Hatena::Diary

元ファンドマネージャーのニート日記

2008-03-11

資本政策分析:株式会社はてな

12:25

とりあえずせっかくはてな村民になったのではてなの資本政策分析でもやってみる。

これからシリーズ3〜4回ではてなの分析をやってみます。


はじめにやったことは

・東京の本店の履歴事項証明を取得

京都の元本店の閉鎖事項証明の取得

・2007年度の官報の公告の調査(登記で公告は官報になってるので)

とりあえず上記をもとにわかった事実を今日は紹介。


まずは資本の移動を時系列順にまとめてみるよ

(創設時*1資本金1000万、1株10000円1000株で設立

(16.10.13)資本金を2000万に増資。おそらく株価は10000-20000円

このレンジで増資できるということはおそらくこの時点ではまだ累損が残っているくらいかな?

(17.2.10)資本金はそのままで株数が10000株に。おそらく5分割。

(17.2.25)資本金が2250万円に、株数が11250に増加。株価は2000-4000円

(17.4.1)資本金が2750万円に、株数が11750に増加。資本金増加が500万で500株発行なので株価は10000-20000円

(18.1.30)資本金が5500万円に、株数が23500株。おそらく1株2万円で利益剰余金とかからの組み入れによる株式の無償増資(1→2)。つまりこの段階で剰余金が3000万近くあった可能性。

(19.58.10)資本金が5600万円に、株数が23550に。資本金増加が100万で50株発行なので株価は20000-40000で時価総額は4.7億-9.4億くらい


通常は増資は資本準備金をめいっぱい使うだろうし*2今のはてな時価総額は10億弱とみて間違いない。

このレンジでid:jkondoの保有株は少なく見積もっても7割はあるだろうし保有資産は7億強か。ベンチャーって儲かるね。。。

おれもニートやめてベンチャーでもやっかー。


次にストックオプションに関してまとめてみるよ

(17.3.3)第1回A号 行使価格2000円 992株

(17.4.8)第1回B号 行使価格10000円 240株

(18.3.10)第1回C号 行使価格20000円 182株(218株は消滅)

ここの減りっぷりがハンパないので初期からいて辞めた人たちのストックオプションがこれみたいですね。正直同時期に総会決議したA,Bと比べて全然おいしくないストックオプションな気が。。。

ちなみに余談だけどとある企業のコンサルやってるときにこのA号B号って書き方を法務局で好ましくないって注意されたんだよね。まあ磯崎先生がついてるし問題ないんだろうけど法務局の人にはあんまりいい顔はされないことが多いのでストックオプションを発行する人はちゃんと第1回第2回ってわけるほうがいいみたい。

(19.8.10)第2回  行使価格40000円 196個(12個消滅) 税制適格ストックオプション*3

社員向けのストックオプション。19.10.8に12個消滅してるのでおそらくこのストックオプションを保有していたのは10.5付けで退職したid:kambara、もしくは19.10.20付け退職のid:higeponとの両名分か(従業員に限るとの割り当て契約書に基づくもの)

(19.8.10)第3回  行使価格40000円 255個

非税制適格なのでおそらくid:jkondoへのストックオプション(1/3以上の大口株主)*4かな?


最後に会計関係に関してまとめてみるのさ

決算の情報がほしくて官報の2007年度のデータを検索してみたんだけど残念ながら該当する情報は1件も見つからず。

登記には公告は官報による旨が記載されてるので公告を行う義務があるはずなんだけど。。。

なので官報検索システムがダメダメか、はてな会社法440条で定められている決算公告を怠っている可能性あり*5(もしくは旧有限会社の公告いらないよって規定を使ってるのかな)*6

そのあたりid:kossyとかid:reikonに聞いてみたいな。

まあ単純にはてなポイント引当金*7とかそのあたりの財務面がどうなってるかユーザーとして気になるってのもあるんですが。

ビックカメラとかあのへんもポイントの引当金処理でゴタゴタ*8してたこともありましたからすごく気になります。




とりあえず今日はこの辺で。

明日はキャピタリスト的観点で記事を書いてみようかと

資本政策分析:株式会社はてな その2


追記:2008.3.11.15:30はてな記法を覚えたので脚注をつけてみた

*1:正確には株式会社への移行時ですね

*2:増資の金額の50%は資本金に組み入れをしなくてよい。ex.100万出資したら50万を資本金を、50万を資本準備金に組み入れってのができる。

*3:税制上の優遇がある従業員向けのストックオプション

*4:1/3以上株を保有する人とその2親等以内の人間は税制適格対象外

*5:これは科料と言って一応罰金刑にあたるけど実質有名無実化してる。でもはてなポイントみたいな通貨システムを提供するサービス事業者はこういうのをディスクローズする義務は果たすべきなんじゃないだろうか、と個人的には思うけど

*6はてなは使えないみたいです。id:ceekzさんより

*7:例えばどこかの石油王がトチくるってユーザーからはてなポイントを買い集めて全額amazonへのギフトカード交換とか要求したら急には払えないのでそのために積立金を取っておく必要がある。もし払えなければ企業としての与信問題なので結構大事。

*8:たしか100億円分くらいポイントがあるらしく全部交換要求がきたらその年の決算は悲惨なことになるので株主に突っ込まれるとかいう話だったと思う

ch1248ch1248 2008/03/11 13:58 ども、はじめまして。
間違えて付けたスターはそのスターの上にしばらくマウスカーソルを置いておくと「このスターを消しますか?」という表示が出ますよ。

あと、変な改行入れたくないときはpre記法使うと良いかな、と。
⇒http://tinyurl.com/27zh65

ceekzceekz 2008/03/11 14:18 > 旧有限会社の公告いらないよって規定を使ってるのかな
この規定を使うためには「有限会社はてな」を名乗り続ける必要があるので(特例有限会社)、公告義務を怠っている可能性が高いです。
そもそも、はてなが株式会社に改組したのは、会社法成立とは関係ないようですね。

boltmanboltman 2008/03/11 15:17 >>ch1248さん
スターって消せるんですか。
記法といいいろいろヘルプを読んでみる必要がありますね。
ありがとうございますー

>>ceekz
そういえば有限会社名乗ってないと使えないんでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
個人的には決算書がすごく見たいんで公告して欲しいんですけどねー

某 2008/03/11 21:08 出会い系企業希望ー

boltmanboltman 2008/03/11 22:11 >>某さん
出会い系ですかwなんか爆弾を踏みそうで怖いですねー。
代表取締役とかは登記簿に住所も載っちゃいますから。

hamastahamasta 2008/03/12 00:11 キーワードの自動リンクがうざかったら
設定画面で「スコア」を100にあげておくと、自動リンクがほとんどでなくなります。

dora-koudora-kou 2008/03/12 01:33 決算公告って守ってない会社多いですよねー。
会社法改正前は官報か新聞公告でしたよね。今はネットで公告することもできるわけだから、公告にかかる手間というのも昔ほどではないですよね。
そういえば、帝国データバンクとか決算公告の代行サービスしてましたね。彼らも決算書が手に入って一石二鳥と。さらに、先方からお尋ねが来る会社さんにも効果があるかもですね。
結局融資とかで決算書を見せないといけない機会があるわけですから、どうせなら「公告してるから取りに来い」が本来のスタンスかもしれませんね。

boltmanboltman 2008/03/12 10:18 >>hamastaさん
自動リンク消せるんですね。知らなかったです。
ありがとうございます!

>>dora-kouさん
まあ個人的には、ぶっちゃけ科料に問われることもほとんどないんで公告はやる必要はないと思うんですよね。
もちろん原則はやらないといけないんですが。

ただはてなの場合は「はてなポイント」ってユーザーエクスチェンジ型の通貨インフラを提供してるのでそのインフラを提供する以上は財務の健全性はディスクローズしておく義務はあると思うんですよねー。

おとなり日記