ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<冷蔵庫の細菌>水ぶきNG! 30〜700倍に大増殖

5月8日13時49分配信 毎日新聞


<冷蔵庫の細菌>水ぶきNG! 30〜700倍に大増殖

野菜室清掃前後の生菌数

 家庭用冷蔵庫の野菜室にくずが残っていると細菌が繁殖しやすく、ふきんの水ぶきだけでは菌が増えることが、兵庫県立生活科学研究所のテストで分かった。消毒用エタノールを使った掃除が効果的だ。

【関連】 洋式トイレ 男性の「はみだし」2300滴

 冷蔵庫内で細菌が繁殖しやすい場所や、効果的な掃除方法を確かめるため、協力の得られた6家庭で実際に使っている冷凍冷蔵庫(370〜460リットル)を調べた。

 検査したのは、細菌汚染の目安になる「生菌数」、「大腸菌群」、腐敗や食中毒の原因にもなる「低温細菌」など5種類。各冷蔵庫の冷蔵室、チルド室、野菜室、冷凍室の底面や側面など、各13カ所をふき取って調べた。

 最も多く生菌数や低温細菌を検出したのは、野菜室。野菜を袋などに入れずに保管し、野菜くずが残っている場合、生菌数はふき取った面積1平方センチ当たりの値(CFU)が2000〜45万で、野菜くずがない場合は3〜370と、野菜くずの有無で菌の数は大きく違った。

 次に菌が多かったのはドアポケット。汚れがある場合の生菌数は65〜5400だが、汚れがない場合は0〜80と激減した。また、一つの冷蔵庫の野菜室で、掃除前後の菌数を比較したところ、ふきんで水ぶきすると生菌数は微増だったトレー底面を除き、約30〜700倍に増加。野菜くずに付いた細菌を室内に塗り広げるうえ、水分が加わり、細菌が繁殖しやすい状態になったためと考えられる。

 水ぶきで汚れを取った後、消毒用エタノールをしみこませた綿で軽くふくと、菌は全く検出されなくなった。

 以上の結果から、▽低温の冷凍室やチルド室を頻繁に掃除する必要はないが、野菜室やドアポケットなど汚れやすい部分はこまめに掃除する▽野菜室は消毒用エタノールで除菌する▽野菜は袋に入れて保管する方がいい−−と結論付けた。【亀田早苗】

【関連記事】 梅雨の季節。カビやにおい対策は。
【関連記事】 米博物館が1匹30円でゴキブリを大募集
【関連記事】 特集:大ヒット「もやしもん」 カワイイ「菌」が心をかもす
【関連記事】 龍泉洞:岩泉町の国天然記念物、鍾乳石に藻類やカビ繁殖
【写真特集】 もやしもん:ムーディ勝山が新曲「黒カビの歌」熱唱

最終更新:5月8日13時55分

この話題に関するブログ 2ランキング上位

関連トピックス

主なニュースサイトで くらし の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS