ニュースチベット暴動、中国ブログにあふれるナショナリズム中国メディアはチベットの暴動について沈黙しているが、ブログには怒りの投稿が相次いでいる。(ロイター)2008年03月17日 10時54分 更新
入念な統制下にある中国のメディアは、チベットの暴動に関しておおむね沈黙しているようだが、同国のブログを見てみると、チベット人や西洋諸国への怒りやナショナリズムが激しく噴出している様子がうかがえる。 中国は大衆の感情をあおらないよう定期的に検閲を実施しているが、オンラインへの投稿や2億人を超える熱心なインターネットユーザーへの締め付けはそれほど強くはない。 3月15日には、怒りのブログ投稿が相次いだ。中国がチベットの首都ラサで死者が出たことを認め、米国の俳優リチャード・ギアが、中国当局がこの件への対処を誤ったら北京五輪をボイコットしようと呼び掛けたのを受けてのことだ。 「西洋人は中国のことを何でも知っていると思っていて、あれは悪い、これは悪いと指図してくる」とあるブロガーは記し、チベットを中国の一部とするのは正当だとする歴史上の理由を上げ連ねた。 「この件に関しては、ほとんどの外国人は以前から洗脳されている」と別のブロガーも同様の意見を述べている。 敵意に満ちたナショナリズムを表しているブログはほかにもある。 「行儀良くしていれば、文化と恩恵を守ってやるのに」とあるブロガーはチベットについて記している。 「お行儀が悪くても、それでも文化は面倒を見てやる。博物館に収めてね。漢民族は正しいと信じている!」 多くのブロガーは、亡命中の宗教的リーダーで、ノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマが暴動を扇動していると非難している。 「単純な僧侶たち。単純なチベット人。独立運動を陰で動かしているものを知っているんだろうか?」とあるブログには書かれている。 あと6カ月足らずでオリンピックが開かれる北京の住民も、同様の意見を示している。 「中国政府はこのガンを切り取らなければならないと思う。まずはダライ・ラマから。たとえわれわれがダライ・ラマと関係なくても、この暴動の背後にいる連中を逮捕すべきだ」とSongと名乗る男性は述べている。 1989年の天安門事件の際の報道管制とは対照的に、中国ではオンラインチャットルーム、掲示板、ブログが盛り上がっていることから、国民が自分の意見を公に披露する機会が増えている。検閲官が投稿からわずか数時間後に問題のあるコメントを削除しているにもかかわらずだ。 一部のWebサーファーは、海外サイトを閲覧中に偶然暴動の記事を見つけたとして、国内メディアの報道統制への憤りをあらわにしている。 「国内紙はこの問題を取り上げていない。幸い、まだオンラインメディアがあるけれど」とある人物は記している。 中国は1950年からチベットを支配しており、チベット自治区は何世紀もの間同国の領土だったと主張している。中国の学校ではこのような見解のみが教えられている。 ほとんどのブログは中国政府の公式見解に賛成しているようだが、異なる意見のブログもわずかにある。 「スターリン主義はあまり好きではない。チベットは中国の一部だという見方には賛成しない。少数民族にも、独自の発展の道を選ぶ権利はある」とチベットに4年住んでいるというあるブロガーは述べている。 関連記事[上海 15日 ロイター] copyright (c) 2008 ロイター・ジャパン(株) All rights reserved. (翻訳責任について) (著作権、商標について) 商標: Reutersおよび地球をデザインしたマークは、全世界でロイター・グループの登録商標または商標となっています。 新着記事
Special
|