ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

海外

日本のタブーに挑んだ中国人映画監督 李纓 リ・イン/映画監督

3月12日15時6分配信 COURRiER Japon + hitomedia


日本の映画関係者も撮っていない「靖国」を題材にしたドキュメンタリーが、間もなく日本で上映される。そこでは、日本人も知らない“秘密”が明らかになる。
このドキュメンタリー映画『靖国』を撮影したのは、中国人監督、李纓(44)。中国の国営中央テレビ(CCTV)でドキュメンタリー制作に携わった後、日本に留学。その後は唯一の中国人として日本映画監督協会にも所属し、数々の作品を撮影してきた。
「日本人の多くは、靖国に祀られているのが軍刀だということを知りません」
と、李纓は言う。この映画は、終戦まで多く作られた“靖国刀”の刀匠の一人で、唯一の生き残りである人物への取材を軸に展開。靖国に対する賛否両論を取り上げながら、日本人にとっての意味を探っていく。
『靖国』の撮影は苦労の連続だった。右翼の妨害はもちろんだが、靖国の存在に反対する左翼の人々も、当初は取材に難色を示した。時間をかけた付き合いで信用を得て初めて可能になった撮影も少なくなかった。撮影を思い立ったのは97年。完成まで10年もかかるとは思っていなかった。
撮影初期は、なかなか資金提供者を見つけられず家賃すら払えない時期もあったが、中国の企業家以外に、日本の文部科学省の芸術文化振興基金からも資金援助を得ることができた。日本国内では、「国民の税金でこんな映画に資金援助をするなんて」との批判もあったが、基金側は「異論があっても資金提供は撤回しない」と回答。この言葉に感動したと、李纓は言う。 「この映画は、反戦映画であって、反日映画ではないのです」

国際先駆導報(中国)より。

最終更新:3月12日15時6分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 1
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

主なニュースサイトで 映画 の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS
COURRiER-hitomediaの情報
My Yahoo!に追加
プーアル茶を寝かせて一攫千金!? - 3日10時0分
雪がない日は、湯船にどうぞ - 2日10時0分
世界初?“売春”ドキュメンタリー - 1日10時0分
COURRiER-hitomedia