日の丸・君が代の記事。
私の記事ではあまり出てこないテーマだけど。
この話題になると、熱くなる人がいっぱいいるんだなぁ、と思うけれども。
でも、よく考えてみれば、大谷さんに指摘された通り、日本では国旗と国歌が法律で定められたのは1999年。戦前も含めて、日本で法律で日の丸が国旗になったのは、このときがはじめて(ちなみに、記事は修正を御願いしておきました)。
日本人は、前の戦争のとき、この国旗と国歌のもと、他の国を侵略したかも知れないが、日本人もこの旗と歌のもと、多くが殺された。
それが「国を守る」などの美辞麗句でいかに飾られていようとも、要するに「殺された」ことに変わりはない。
母が子を失い、母子が父親を失った、という事実は消しようがない。それは悲しい事実であって、それ以外ではない。権力の圧力によって、それとわかっていても、死地に赴く以外の選択はできなかったのだ。
いや、太平洋戦争の前でも、こんな歌があったのだから。
ああおとうとよ、君を泣く 君死にたまふことなかれ
末に生まれし君なれば 親のなさけは まさりしも
親は刃(やいば)をにぎらせて 人を殺せと をしへ(教え)しや
人を殺して死ねよとて 二十四までを そだてしや
堺の街の あきびとの 旧家をほこる あるじにて
親の名を継ぐ君なれば 君死にたまふことなかれ
旅順の城はほろぶとも ほろびずとても何事ぞ
君は知らじな、あきびとの 家のおきてに無かりけり
君死にたまふことなかれ、 すめらみこと(皇尊)は、戦ひに
おほみづからは出でまさね かたみに人の血を流し
獣の道に死ねよとは、 死ぬるを人のほまれとは、
大みこころの深ければ もとよりいかで思(おぼ)されむ。
ああおとうとよ、戦ひに 君死にたまふことなかれ
すぎにし秋を父ぎみに おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に いたましく わが子を召され、家を守(も)り
安しときける大御代も 母のしら髪(が)は まさりぬる。
暖簾(のれん)のかげに伏して泣く あえかにわかき新妻を
君わするるや、思へるや 十月(とつき)も添はで わかれたる
少女(をとめ)ごころを思ひみよ この世ひとりの君ならで
ああまた誰をたのむべき 君死にたまふことなかれ。
与謝野晶子
---
日本の国旗と国歌は、多くの議論を呼んでいるが、それは日本人が日本の政府のやったことの被害者であった、という事実もまた、一方にあるからにほかならない。
どんな死でも、人の死は美しいものではない。
ましてや、強制された死であれば、なおさらだ。
日本人にとって、今の国旗と国歌は、そういう複雑な思いの下にある。
そして、それ以外ではない。
--
ところでこの記事は、日本人のかなり多くの人が持つ「日の丸・君が代」へのこの複雑な感情を、できるだけ客観的な歴史の流れの中で読み解こう、と考えて書いた。そのため、国家やその象徴としての「国旗・国歌」への感情的なものを一切排した。
そのため、国旗とか国歌への「思い入れ」よりも、むしろ日本国民が持つこれらのシンボルへの「反感」を掘り下げてみることに注力した。そして、そのことが、コメント欄を見ると、一部の声の大きなコメントをする人の「感情的反発」を呼んでいるように思う。
「太平洋戦争は、日本人すべてが一丸となって、なんの異論もなく、日本という国でまとまって、一直線に突き進んだ」というのは、私は幻想だと思う。積極的にそうした人もいれば、共産主義者ではなくとも、仕方なく国家の強制に従った心やさしい人たちだって多かっただろう。特にその傾向は知識や教養の豊かなインテリ層ほど大きかった、ということは、良く聞くことだ。
「物事を客観的に眺め、感情を排し論理的に解明する」
日本人を賢くする、ということは、要するにこういった物事を考える態度を、自分自身のことや自分自身に関わる歴史を追求する過程でも持つことだ。するとそれが共産主義国家であれ、資本主義国家であれ「組織と個人」という問題にたどりつかざるを得ない、と私は思う。
国家という組織しか見えない、というのはとてもわかりやすいかも知れないが、それだけでは人間の社会の真実は見えてこない。だから、自分や自分が属する組織を客観的な目で眺め、ときには批判、ときには協力をする、ということが必要になってくる。無条件の否定や無条件の肯定は、おそらく対立を生むだけで、なにも生まないのではないだろうか?
人間は一人では生きていけない動物である。社会に属し、社会内のコミュニケーションを持ち、組織という抽象概念(たとえばそれが国家とか会社だったりするわけだが)をある程度肯定しながら、生きていく。その一方で、自分が属する組織そのものを客観的に眺める目も、また大切なものになる。組織が集団で盲目的な暴走を始める、という危険もまた、あるからだ。
この両方を天秤にかけながら、人間は生きていかざるを得ない。
組織(国家)と個人。
それは日本人のみならず、人類全部の永遠のテーマである。
そして戦後の日本人の持つ複雑な「国家のシンボル」への感情は、詰まるところ「組織と個人」の究極のコミュニケーションである「命のやり取り」をまじかに経験し、疲れ果てた日本人の感情そのものなんじゃないだろうか。
だからこそ、いまこの「シンボル」とそれをめぐる歴史を、客観的に検証していき、私たちの本当のルーツを探る必要があるのではないかと思うのだ。それは、日本人の単純ではない、長く複雑な「組織と個人」のかかわりを追及していく旅路なのだろうと思う。
---
ところで、前の私のBLOGで岡田記者の記事について書いた。そのとき、非常に率直な私の岡田記者への印象を書いたところ、岡田記者から「人格の攻撃はすべきではない」という抗議をいただいた。いろいろ考えて、「なるほど、そう考えることにも一理ある」と思い直し、岡田記者に謝罪をしたうえ、私の記事の中に書いてある岡田記者個人について書かれているところを削除し、再度記事としてあげた。このときの岡田記者のご指摘には非常に感謝している。
そこで、私も、以後、「個人の人格攻撃」は、やらないように、と、自分を戒めることにした。あくまで記事の内容についてのみ語る、ということにしたつもりだ。が、人間のやることなので、ついつい本音が出てしまうことも、それ以後、少々はあったかもしれないが。
しかし、今回のこの記事のコメント欄を見ると、感情的な人格攻撃が多く、記事の内容についてちゃんと触れたものが少ない。自分でも経験があるから言うのだが、たとえ相手がどんなに気に食わないことを言う人間であったとしても、人格攻撃をすることは、名誉毀損などの訴訟リスクをより多くしてしまうだけでなく、それを言う人間の人格の卑しさをも露呈する。ましてやそれが「匿名で」と言うことになれば、卑しさ倍増であることは言うまでもない。
逆に言えば、それくらい、この記事はある種の人をカッカさせるだけのインパクトがあった、ということだ。それはそれで、面白いことではある。そこまで考えて書いたわけではなかったんだが。
今回のコメント欄への感想は、まぁ、そんなところだ。
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。