事件・事故・裁判

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

正義のかたち:裁判官の告白/7 死刑への信条、正反対に変化

 ◇「廃止は空論」「誤判の危険」--制度存続は国民次第

 判決で死刑を言い渡すことを決断する過酷さは時に信条さえも変える。多くの裁判や被告と向き合う中で、正反対に振り子が振れた2人の元裁判官がいる。

 「死刑なんてけしからん」。元岐阜地・家裁所長の塩見秀則さん(81)は学生時代から任官当初にかけてそう思っていた。駆け出しのころ、北海道で裁いた殺人事件。死刑を主張する先輩2人を説き伏せ、無期懲役で合議をまとめたほどだ。

 だが法壇に座る経験を重ね、次第に変わっていく。「死刑反対は浮ついた理想論。実際の事件は、そんなに甘いもんじゃない」と思い始めた。他の裁判官の判決に学び、こんな事件ならと、死刑言い渡しの相場もつかんだ。

 名古屋地裁で82年、女子大生誘拐殺人の被告に死刑を言い渡した。被害者は1人だが、殺害後も生存を装い、しつこく身代金を要求していた。

 「ひどいことをやっていると、それほど死刑に抵抗はない」。被告が取り乱さぬよう後回しが多い主文を、普段と同じく冒頭に言い渡した。今も憤る塩見さんは「死刑は存続すべきだ」と言い切る。

 「再審請負人」の異名を持つ秋山賢三弁護士(67)は、67年の任官後に配属された横浜地裁で2度死刑言い渡しに加わったという。どちらも被害者は複数で、被告は自白。やむを得ないと納得した。死刑廃止は思いさえしなかった。だが、今は、もっと慎重に判断すべきだと思う。

 転機のキーワードは「誤判」だ。初めての死後再審となった徳島ラジオ商事件。裁判官12年目で着任した徳島地裁で、懲役刑が確定し仮釈放中だった冨士茂子元服役囚の再審請求を担当した。

 確定判決のページをめくる度に、これはひどい、と怒りすら覚えた。住み込み店員をしていた少年は、冨士さんに頼まれ凶器の包丁を川に捨てたと供述。だが、川から包丁は見つかっていない。後に、検察に強要されたと少年は告白した。

 秋山さんらは再審開始を決定、その後無罪が確定する。その時、冨士さんはこの世にいなかった。「誤判は取り返しがつかない」。まして懲役刑でなく死刑だったら。死刑廃止に傾いた。

 20年余で退官して弁護士になってからは、袴田事件の再審弁護団に加わるなど冤罪(えんざい)にこだわる。

 秋山さんは死刑に限らず量刑判断は、裁判員には無理だと見る。被告の将来も見通した適正な刑はプロでも難しいからだ。だが誤判をただした経験から思う。「裁判官の過信が一番いけない。裁判員より裁判官の方が優秀とは言い切れない」

 現役を含め多くの裁判官は「制度がある以上、死刑を言い渡すこともある」と口をそろえる。死刑存廃は国民次第という意味だ。

 内閣府の世論調査によると04年、死刑存続派が初めて80%を超えた。裁判員制度スタートの09年は5年ごとの調査と重なる。=つづく

==============

 裁判員制度へのご意見や連載へのご感想をお寄せください。〒100-8051(住所不要)毎日新聞社会部「裁判員取材班」係。メール t.shakaibu@mbx.mainichi.co.jpまたは、ファクス03・3212・0635。

毎日新聞 2008年3月28日 東京朝刊

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 


おすすめ情報