ここから本文エリア

現在位置:asahi.com>関西>関西の住まい>住まい・暮らしニュース> 記事

PR関西の不動産情報

梅田北ヤード2期区域の開発ビジョン、今年度内に策定へ

2008年04月18日

 大阪市や経済団体などでつくる「大阪駅北地区まちづくり推進協議会」(会長=平松邦夫・大阪市長)は18日、JR大阪駅北側の梅田北ヤード地区(24ヘクタール)の2期開発区域(17ヘクタール)について、開発ビジョンを今年度中にまとめると発表した。来月、同協議会のもとに「2期開発ビジョン企画委員会」を立ち上げ、市や都市再生機構、経済団体などから委員約10人を選出。2期区域の中核機能などについて、本格的な検討に入る。

地図   

 市が04年に北ヤード全体の基本計画をまとめて以来、4年を経て、2期区域の計画の具体化がようやく動き出す。当初、同ビジョンの取りまとめは07年度中に、協議会とは別の財界主導の組織で行う予定だった。しかし、昨年5月に旗振り役だった秋山喜久・前関経連会長が交代したことに加え、関淳一・前大阪市長が昨秋の市長選に落選。この1年間はビジョン作りはほとんど進んでいなかった。

 先行開発地区は、11年春の街開きを目指しており、新産業創出を目指したナレッジ・キャピタル(知的創造拠点)機能が中核。市の基本計画では、2期区域はナレッジ・キャピタル機能のほか、大学のサテライトキャンパス、広域防災の中枢機能などの誘致を盛り込んでいる。企画委はこうした方針をもとに、具体的な開発方針を詰めていく。

 協議会の終了後、北村英和・大阪市計画調整局長は、JR東海道線の支線の地下化で2期区域に設ける新駅の開業時期について「12年春ごろ工事に着手し、早ければ20年にも完成するだろう」と述べ、2期区域の街開きが20年ごろとなる見通しを示唆した。

このページのトップに戻る