ETC技術を活用した多様なITSサービス

研究の背景
 近年のIT(※1)の発達により、自動車にはカーナビなど様々なIT機器が装着されつつあります。カーナビやVICS(※2)ユニットの累計出荷台数ETC(※3)車載器のセットアップ台数などは大幅に増加しており、このような動きは、自動車を単なる「移動手段」としてではなく、「動く情報空間」として捉えた新たなカーライフが進展しつつあることを示しています。

 この新たなカーライフを育む有効なサービスの一つが、ETCで使われている路車間の無線通信(DSRC(※4))技術を使って実現する多様なITSサービスです。このITSサービスの実現に向けた官民の取り組みが、最近、急速に立ち上がりつつあります。

 国土交通省では、多様なITSサービスを処理するITSサービス基盤の早期構築を目指し、公開実験を実施しました。

  

※1 IT: Information Technology 情報通信技術
※2 VICS: Vehicle Information and Communication System 道路交通情報通信システム
※3 ETC: Electronic Toll Collection System ノンストップ自動料金支払いシステム
※4 DSRC: Dedicated Short Range Communication 狭域専用通信


多様なITSサービス
 ETCで用いられている路車間通信(狭域専用通信:DSRC)技術を活用することにより、道路利用者は従来のETCサービスに加え、リクエストに応じた詳細な走行サポート情報(渋滞情報、車線規制情報、休憩施設情報等)の入手、外部インターネット接続による様々な情報入手、音楽データ配信、Eメール、電子決済等の様々なITSサービスを受けることが可能となります。

クリックすると拡大します
ETC技術を活用した多様なITSサービスのイメージ
<画像をクリックすると拡大します>



ITSサービス基盤
 「ITSサービスを提供するための共通基盤(以下、ITSサービス基盤)」とは、一つの共通無線機で道路利用者へ多様な情報サービスを効率よく実現するために官民で共有すべき技術であり、具体的には、無線通信の処理手順(プロトコル)です。
クリックすると拡大します


情報提供の仕組み
 道の駅や高速道路のSA等において、ETCのアンテナと1つの車載器で多様な情報サービスをオンデマンド方式により効率的に受けることができます。
クリックすると拡大します


提供情報の概要
 ●公共サービス
クリックすると拡大します

●民間サービス
クリックすると拡大します


公開実験概要
平成15年1月29日から2月2日の5日間、常磐自動車道の守谷サービスエリアにおいて、ITSサービス基盤の早期構築を目指し、日本道路公団の協力の下、スマートウェイパートナー会議(※5)参加企業と連携して、インターネット環境での情報提供サービスに関する公開実験を実施しました。
 
※スマートウェイパートナー会議:多彩なITSサービス展開の基盤となる道路-スマートウェイ-の実現に向け、民間企業からの多彩なITS技術やサービスについて幅広く提案を受け付ける場として、平成12年度に建設省(当時)が設置。事務局(財)道路新産業開発機構。( 参照URL : http://www.smartway.gr.jp )
開会式 実験風景
▲実験開会式 ▲実験風景
(1)公開実験の狙い
 先導的に構築したITSサービス基盤の実効性を確認するとともに、動画像を含めた様々な走行サポート情報(渋滞情報や渋滞予測情報、雪面路面の動画、サービスエリアの混雑情報や予約サービスなど)の提供サービスを一般の道路利用者の方々に体験して頂き、アンケートを通して提供サービスに対する意見を伺いました。

(2)アンケートの結果概要
 提供サービスに対するアンケートは、期間中(1月30日〜2月2日までの4日間)、300名を越える一般の道路利用者に対して行いました。
 アンケートの回答者は、約8割が男性で、年齢的には30代の方が最も多かった。また、カーナビの保有状況やインターネットの経験状況も比較的高く、IT機器に興味のある方々が多く集まったと考えられます。


以下実験報告 


●アンケート回答者の概要

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
●アンケート結果

(1)ITSサービスの特徴に関するアンケート結果

 「車中での情報入手」、「個々のリクエストに応じた情報の入手」、「雪面路面などの動画像での入手」、「インターネット回線への接続」の4つの事項について、下図のように概ね8割の方々から魅力があるとの回答が得られた。特に、雪面路面などを動画像で入手できることについては87%と高く、今後の道路情報の提供においても、動画像などによるわかりやすい情報提供を検討する必要があると考えられる。 

クリックすると拡大します
(2)利用したい情報内容・・・回答者全体のニーズ (有効回答数:310名)

利用したいとの回答が多かったものは、上から順に「道路交通情報」(96%)、「天候情報」(87%)、「緊急情報」(86%)、「休憩施設情報」(85%)、「観光情報」(80%)でした。

クリックすると拡大します
(3)利用したい情報内容・・・高齢者(60歳以上)のニーズ (有効回答数:24)

高齢者では全体の傾向と比べて、「医療機関情報」や「宿泊・レストラン予約」などが相対的に重視されました。

■「医療機関情報」の利用を希望した人の割合     →全体:69%、高齢者83%
■「宿泊・レストラン予約」の利用を希望した人の割合  →全体:79%、高齢者:88%

クリックすると拡大します
(4)男性と女性の傾向の違い (有効回答数 男性:241名、女性:64名)

女性が男性と比べて相対的に重視した情報内容は、「医療機関情報」や「受信エリア外のTV放送受信」、「自動車メンテナンス情報」などでした。一方、「メールの送受信」や「IP電話」、「ライブ映像」は、男性に比べて相対的に利用したい人の割合が低くなっています。

クリックすると拡大します
(5)利用したい情報内容・・・カーナビ所有者のニーズ (有効回答数:161名)

利用したいとの回答が多かったものは、全体の傾向と同じく「道路交通情報」、「休憩施設情報」、「天候情報」、「緊急情報」が上位を占めました。この中で「カーナビデータの更新」に利用したい人の割合は6%高くなっています。
■「カーナビデータの更新」を希望した人の割合→全体:76%、カーナビ所有者:82%

クリックすると拡大します
●ITSサービス基盤の実効性の確認結果
 今回の実験により、無線通信やネットワーク接続、アプリケーションの確実な動作が確認できたと共に、複数メーカ製造の車載器・路側機間による確実な通信、つまり相互接続性の確認により、ITSサービス基盤の実効性を検証することができた。
▲ページトップへ

ITSバナー