している他メーカーに対しても消費者から規格統一をきちんとしたらどうか言ってみたらどうですか?
パナソニック、ソニー、三菱などに対して・・・

まーどの道東芝機に対して不服があるなら買わなければいいだけのこと。

自分は次世代DVDにあまり興味がないので、この機種は欲しいと思います。
お金と場所の問題が・・・
A600もあるしどうしようかなー

あと
<ダビング10番組「アナログダビング」対応
これまで〈レグザ〉の内蔵ハードディスク、USBハードディスク、LANハードディスクに録画した番組は、テレビのデジタル放送録画出力端子(アナログ標準画質信号を出力)から、ハードディスク&DVDレコーダーなどにダビングすることはできませんでした。
6月2日から運用開始が予定されているダビング10番組については、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのダビングが可能になります。>(東芝サイトから引用)

これがiLink経由でハイビジョンダビングができるといいんだけど・・・

2008/05/16 20:06 [7815514]

参考になりましたか? はい3


BRONCOさん HOME 

DVDフォーラムごときに承認してもらったところで何のお墨付きにもなりません。

2008/05/16 20:22 [7815595]

参考になりましたか? はい2


謎の会長さん 

でもね、
結局は市場で売れたものがスタンダードになるのですよ。
独自路線はきついと思いますがね・・・。

2008/05/16 20:33 [7815632]

参考になりましたか? はい3


東芝はBD機を出さないと思います。
RD開発元の東芝子会社ではなく、本体の社長が否定的だからです。

東芝の社長は手腕が良いと評価されているらしく、経済紙などでよく登場しますが、それを見ると、
・これからはフラッシュメモリの時代である
・だから次世代光ディスクは要らない
との論調で、次世代DVD全体を否定し、BDだけでなくHD DVDすら否定するようなことを言っています。
これではRDの開発者が浮かばれない…

2008/05/16 21:02 [7815777]

参考になりましたか? はい3


どうせ買うならUXGAさんに1票
もう円盤の時代ではなくなるでしょう
32ギガのメモリーカードが市販されてる時代4ギガなどは2千円足らずで買える世の中
ビデオカメラもカードが主流になってきた時代。円盤に残すくらいなら外部ハードデイスクに
ため置きしていた方が安上がり
SDカードなどはまだ安い
1ギガ100円の時代が来るのもさほど。とうくないと思います
今は多少画質は落ちても安い30円ほどのDVDに録画するのが正解
ブルーレイは高すぎる
一枚100円くらいでないと、普及しないと思います

2008/05/16 21:32 [7815934]

参考になりましたか? はい4


BRONCOさん HOME 

4Gが二千円足らずとか1Gで100円とか、容量単価でもメディア単価でも光ディスクと勝負したら勝ち目はないと仰りたいのですね、わかります。

2008/05/16 21:48 [7816032]

参考になりましたか? はい4


羊のShaunさん 

BDもなかなか価格(ハードもソフトも)がこなれないうちにもっと凄くて安くできるのが出てきてダメになったりしてね。
今の世の中勝ったから買えじゃ広まらないですからね。
安くて良くないと・・。
ここにきてDVDも保存的に長持ちしないなんて今更言い出してますからBDもどの程度保存できる事やら・・。
ピックアップの寿命や焼いたメディアの保存などもまだまだ判らないので大丈夫じゃ無かったら結局高いだけでって感じじます。
ならHDDとかの外部にって方がまだましかな?
もちろんある程度のコピー回数が出来たらですが・・。

2008/05/16 21:49 [7816043]

参考になりましたか? はい2


僕はフラッシュメモリよりは、DVDなどの光ディスクの方が信頼出来ます。

SDカードのクラッシュ経験の無い人は光ディスクの時代は終わると感じるかも知れませんね。
僕はCD-RでもDVD-RでもSDカードでも有りますが、信頼性は光ディスクの方が上と思います。

4.7GでDVD-Rより安くなれば、フラッシュメモリが光ディスクに取って変わるかも知れませんが
取って変わると言うより、両立する筈ですよ。
それぞれメリット、デメリットが有りますので。

2008/05/16 22:02 [7816116]

参考になりましたか? はい5


ちょっと話はそれますが、そんなにきれいに(ハイビジョンで)保存しておきたい
番組ってありますか? 自分はそんなにないのでブルーレイは全く不必要なんですよね。
今は事情があってまだ、アナログなので大きい事は言えませんが。
そんなにお気に入りの映画とかだったらソフトを買います。
ソフトがないからブルーレイへの保存が重宝されるのでしょうか。
まあ、ソフト的にはブルーレイはSACDみたいなものでしょうから。
DVDのように普及するには少なくとも1年前位には最低、2000タイトルは出てないと・・・
現状では永遠にブルーレイは普及しないでしょうね。
あと、BDAもDVDがそんなにいやならブルーレイ再生、保存
DVDは再生だけとか将来的には考えて欲しいものです。

2008/05/16 22:04 [7816125]

参考になりましたか? はい2


私は東芝の社長とは違い、フラッシュメモリやHDDに録画なんて考えには賛同しませんよ。
1票を投じられても困るんですが…

フラッシュメモリのレコーダーが無いから、容量単位の価格がどうこうなんて言っても何の意味もありませんよ。
HDDに録画した場合は、容量が大きい(=容量あたりの価格が安い)ほど、HDDの故障で中身が消えたときのダメージが大きいから、録画を溜め込むなんて愚の骨頂。
それに、録画のことしか考えないなんて、了見が狭い。
BDやHD DVD以外に、ハイビジョンの最新コンテンツが販売流通するシステムが無い以上、HDDが正解なんて考えもおかしいですね。

2008/05/16 22:06 [7816134]

参考になりましたか? はい6


羊のShaunさんの意見に一票

超長期での保存ということを考えたらRAIDを組んだNASが一番ではないでしょうか。
同時に複数台のHDDが壊れない限りデータは保存されますし。

あとはDTCP-IP規格が普及すればとりあえず家庭内では光ディスクの必要性が薄れてくると思います。

ただなんだかんだ言っても光ディスクの寿命が来るころには、光ディスクもHDDも規格が変わり現在のものが過去の遺物となってしまっている可能性が高そうですね。

2008/05/16 22:11 [7816156]

参考になりましたか? はい2


>どこかのわからずやさん

相変わらずですね。よくBDレコ信者のかたはBDレコのシェアのことをいいますけど じっさいBDレコユーザー=BD焼きではないはずです その多くはDVD焼きをしているはずです。もしそんなにBDが優れいるならDVDマルチの機能なしのレコうればいいんじゃないかしら?そんな勇気 ソニー パナソニックにあります?

2008/05/16 22:15 [7816176]

参考になりましたか? はい2


>ただなんだかんだ言っても光ディスクの寿命が来るころには、光ディスクもHDDも規格が変>わり現在のものが過去の遺物となってしまっている可能性が高そうですね。

HDDのSATAからSATA2に取って変わろうとしていますが、ATAPIも現役です。
光ディスクの寿命は、ポリカーボネートの寿命から10年と言われています。
10年で過去の遺物になると思えませんし、未だにCD-Rも現役です。

需要が有れば生き残れる。DVDはBDが普及しても生き残ると思いますよ。DVDの画質で満足している人が
かなり居ますので。

2008/05/16 22:37 [7816277]

参考になりましたか? はい3


>森の住人白クマさん
何も現在のメディアすべてを否定しているわけではないのでご安心を。
私もDVDとCDは残っていると思っている人間ですし。

あえて言うならDVDよりもBDの方が怪しそうです。
CDとDVDはあまりにも普及しすぎました。おそらくこの規格がなくなる可能性は極めて低いでしょう。世のユーザーの多くもおそらくこの2つの記録品質でそれなりに満足していると思われますし。

ただそれはあくまでも再生メディアとしてであって、あえて記録メディアにCD・DVDを選ぶかと言うと微妙だと思います。
実際、以前のように頻繁にCD-Rに焼いて音楽を楽しむと言うこともなくなってきました。最近では取引先へのデータ渡しくらいでしょうか。

ちなみにHDDそのものがすぐになくなるとは思いません。
当分の間は最も有力な大容量ストレージでしょう。
敢えて言うなら次世代HDDの台頭が気になるところですね。(SATA等の接続規格のことではなく、HDDそのものについてです)

2008/05/16 23:12 [7816507]

参考になりましたか? はい1


BRONCOさん HOME 

BDを的確に評価している方々は、BDとそれ以外のメディアにはそれぞれ特徴がありその上で棲み分けるという前提に立って”BDは普及する”とおっしゃっているワケですが、始めにBDの否定ありきで他のメディアを持ち出してくる連中は、目の前にある現実的な解としてのBDからは目を背けつつ他のメディアの欠点には目を瞑り持ち上げるだけのことしか出来ないようですね。

で、BDレコからDVDの再生・書込機能を削って、消費者になんのメリットがあるのでしょう?

2008/05/16 23:19 [7816545]

参考になりましたか? はい3


ぷるぷるぅさん 

>あえて言うならDVDよりもBDの方が怪しそうです。
>CDとDVDはあまりにも普及しすぎました。おそらくこの規格がなくなる可能性は極めて低い>でしょう。世のユーザーの多くもおそらくこの2つの記録品質でそれなりに満足していると>思われますし。

同感です。HD DVDが自滅してもBDがDVDに取って変わるまでは行かないと思っています。
僕はBD機を複数所有していますが、他に手段が無い為で勝ち組と信じきっての購入でも有りません。

取っ手変わるメディアが出る可能性も有ると思っています。(それには何年も掛かでしょうが)

>敢えて言うなら次世代HDDの台頭が気になるところですね。(SATA等の接続規格のことではなく、HDDそのものについてです)

ゲイツが何とかしてくれるかも?(笑)一線から退くからダメかな?
個人的にはクラッシュしないHDDの登場が望みです。

2008/05/16 23:28 [7816603]

参考になりましたか? はい2


まだ研究段階の話ですが、
次世代光ディスクのひとつとして光磁気ディスクの研究がされているようです。
これだとBD以上の高密度で記録が可能とのこと。
ちょっと期待しています。

次世代のHDDは数十テラのものが開発中らしいです。(HDDと言っていいか分かりませんが…)
ただ常時回転という構造上、クラッシュは避けられそうもないみたいです。
バックアップ・RAIDなどはやはり必要となりますね。

現在のところフルHDを記録するリムーバブルメディアはBDのみ。でも高すぎです。
(HDRecは互換性が低すぎです…)
いくらデータ量が違うとはいえ、2時間は2時間です。
今まで100円のメディアに録っていたものが地デジになってからは1000円とかじゃ、さすがに世間一般では通用しないと思います。BDが今の価格のままじゃちょっと面白かったからって気軽に保存できないですね。

2008/05/16 23:57 [7816776]

参考になりましたか? はい5


BRONCOさん HOME 

CD-RやDVD-Rが今のBDより高かった事も知らない世代の人ですか?

2008/05/16 23:59 [7816782]

参考になりましたか? はい1


謎の会長さん 

懐かしいですね、
CD-Rも一枚500〜600円していましたしね。

何言っても持ち運びメディアは現在はBDしかないのですから、
どうのこうの言い合うよりBDを普及させた方が得策でない?

普及すればメディアは安くなりますよ。

皆さんMS-DOSとかも知らないでしょうね。
昔は一枚のFDに一太郎とFEPをいれて起動もできたのにね
ああ懐かしい。

2008/05/17 00:16 [7816861]

参考になりましたか? はい4


>謎の会長さん

>皆さんMS-DOSとかも知らないでしょうね。

多分30代の人間なら知っている、聞いたことがあるといったレベルでは?
二十歳そこそこだとXP世代だから厳しいのでは?

2008/05/17 00:28 [7816910]

参考になりましたか? はい2


百合猫さん 

謎の会長さん、百合猫です。今夜はこんな場所に来ました。
勉強してます。

>皆さんMS-DOSとかも知らないでしょうね。
>昔は一枚のFDに一太郎とFEPをいれて起動もできたのにね
>ああ懐かしい。

それなら知ってます。ああ懐かしい(*^_^*)

2008/05/17 00:42 [7816978]

参考になりましたか? はい2


謎の会長さん 

百合猫さんこんばんは、
レクポで快適ライフをおすごしでしょうか?

今の世の中FDを使ったことが無い人も多そう。(笑)

CDやDVDの媒体が安いのもある程度の年月が経ち普及した事を皆さんお忘れなく。

2008/05/17 00:53 [7817032]

参考になりましたか? はい2


>…しらない世代ですか?

世代と何の関係あるんですか?私の言っているのはBDのシェアはDVDも含まれていると言っているだけです。DVDのシェアは実際100%に近いと言っているんです。

2008/05/17 00:55 [7817045]

参考になりましたか? はい3


知ってるから貧乏性なの?(謎)w

安くなれば何でも売れるんじゃ
小金持ってる奴らに一生懸命買って貰ってもらわないとねぇ

BR-ROMドライブが13000円で売ってるで
ソフトレンタル始まったらパソコンで視聴するかなw

2008/05/17 01:25 [7817162]

参考になりましたか? はい1


BD機買ってみてください。
DVD全く使わなくなりますから。

ちなみにパナHEモードでBD25GBに映画5本ぐらい入ります。
(それでもDVDのVRモードよりはるかに綺麗です。)
うまく買えばBD-Rすでに1枚500円切ってます。
映画1本100円になります。
高いですか?

HV映画1本500円でも安いと思うけど…
(WOWOWとBS hiはBD-ROM発売されてない映画用には助かってます。)

ちなみに現在BD-RE5枚パックでも4,200円で買ってます。
1ヶ月前は5,400円だったかな?順調に下がってます。

2008/05/17 01:46 [7817232]

参考になりましたか? はい6


電子の要塞さん

私のレコはRD‐A300です。こんどのS302を予約しました。ですからBDレコはいりません。ちなみにHDrecですと映画一本十円をきります。レートを落とせば五円をきります。やはり認識に差があります。タダ番組を録画するのに無意味な浪費だと思います。

それと世代については別のレスですが リアルタイムでは知りませんが知識として当然持っています。

2008/05/17 02:52 [7817352]

参考になりましたか? はい5


世の中には二種類の人間がいる。BDを必要とする人と、
しない人。
私は、BDがないと氏ぬ人(笑)

2008/05/17 06:24 [7817560]

参考になりましたか? はい6


asキアヌさん

>ちなみにHDrecですと映画一本十円をきります。レートを落とせば五円をきります。やはり認識に差があります。タダ番組を録画するのに無意味な浪費だと思います。

貴方には無意味ですが、HDrecもAVCRECも僕は使用しません。そう言う意味では僕に取って搭載自体無意味です。

意味が有るかどうかの判断は、その人の価値観や使用法にもよりますので「無意味な浪費」と言う発言はよく有りませんよ
DRでそのまま保存している人はかなりいます。その人全てを否定する発言です。

HDrec、AVCRECで録画している人の事をバカにしようとも思いませんよ。
そう言う人もいるんだなぁって感じで、その人の価値観を否定はしません。

2008/05/17 07:08 [7817618]

参考になりましたか? はい7


補足ですが、貴重に感じた番組を無劣化で確実性の高い方法で
ライブリー化するには、現状ではBDしかありません。
最高画質のパッケージソフトも、BD。
BD否定派の方は、観たい番組やソフトがないとか、画質に対するこだわりが薄いなど、
どこか醒めているように感じます。
あくまでも考え方の相違で、良し悪しの問題ではありませんが。

2008/05/17 07:19 [7817633]

参考になりましたか? はい5


BDは酸っぱいって事なんでしょう

2008/05/17 08:46 [7817802]

参考になりましたか? はい3


焼いたモノって探してまで見ないだよねぇ
焼くときって人にあげるときくらいかな
沢山溜め込んで死ぬまでに何度見返すの?
ねぇ?
次から次に録画するモノがあって見る暇もないんじゃないの?
だからHDDに溜め込んでライブラリでまた見たいモノだけ
繰り返し見てるとか、HDD溢れたらとりあえず焼くか消すかして
容量確保するけど結局
焼いたモノは探してまで見ないだよね・・・w

もうね諦めたら?
BR機欲しかったら他社のモノを買いなさいよ
そしてメディアを沢山買いなさいよ
そうすればドンドン安くなってわしらの為になるから
HD-DVDから撤退してフラッシュメモリの工場建設に投資するんだっけ?
次が楽しみ

2008/05/17 08:50 [7817811]

参考になりましたか? はい1


デジレコ暦15年になります。

本題とはずれてしまいますが、バックアップの取れないメディアは如何なものでしょうか?

BD、HD DVDも所有していますが、パッケージソフト再生専用ですね。

録画はビデオサーバに限ります。
一度使うと円盤メディアは手間で使えなくなりますよ。
保存性・利便性共に円盤メディアとは比較になりません。

もちろん、TPOでDVDやSDも使いますよ。

BDもりっぴんぐユーザー御用達になっているようですが...

2008/05/17 10:13 [7818036]

参考になりましたか? はい3


羊のShaunさん 

ポリカーボが原料なのがそもそも問題になりつつ有ると思いますね。
CD・DVDがそうですが国内メーカーの相次ぐ撤退とかの影響も有りますが元々工業製品コストダウンの中で原料の純度といいますか出来が悪くなっていきますよね。
まあ最初は良いか普通でそのうち最高とかって良くなって(技術の向上ですね)やがローレベルメーカーが出て混在し復旧低価格化と共に劣悪に傾く。
今CD・DVDは劣悪化になりつつありますからね・・・ごく一部のメーカー以外は長期保存は厳しいでしょう。(最初にうたった保存期間からすればですが)
消える(読めなくなる)前に再度コピーとかしてるのが現実ですよね。
そういう問題もあるからコピー1って言うのが色々問題にもなってきてる(機器的なコピーミスもありますが)という感じですか。
確かに高容量でっていうメディアは期待されていると思いますよ。
BDでもHDでも同じ部分ですが材質の問題などしっかりしてないと保存性の問題なんか誰が責任をって感じに思いつつ誰も知らないよで同じ事の繰り返しですよね。
BDなどの新しい技術だとピックアップ(レーザーダイオード)などの寿命とかもまだまだ怪しいですからね・・・BDでがんがん焼くようなかたがまだまだ少ない間は問題視されないと思いますが東芝のDVDトラブルみたいになる可能性もありえる事だと思います。
昔はPCで人柱や十分こなれてからですがBDはいきなり民生で復旧ですからそこがちょっと怖さを感じてます。
BDだとその良くないメーカーもすぐでてきて混在する事が多そうですし国内メーカーもそういう投資しないでいきなり海外からOEMとかしそうで怖いです。
そうなると今ほど高くは無いですがそこそこ割高なメディアで無いとだめだよって事になりそうですよね。(現実DVDもそうなってますが)
古いメディアの事知ってる知らないはまあ置いておいて先を見れば更に上も出てきてます、3DメディアになればHDDを超える事も可能ですが今の状態ですとそこは難しいと思います。
(そこは詳しいかたお願いします)
個人的には1Tよりも600GBx2とかのレイド構成位の方がまだ安心ですが・・。
知識不足で間違いがあると思いますので詳しい方訂正をお願いしますね。

2008/05/17 10:56 [7818175]

参考になりましたか? はい1


BRONCOさん HOME 

BDに興味がなくDVDにしか焼かないという人にはDVDレコという選択肢があり、BDに対応するためのコストがかからない分、それ以外のHDDの容量やチューナーの系統数などで同等のスペックであってもBDレコよりは断然安く買える。
同じ金額を出すのなら、よりHDDの大きいモデルが買えるという事でもある。

その割安なDVDレコという選択肢があるにも関わらずBDレコのシェアが1年前の1%台から昨年末の20%台、現時点での36%と順調な伸びを示しているのは、それだけBDを利用しようという人がいるからこそ。

あー、東芝のA系統買っちゃった人はDVDに焼くしかなくなっちゃったから、BDレコ買った他の人もそうだと思いたいのかな?

2008/05/17 11:06 [7818219]

参考になりましたか? はい3


asキアヌさん 教えて欲しいのですが
>私のレコはRD‐A300です。

という事は現在HDrecは使用していないんですね?
具体的にどの型番のメディアにどのレートで入れれば映画一本十円をきるんですか?
また、
>レートを落とせば五円をきります。

これはどのレートでしょうか?
画質はいかがなもんでしょう?
是非参考にしたいので教えてください。
(TSE記録時間表によれば、最低レートでも1枚60円のDVD-Rに2時間15分しか入らないようですが、
 私が何か大きな誤解をしているのかな?)

2008/05/17 11:12 [7818244]

参考になりましたか? はい5


マルチポストになってしまいますが、そんなに売れてませんよ。
              ↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEW
S/20080515/151769/


あと、ブルーレイの認知度としてのちょっとした例
自分の弟がたまにTSUTAYAに行くので(自分は何年か前に行った程度)
「ブルーレイって知ってる?」と聞いたところ「何それ?、ゲームソフト???」
TSUTAYAでブルーレイレンタルが流行ってる?と言われているので少し、拍子ぬけしました。
地方ではまだやってないのでしょうか。結局、DVDの大きさで高画質、高音質で録画も
出来て・・・と説明しました。そういえば、「DVDプレイヤーでは再生出来ないの?」
とも言われました。「そんなもの(ブルーレイ)DVDがあるからなくてもいいのにね」
と言われたのであまりにブルーレイが惨めに思えてきたので「ハイビジョンをそのまま
保存出来るんだよ」と言ったら「別にハードディスクに保存すれば良いし、不具合が
あったら再放送もあるしね」という答えでした。
まあ、ブルーレイの悪口みたいになってしまいましたが、こういった例もあるという
事で・・・

2008/05/17 11:47 [7818374]

参考になりましたか? はい3


丘珠さん 

●DVD-R /-RW/-RAM(4.7GB/片面1層ディスク時)
VR記録時
 SPモード:約2時間、 LPモード:約4時間
 MN (マニュアル) モード:約1時間から約8時間
 A1 (4.7) モード:約4時間以内
TSE記録時
MNモード:約2時間〜約29分

東芝HPより転載

TSEは2時間程度しかDVDの1層式には入りません。
映画が1本入るかどうかです。

国産のCPRM対応のDVD-Rは安くても60円程度するので、10円で映画が録れると言う書き込み
は、間違いなく嘘の情報でしょう。

CPRMが無いDVD-Rでも10円で売ってるのは有り得ないですが。

2008/05/17 11:49 [7818383]

参考になりましたか? はい3


BRONCOさん HOME 

最終的に北米市場でHD DVDプレーヤーが何万台売れたのか正確な数字は知りませんが、PS3の500万台より多いって事は有り得ないので(そんなに売れてたら撤退なんてことにはなってない)、PS3(5%)、HD DVDプレーヤー(6%)なんて出てくるような調査はその時点で信頼性に疑問符が付いちゃいますね。

まあ、今でこそこれだけ普及しているDVDですが、今のBDと同じ発売から2年くらいの時点でどの程度だったか少しは考えてみたらいいと思いますよ。
当時も、DVDなんて要らないVHSで充分という弟さんみたいな方が大勢いらっしゃいましたが、そういう人たちは後から流行に乗ってくる人たちなので放置しておいても問題なし。

2008/05/17 12:06 [7818439]

参考になりましたか? はい3


紅秋葉さん 

とりあえず、貼っておきます。
国内では、すでにブルーレイレコーダーは、レコーダー全体の中で、
販売台数で3割、金額では5割に近い水準です。
http://bcnranking.jp/news/0803/080326_10
253p1.html


しかし、ブルーレイが気に入らない人による、「まだまだ高いから普及しない」とか
「これからフラッシュメモリがどんどん安くなるからブルーレイはすぐ廃れる」とか、
いい加減、見飽きましたね。

2008/05/17 12:21 [7818485]

参考になりましたか? はい4


>しかし、ブルーレイが気に入らない人による、「まだまだ高いから普及しない」とか
>「これからフラッシュメモリがどんどん安くなるからブルーレイはすぐ廃れる」とか、
>いい加減、見飽きましたね。

事実を言ったまでですが、それにたいして怒らないで下さいね。
BCNのは3月の時点、自分の貼ったリンクは日付が5月15日です。

ブルーレイが発売されたのは2003年それから考えても特にソフトの普及や認知度は
どうかなと思います。因みに自分が2002年にDVDプレイヤーを買った時点ではソフト売り場に
DVDディスクがぎっしりありました。

もうひとつ、ブルーレイレコーダーと言ってもDVDにも録画出来るので
例えば、良い映画だと思ってブルーレイに残してもたいした内容じゃなく損した気分に
なったり、たいした内容じゃない番組だと思ってパナの場合はDVDも活用出来るので
DVDに残してみたら「ブルーレイに残せば良かった」と思うことの繰り返しになると
思います。
それに、CDやDVDは工業規格でどのメーカーがどの位の保存に耐えられるかという
データが出てるのにブルーレイは出ていないらしいです。


2008/05/17 13:14 [7818647]

参考になりましたか? はい2


紅秋葉さん 

鳥のとさかの藤三郎さんのリンクは、アメリカのブルーレイプレーヤの
話しですよね? 私がリンクした記事は、日本のレコーダーの話しです。

普通、HDDに録画して、まず見て、それから消すとか、DVDにVRで保存、
DVDにHD画質で保存、ブルーレイに保存とか、と内容を見た後で保存先を
考えるでしょう。

CDについてはともかく、DVDの経年劣化で、何年耐えられるか、という
話しで、適切な経年劣化の試験方法はまだ議論があり、データはあっても
信頼性は不明です。ブルーレイはこれからでしょう。

2008/05/17 13:29 [7818697]

参考になりましたか? はい2


BRONCOさん HOME 

内容の疑わしい記事をコピペしてきただけで”事実を言ったまで”とか言われてもね。
というか、シェアの数字が古くて都合がいいのはここでBD否定してる連中でしょうに。
最新の数字だと更にBDが伸張して64:36ですよ。
金額ベースなら過半数超え。

2002年時点のDVDは発売から6年目、2003年に出たBDはBD-RE1.0のみの録画しか出来ない規格でパッケージソフトとしてのBD-ROMが出始めてからはまだ2年。
これを同列に比較して多いだの少ないだの言ってしまうこと事態、物事の見方がわかってない証拠。

ちなみに、パッケージソフト市場というのは一部のヘビーユーザーが売上の大半を支えていますので、そこが動くだけでがらりと市場のバランスも変わってくるでしょう。
実際、映像ソフト会社にはユーザーのDVD買い控えとBD移行という流れを感じ取っているところも既にあります。

2008/05/17 13:37 [7818726]

参考になりましたか? はい4


CD、DVD、BDも出たて(物によっては市販前)に手に入れています。

CD−Rは15年以上前に焼いた物が有りますが、
今でも読める物と、読めない物が有ります。
DVD−Rも10年前(未だ4.7Gになる前)の物も似たような物です。
もちろん、アーカイブルームなので保存状況は悪くは有りません。
驚くのは、それより古いテープが読める事です。

幸い大事なものは全て別メディアで継承してきたのでデータの消失はありませんが、
寿命はそれ程長くは無いですね。

円盤メディアは長期保存メディアとして扱われていますが、やはり永久では無いので
次世代メディアに移行が必要です。

CD、DVDはBDにコピー出来ますがBDはどうしょうも有りませんね。

でも、10年持てばお役御免かも知れません。

2008/05/17 13:39 [7818734]

参考になりましたか? はい3


みなさん、お騒がせしました。
店頭で触っただけなんですが「ブルーレイって使えないな」と思ったので。
それから妄想の考えもあって。
まあ、ブルーレイはレコーダーだけでも売れてるんですね。
でも、正式にはブルーレイ/DVD/HDDレコーダーです。
どうしても必需品として普及したなら買っても安全なんですね。

>デジレコ長寿さん
テープって意外に長持ちしますね。ビデオデッキに絡まったりしなければ。
それと同じように雑誌ではフロッピーディスクは長持ちしないと書かれているのに
これが長持ちしてるんですよね。

2008/05/17 14:12 [7818870]

参考になりましたか? はい2


中高年の最先端に疎い購入者は販売員にこれが新しく出た
BRですよって誘われて買ってる?(謎)
実際はメディア買ってるの?w
機種が売れてもメディアをガシガシ買って貰わないと
安くならんぞw
ここでRDに粘着しないで素直に他社BR機買いなよ
はやくわしらの踏み台になってくれよ
BR否定しないよ
安くなったら買うかもしれん(謎)w

2008/05/17 14:17 [7818893]

参考になりましたか? はい3


>BRONCOさん

BDは売れてないよ。
日本という限られた市場の限られた人間が購入をしているだけ。
欧米等では基本的に番組を録画保存するということはしないから、ほとんどの人間がプレイヤーで十分と考えている。つまりレコーダー自体がマイナーな存在であり、その中でもBDはさらにマイナーな存在。BDにTS録画をしている人間はマイノリティ以外の何者でもないという現実を受け止めるべき。

本当にBDを愛用する人間ならそんな現実を真摯に受け止めた上で、それでも自分は画質にこだわっているからといった具合にコメントをしていくべきでは?

鳥のとさかの藤三郎さんの張ったアメリカでの調査結果を、
『内容の疑わしい記事をコピペしてきただけで”事実を言ったまで”とか言われてもね。』
などといって事実から目をそむけようとしているのははっきり言って愚の骨頂です。少なくともあなたのコメントより余程信憑性が高いでしょう。

おそらくBD絶対主義者は私のコメントを見てレコーダの国内出荷台数の割合等を持ち出してきて確実にBDのシェアはあがってるなどと言われることでしょう。しかし世界を見ればそんな数字を持ち出しても無意味なのは明らか。マイノリティ中のマイノリティでしかないのですから。

ここまでBDに否定的とも取れるコメントをしてきたので私のことを『BD否定論者』と認識されていると思いますが私は決して『BD否定論者』ではありませんので。もちろん私は『BD絶対主義者』でもありません。あくまでもBDの置かれている現実を認識した上でBDを使用していきたいという人間です。

2008/05/17 17:35 [7819473]

参考になりましたか? はい6


DVDフォーラムとは本来企画分裂を避けるために組織されたはずです。その組織の一員がかってに自分たちの企画を単に業界の覇権を握ろうする目的のみで破る行為は許せません。消費者をひきつければ何やってもいいんですか?

2008/05/17 18:45 [7819726]

参考になりましたか? はい2


BRONCOさん HOME 

あら、本日Kakakuデビューの方ですか。
これからも宜しく。

よーく考えてみたら東芝の社長がHD DVD敗北…じゃなかった終息宣言のときにHD DVDプレーヤーのアメリカでの普及台数を60万台と発表していましたね。
方やPS3は年度末で500万台程度ですので、PS3が5%、HD DVDプレーヤーが6%という数字は胡散臭い。
ついでに言うとBDプレーヤーの4%という数字もPS3の5%に対しては大きすぎる。
HD DVDプレーヤーとBDプレーヤーの対比であればありうる数字。

まあ、この調査の数字をアリと思うなら思うで結構なんですが、そうすると発売から12年が経過して普及しきったといっても過言ではないDVDプレーヤーの所有者が87%なのに対して、発売から2年程度のBDプレーヤーとPS3の合算が9%と既にDVD所有者の1/10にまで達している事になるワケで、未だに割高な製品しかない事を考慮してもこれは驚くべき普及速度と言えるでしょう。

あくまでもBDの置かれている現実を認識した上でBDを使用していきたい、というschwarze Nachtさんご推薦の記事から見えてきた真実は以上のようになりますが、これで問題ないでしょうか?

2008/05/17 19:01 [7819787]

参考になりましたか? はい4


BRONCOさん HOME 

DVDフォーラムの分裂なんてのは次世代DVD以前の書換型DVDのときから始まっていますが何か?
その反省に立ってRAM、+、−の良いとこ取りの規格を策定したのが現在のBDAであり、策定されたのがBDなんですね。

2008/05/17 19:07 [7819808]

参考になりましたか? はい3


二言めにはPS3とかいいますけど あれはゲームでしょう!BDのっけられてみんな迷惑してんですよ。だからWiiにボロ負けしたの。

2008/05/17 19:27 [7819909]

参考になりましたか? はい3


asキアヌさん 
新たな発言する前に
[7818244]の質問に答えてくださいよ。

2008/05/17 19:40 [7819962]

参考になりましたか? はい7


asキアヌさん、今回は真っ当、ど真ん中です。
でもPS3しかプレーヤーないんですよね。その辺のBDレコよりいいらしいし。
セルBDが出揃う前に、パナもSONYも前言撤回してプレーヤー出して欲しいと思います。

ところで、SONYも敵視しちゃうの?パナだけかと思ってた。

2008/05/17 19:54 [7820016]

参考になりましたか? はい2


A300はHDrecは当然ありません。TSEの最低レートで二時間ちょっと60円 REの画質でH264に圧縮したら10円という意味です。実際S302をまだ手にしていないので机上の計算です。できないかもしれないのでその点は非難は受け入れます。ただハイビジョンレートで二時間ならそのしたならはいりますよね?

2008/05/17 20:00 [7820045]

参考になりましたか? はい2


><ダビング10番組「アナログダビング」対応
>これまで〈レグザ〉の内蔵ハードディスク、USBハードディスク、LANハードディスクに録画した番組は、テレビのデジタル放送録画出力端子(アナログ標準画質信号を出力)>から、ハードディスク&DVDレコーダーなどにダビングすることはできませんでした。
>6月2日から運用開始が予定されているダビング10番組については、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなど>へのダビングが可能になります。>(東芝サイトから引用)

現状、SD画質でのコピーはPCでキャプチャしているので、特にメリットは感じられませんね。
それもコピワンに関係ないのでVIDEOモードが作成できます。

あと、何を言ってもコピーに等時間が掛かるのは面倒なので、殆ど使用していません。
アナログキャプチャなのでどうしようも無いです。
友人に渡す・車載DVD・携帯用には仕方なく利用しています。


私の場合、BSは少なく地デジがメインなので1時間7Gぐらいで有れば、HDD増設してしまいます。
といっても既に5Tサーバで十分足りてますが。
元は3TサーバだったがHDDが急激に安くなったので新設して移行しました。
もちろん高速コピーが可能なので楽チンでした。
メディアの入れ替え無しにライブラリの整理が出来る。
円盤メディアが使え無くなる理由です。

2008/05/17 20:55 [7820291]

参考になりましたか? はい2


asキアヌさん 
私の頭が悪いのか、まだ良くわかりません。

>TSEの最低レートで二時間ちょっと60円

これはわかります。

>REの画質でH264に圧縮したら10円という意味です。

これがわかりません。
「REの画質」って、
VRフォーマットの「画質レート」…1.0、「音質レート」…DM1 で8時間記録できるってやつ?
これをH264に圧縮できるんですか?
それ以前に「画質レート」…1.0 なんて視聴に耐えうるんでしょうか?


>ただハイビジョンレートで二時間ならそのしたならはいりますよね?

これも上記のVR低レートを指しているんでしょうか?
電子の要塞さんの「パナHEモードでBD25GBに映画5本ぐらい入ります。」
この発言を受けているのなら、TSEのレート5.0あたりと比較すべきではないでしょうか?
机上の計算なら尚更、DVDへの記録時間がほぼ同じになるレート同士で比較すべきですよね。
ハイビジョンとVR低レートを比較するなんてアンフェアでは?

2008/05/17 21:07 [7820369]

参考になりましたか? はい6


片っぽBD もう一つはDVDそれを比較するからおかしいんです。ただ価格のみの比較。VHSの五倍速でもいいひとがいるんですから あんまりこだわることはないと思います。

2008/05/17 21:30 [7820518]

参考になりましたか? はい3


追伸

頭わるいのは私のほうがうえです(笑)

2008/05/17 21:52 [7820650]

参考になりましたか? はい3


意見を違える人たちにお互い歩み寄る気が無い以上、不毛なスレが続くんですか?

最近の流れは高いか、安いか。
ただそれだけですから。

知り合いのバイク屋が言ってましたが「高いバイク100万〜400万」か「安い中古スク−タ−5万、いや3万!」の両極端な購入者ばかりだそうです。
その考えはその他の買い物にも当てはまりますから、高いBDと安いDVDは購入層が違うのだからお互いほっといたらいいんじゃなですかね。

BDに満足してる人たちはDVDを見下す必要はないし、DVDに満足してる人はBDを見て羨む必要がないんだから。

2008/05/17 21:56 [7820680]

参考になりましたか? はい5



今発売されてるプレイヤーって全部DVD再生できるはずだから
DVDプレイヤー100%ってことでいい??

2008/05/19 01:39 [7826559]

参考になりましたか? はい2


イランポイさん

私の説明が悪いんですけど8時間なんてレートじゃなくてRDのデフォルト設定で二時間DVDピッタリくらいのレートのことです。HD 207 SD35万画素だから単純に計算して1/6で十円です。H264なら六倍はいると計算しました。

2008/05/19 07:54 [7826932]

参考になりましたか? はい2


不毛な議論ですか。でも無毛は恥ずかしいですよね。

下ネタかよ!(さんま師匠風に決めてみました。)

2008/05/19 08:02 [7826947]

参考になりましたか? はい3


丘珠さん 

DVDの録画時間は、転送レートで決まるもので、画素数で決まるものではない。

MPEG2VRは4.6MBPSでDVDに、SD2時間録画が標準。MPEG4AVCは5.7MBPSでDVDに、
HD1時間40分録画が標準。

ちなみにソニーのBDのERモードMPEG4AVC・2MBPSで25GBのBDに24時間SD画質で録画出来ます。
566円のBD-Rで1時間当たり24円弱になります。

2008/05/19 12:17 [7827466]

参考になりましたか? はい2


丘さん

画素数=データ量の意味です。放送ハイビジョンは最高24mbpsこれをTS DRで録画すれば約二時間 HDrec3.6mbpsで六時間です。さらに1/6のデータ量の転送レートで計算しました。

2008/05/19 15:51 [7828010]

参考になりましたか? はい1


訂正です

3.6mbpsなら12時間録画できます。ハイビジョンが5円です。ですから私の計算よりももっとHDrecは優秀でした。

2008/05/19 16:08 [7828061]

参考になりましたか? はい1


>3.6mbpsなら12時間録画できます。ハイビジョンが5円です。

東芝のTSE記録時間表(HDVRフォーマット)によれば
・音質レート…AAC音声1本分(最大5.1ch時)
・画質レート…3.6
上記条件でDVD-Rに【2時間15分】と明記されている。

これでは映画1本しか入らないので
60円/映画1本 である。

しかも、映像のクオリティーは
PanaHEモード(約5.7Mbps),SonyLSRモード(6Mbps)≫ TSE3.6Mbps(音声1ストリーム)
と推測されます。


映画1本当りのメディア単価が5円と言うからには、
DVD-Rに(映画1本100分換算でも)20時間記録出来る必要があります。

>3.6mbpsなら12時間録画できます。

根拠は?
脳内計算ではなく、公式の文書で示してください。

2008/05/19 17:19 [7828292]

参考になりましたか? はい3


間違いでした。

従来のTSの六倍をTSEと勘違いしました。やはりハイビジョンでは無理で六十円が限界。あとはSD画質でということで許してください。
混在録画は可能とホームページにのっていました。ごめんね(^_^;)

2008/05/19 17:59 [7828414]

参考になりましたか? はい1


BRONCOさん HOME 

> ちなみにHDrecですと映画一本十円をきります。
> レートを落とせば五円をきります。

なんて大見得切った割にはあっけない幕切れでした。

2008/05/19 19:40 [7828837]

参考になりましたか? はい1


貧乏くさい計算が見栄って言うんですかね(謎)w

2008/05/19 23:54 [7830346]

参考になりましたか? はい1


撤退騒動でスレが荒れていたので最近見ていなかったら、
X7がとうとう発売されるんですね。

しかし、時既に遅し。
待ってられなかったので、ハードディスクライブラリを作成してしまった。
家の外からでもアクセス出来るし、車や屋外でも観れるまでにはちょっと
掛かったけど、良い環境が出来ました。

パッケージソフトは継続して必要ですが、
録画機器としては円盤規格のフォーラムはそろそろ御退場戴いても良いでしょう。

2008/05/20 03:03 [7830903]

参考になりましたか? はい2


BRONCOさん HOME 

「見得」は切るもの、「見栄」は張るもの。

2008/05/20 14:36 [7832241]

参考になりましたか? はい0


HDrecは画質を劣化させずTSモードからそのまま解像度でH264に圧縮できます。AVCRECはDRからの圧縮はできず再圧縮しなければなりません。画質には劣化があります。HDrecはデータ部分をカットしているため他社とは単純に低レートだからといって画質が悪いとは言えません。またBDとの比較でも六十円というコストパフォーマンスは抜群です。他社製品もH264を使った製品を出し始めましたがこれは自ら主張するBDどうしの互換性を犠牲にする自虐的行為と言えるとおもいます。さらにHDrecはDVD‐RAM −RW −R −RDLにも対応しています。混在録画も可能です。DVDフォーラムで承認された正式企画としてその精度は最先端いくものと思います。次世代のつなぎとしてBDを飛び越えるに十分だと思います。


2008/05/20 17:49 [7832739]

参考になりましたか? はい3


>HDrecは画質を劣化させずTSモードからそのまま解像度でH264に圧縮できます

・・・画質は劣化するでしょ?

2008/05/20 18:32 [7832890]

参考になりましたか? はい6


BRONCOさん HOME 

どうしてすぐに嘘とわかることを堂々と書けるのか、まったくもって理解しがたい。
そんな発言に”参考になった”と投票する人もいるんだから困ったものですね。

2008/05/20 18:54 [7832995]

参考になりましたか? はい6


>HDrecは画質を劣化させずTSモードからそのまま解像度でH264に圧縮できます。

ガセネタは止めろよ...ガセネタはオリ一匹で十分だ。
オリも要らないけど。

2008/05/20 20:52 [7833491]

参考になりましたか? はい10


A301のスレに画質劣化がないってかいてあったんだも〜〜ん。だから参考にしただけだも〜〜ん。

2008/05/20 22:30 [7834098]

参考になりましたか? はい0


芝ひでおさん 

参考にしたって言うけどそれを鵜呑みにして自信満々で書き込むのは如何なものかと…。
これじゃ、オリオリ詐欺の人と同じじゃねーかよ。

2008/05/20 22:42 [7834186]

参考になりましたか? はい9


紅秋葉さん 

参考にした、と主張するならそのスレの発言番号くらいは出してね。

っていうか、、、もう判っててボケるのは、もう止めなさいって。
笑えるネタならともかく・・・

2008/05/20 22:48 [7834224]

参考になりましたか? はい7


7304956
7424379
7345937
など多数。参考スレはもっとあったのですが発見できず。でも魔女狩りはやめてください。

2008/05/20 23:44 [7834663]

参考になりましたか? はい0


BRONCOさん HOME 

正しい情報を誤って理解したのか誤った情報をそのまま鵜呑みにしたのか、どちらにしてもそのへんのサイトの製品紹介でも何でも読めばわかる程度のことですら正しく理解出来てないってことだから、もうどうしようもないですな。

2008/05/21 05:26 [7835401]

参考になりましたか? はい2


asキアヌさん

>7304956
>7424379
>7345937
>など多数。参考スレはもっとあったのですが発見できず。でも魔女狩りはやめてください。

逆にそのような書き込みは止めて下さい。書き込み番号を全て見ましたが「HDrecは画質を劣化させず、TSモードからそのまま解像度でH264に圧縮できます。」とは誰も言ってはいません。

TSモードと引けを取らない画質とか遜色無いと言うのは、言葉の通りでH.264で圧縮した画質の評価です。
HDrecはTSモードからそのままの解像度何て、一言も言ってはおられません上げられた番号のスレ主さんが迷惑です。

スレやレスを参考にするのは良いですが、曲解しこのスレに書いて有るから自分は悪くないと責任逃れをするのは止めて下さい。
書いて無いし間違い、勘違いを詫びずに開き直るのでは、オリ坊と変わらないですよ。

2008/05/21 06:55 [7835523]

参考になりましたか? はい5


私が別スレでMPEG2-TS直接記録と圧縮記録の画質は違う旨の書き込みを
したところ、asキアヌさんからこんなレスが付きました。


>あたり前さん 圧縮画像の違いとかいってますけどmpeg2‐TSも圧縮されています。
>そもそもデジタルとは圧縮できるからメリットがあるんです。デジタルエンコしてまたデコするんです。
>もし画質変化があるとすればデコの差です。消化不良の知識を撒き散らさないようにしてください。
>あなたのいいたいのは圧縮ではなく初期化の問題でしょう?当然気づいていればこんなこといわないでしょうけど。
>1920×1080=207万画素 それを720×480=35万画素にすること圧縮とはいわないのです。


何とも的外れというか、ピントがずれているというか・・・(苦笑)
中途半端な理屈を引っさげて自分から突っかかって来る分だけ、こちらさんの方が
タチが悪いですね。

2008/05/21 09:39 [7835824]

参考になりましたか? はい4


ハイビジョンの解像度のままH264に変換できると東芝のホームページに書いてあります。低レートではノイズがでますとも書いてありますが解像度はかわりません。転送レートによる劣化は当然です。誰に対しいうのではないですが ウソガセ 言外にバカ呼ばわりこども扱い。もーイヤです。

2008/05/21 10:27 [7835922]

参考になりましたか? はい1


でんべえさん 

ふぁーあ。

2008/05/21 10:59 [7835987]

参考になりましたか? はい0



 >HDrecは画質を劣化させずTSモードからそのまま解像度でH264に圧縮できます。
 >転送レートによる劣化は当然です。

 …ワケワカラン!

2008/05/21 12:17 [7836172]

参考になりましたか? はい3


TSそのまま以外は何がどうであれ、放送波と同じ画質画像にはならない。
その劣化具合に差があるだけ。

不可逆圧縮と可逆圧縮をもうちょっと勉強しましょう。

知らない事や解らない事が有るのは当たり前なんだから、中途半端にしないほうがいいよ。

2008/05/21 12:52 [7836283]

参考になりましたか? はい3


>ワケワカラン

解像度がおなじでも画質は違います i/pの違いが一例。転送レートによる劣化と区別しなくてはなりません。いまやっとわかりました。皆さんレベルが低いようです。ご自分で勉強されることを望みます。説明義務はわたしにはありません。魔女狩りにあうのがイヤなのでこのへんで失礼します。じゃ〜ね〜(^_^)v

2008/05/21 12:56 [7836298]

参考になりましたか? はい1


紅秋葉さん 

>皆さんレベルが低いようです。

結局、かき回した後で、挑発的な言葉をさらに書くわけですか。

やれやれ、これで終わりならいいんですが、まだまだ続けるんでしょね。

2008/05/21 13:00 [7836322]

参考になりましたか? はい2


羊のShaunさん 

X-7とあんまり関係ない事でもめるのはもう止めませんか?

2008/05/21 13:08 [7836343]

参考になりましたか? はい2


BRONCOさん HOME 

解像度がTSから変わらないという点ではAVCRECも一緒だから、どちらにしても[7832739]は嘘ということで、これはもうどうしようもないですね。

> ウソガセ 言外にバカ呼ばわりこども扱い。もーイヤです。

これはわかるんですね。

2008/05/21 13:22 [7836382]

参考になりましたか? はい2


asキアヌさん

>皆さんレベルが低いようです。ご自分で勉強されることを望みます。説明義務はわたしにはありません。魔女狩りにあうのがイヤなのでこのへんで失礼します。じゃ〜ね〜(^_^)v

貴方もオリ坊と同種ですね。勉強するのは貴方でしょう?
魔女狩りと言う表現も適正な表現ではなく、適当な書き込みをしなければ批判はされません。
ご自分の書き込みには責任を持ちなさい。

それに貴方は男でしょ?文章から分かりますよ。

2008/05/22 18:48 [7841236]

参考になりましたか? はい5


>それに貴方男でしょう

たいへんにウレシいお言葉です。そうあつかわれることを望みます。言外に蔑視がかんじられます。

2008/05/22 21:43 [7841933]

参考になりましたか? はい2


このスレのなかで年齢らしきこともいわれたような気がするんですけど興味がおありのようなので
89年2月14日生まれの女です。これで誰も相手してくれないだろうから投稿止めますけど悔しいですね。

2008/05/22 22:58 [7842367]

参考になりましたか? はい0


asキアヌさんへ

貴方のような人を世間では「ネカマ」と呼び、忌み嫌われます。
(お願いだから二度と書き込まないでね)

2008/05/22 23:06 [7842407]

参考になりましたか? はい1


まゆみ1号さん 

森の住人白クマさん

絶対やってはいけないことやりましたね
憶測でものをいう。あなたにそんな判断力ありますか?男女は何か議論と関係ありますか?もうネカマというかきこみがあります。若い女の子が大人ぶってかいているだけでしょう。気の毒です。今後投稿をやめるべきです。最低な人間です。思い上がるなよ小僧 てめえなにさまのつもりだ!しね!はじしらず。

2008/05/22 23:51 [7842663]

参考になりましたか? はい0


JATPさん 

やれやれ、まさに社会の縮図ですな(苦笑)

どうして、こうもクダランことでいがみあうのかネ。
欲求不満の捌け口はもっと別の場所で探せばいい。

2008/05/23 00:01 [7842703]

参考になりましたか? はい2


まゆみ1号さん 

がま 殺すぞわれ!

2008/05/23 00:01 [7842707]

参考になりましたか? はい0



VARDIA RD-X7の価格をチェック

「VARDIA RD-X7」のクチコミ掲示板に VARDIA RD-X7を新規書き込み

お知らせ


5/27(火)AM2:00〜AM9:00、
サーバーメンテナンスのため
下記サービスを停止します。

 ・掲示板への書き込み
 ・ユーザーレビューの投稿
 ・ショップ評価の投稿

ご不便とご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承ください。

→お知らせを詳しく見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

-広告-