はてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録  印刷
Windows TIPS
[System Environment]
  Windows TIPS TOPへ
Windows TIPS全リストへ
内容別分類一覧へ

ディスク・クリーンアップ・ツールを定期的に実施してディスクの無駄を省く

解説をスキップして設定方法を読む

デジタルアドバンテージ
2002/04/17
 
対象OS
Windows 2000 Professional
Windows XP Professional
Windows XP Home Edition
Windows 2000 Server
Windows 2000 Advanced Server
Windowsを使っていると、Webキャッシュやごみ箱などに不要なファイルがたまってくる。
これらを定期的に掃除すると、ディスクの空き領域は増え、場合によってはパフォーマンスが改善する。
Windows 2000/XPに付属のディスク・クリーンアップ・ツールを使えば、手軽に掃除を実行できる。
 

解説

 今やパーソナル用途のPCであっても、数十Gbytesのハードディスクを搭載したモデルも珍しくなくなってきた。これだけディスク・サイズが大きくなれば、ディスク容量など気にすることなく、好きなだけアプリケーションをインストールしたり、データを保存したりできると思うのだが、一方のアプリケーション・サイズや、データ・サイズも負けず劣らず巨大化しているので、いい気になっていると、あっという間にディスクはいっぱいになってしまう。

 明示的にアプリケーションをインストールしたり、データを保存したりしなければ安心かといえば、必ずしもそうでない。例えばWebブラウザは、一度アクセスしたWebページの再アクセスを高速化するために、ページ・データや画像データなどをローカル・ディスクにキャッシュしている。キャッシュとして用いられるディスク容量は、ディスク全体に占める割合で指定するようになっているため、ディスクの全体容量が増加すると、キャッシュとして使用されるディスク容量も増加することになる。この設定については、Internet Explorerの[ツール]−[インターネット オプション]メニューから表示される[インターネット オプション]ダイアログの[全般]タブ、[インターネット一時ファイル]グループの[設定]ボタンから、任意のサイズに拡大・縮小することは可能だ(詳細は「Windows TIPS:Webキャッシュを減らしてディスクを節約する」を参照)。

 アプリケーションなどによって作成された一時ファイルや、Webブラウザによるキャッシュ・データ、ごみ箱など、日々Windows環境を運用していると、わずかずつではあるが、着実にディスク領域はこれらの一時ファイル、不要ファイルによって占拠されてくる。

 これらの不要ファイルを自分で探して削除してもよいが、幸いなことにWindows 2000/Windows XPには、このような場合にディスクをきれいに掃除してくれる便利なツールが標準で用意されている。このツールを使えば、安全かつ効率的に不要ファイルを掃除することができる。


設定方法

ディスク・クリーンアップ・ツールを使う

 [ディスク クリーンアップ]ツールを起動するには、[スタート]メニューの[プログラム]−[アクセサリ]−[システム ツール]−[ディスク クリーンアップ]を実行するか、エクスプローラのドライブ・アイコンをマウスで右クリックし、表示されるショートカット・メニューの[プロパティ]を実行し、[ローカル ディスクのプロパティ]ダイアログの[全般]タブにある[ディスクのクリーン アップ]ボタンをクリックしてもよい。

[ローカル ディスクのプロパティ]ダイアログ
エクスプローラでドライブ・アイコンをマウスで右クリックし、表示されるショートカット・メニューの[プロパティ]を実行すると、このダイアログが表示される。この[全般]タブにある[ディスクのクリーン アップ]ボタンをクリックすれば、ディスク・クリーンアップ・ツールを起動することができる。
  ディスク・クリーンアップ・ツールを起動するには、このボタンをクリックする。→

 [ディスクのクリーン アップ]ボタンをクリックすると、ディスク・クリーンアップ・ツールが起動される。ディスク・クリーンアップ・ツールは、クリーンアップ処理によって増やせる(無駄を省ける)ディスク容量を算出するため、ディスクの走査を開始する(ドライブのプロパティ・ダイアログではなく、[プログラム]メニューから起動した場合で、システムに複数のドライブが接続されているときには、最初に処理対象のドライブを選択する)。

ディスクの走査(分析)
ディスク・クリーンアップ・ツールを起動すると、最初に、クリーンアップ処理によって増やすことができる(無駄を省くことができる)ディスク容量を算出するため、ディスクの走査(分析)が開始される。

 ディスクの走査が完了すると、次のような[ディスク クリーンアップ]ダイアログが表示される。

[ディスク クリーンアップ]ダイアログ
ディスクの走査が完了すると、このダイアログが表示される。このように[ディスク クリーンアップ]タブでは、走査結果(分析結果)が一覧表示され、どのタイプのファイルを削除(圧縮)すると、どれくらいのディスク容量が節約できるかが分かる。ここでは、削除(圧縮)するファイルの種類を必要に応じて選択する。
  すべての種類のファイルをクリーンアップすると増加するディスク容量。つまり下のファイル一覧ですべてのチェック・ボックスをオンにした場合に節約されるディスク容量。
  このチェック・ボックスをオンにすると、そのファイルの削除(圧縮)処理が実行される。
  クリーンアップ対象のファイルの種類。詳細は次の表を参照。
  クリーンアップ処理によって節約できるディスク容量(Kbytes単位)。この数値が大きいほど、クリーンアップによる節約効果が大きい。
  上のリストボックスから適当な項目を選択すると、ここにそのファイルに関する説明が表示される。の名前だけでは、それが何なのか分かりにくいときには、この説明を表示してみるとよい。
  上のリストボックスから適当な項目を選択すると、項目によっては、ここに追加情報を表示するためのボタンが現れる場合がある。例えば[ダウンロードされたプログラム ファイル]項目を選択したときに表示されるこのボタンをクリックすると、別ウィンドウが開き、該当するファイル一覧が表示される。クリーンアップ対象のファイルが、実際にどのようなものかを確認したければ、このボタンを利用するとよい。

 驚いたことに、上の画面のコンピュータでは、クリーンアップ処理によって2Gbytes以上(の部分)のディスク容量を節約できるという。さっそく掃除が必要だ!

クリーンアップ処理の対象となるファイル

 クリーンアップ処理を開始するには、このダイアログの[削除するファイル]リストボックスに一覧表示されたクリーンアップ処理対象から、処理を実施したい項目を選択して(チェック・ボックスをオンにして)、[OK]ボタンをクリックすればよい。ただし、ディスクがきれいに掃除されても、必要なデータを失っては意味がないので、クリーンアップする対象は慎重に選択しよう。選択項目によっては、[説明]グループにボタン([ファイルの表示]ボタンなど)が表示されて、クリーンアップ対象となるファイルを一覧表示することもできる。心配なら、この一覧をざっと眺めて、どのようなファイルが対象となっているかを確認するとよいだろう。例えば次の画面は、[Temporary Internet Files]のファイル一覧を表示したところだ。

Temporary Internet Filesフォルダ
どのようなファイルがクリーンアップ対象となっているのかを知りたければ、[ディスク クリーンアップ]ダイアログの[削除するファイル]から当該項目を選択し、[説明]グループに表示される[ファイルの表示]ボタンをクリックする(ただし、すべての項目でこのようなボタンが表示されるわけではない)。画面は[Temporary Internet Files]項目のクリーンアップ対象となっているファイルを表示したところ。Webページのキャッシュ・データであるGIFイメージ・ファイルなどが多数含まれていることが分かる。

 環境にもよるが、[削除するファイル]リストボックスには、次のような項目が表示される。

項目名 ファイルの内容
ダウンロードされたプログラム ファイル Webブラウザで表示したWebページに含まれていたActiveXコントロールやJavaアプレットのファイル。実体は%SystemRoot%\Downloaded Program Filesに保存される。これらを削除すると、次回にWebページを参照したときに、再度ActiveXコントロールやJavaアプレットがダウンロードされる。こうしたオーバーヘッドが負担でなければ、クリーンアップしてよい
Temporary Internet Files 日常的に多数のWebページを参照するユーザーなら、ここに大量のファイルが保存されているはずだ。IEは、Webページにアクセスするたびに、ページ内に含まれる画像ファイルなどをこの一時フォルダにキャッシュしておき、次回のアクセスを高速化する。頻繁に訪れるWebページのデータは、キャッシュ内にあるとアクセスが高速化されて便利なのだが、1回しか訪れないページのデータも等しくキャッシュされるので、基本的には定期的にクリーンアップした方がよい。ただし、アナログ・モデムなど、遅い通信回線を使ってインターネットにアクセスしているユーザーは、キャッシュを失うことで、行きつけのWebページ表示が遅くなる場合がある。なお、この項目をクリーンアップしても、Cookieはそのまま保存される
オフラインWebページ IEでは、特定のWebページを指定して「オフラインでも参照可能にする」と指示すると、そのページのコピーをローカル・ディスク内に作成し、インターネットから切断された状態でもページを表示できるようになる。その際にコピーされるのがオフラインWebページである。クリーンアップしても、再度同期すれば、最新のページ・データがローカルにコピーされる
ごみ箱 エクスプローラなどでファイルの削除処理を行っても、デフォルトでファイルは「ごみ箱」と呼ばれる特殊なフォルダに確保されており、ディスクから完全には削除されないようになっている。このため、必要なファイルをうっかり削除してしまったときには、ごみ箱からファイルを引き上げることができる。ごみ箱に入ったまま、一定期間を過ぎたファイルは、ほとんどの場合クリーンアップしても問題ないが、削除したてのファイルは、復活したくなる場面があるかもしれない。慎重を期すなら、[ファイルの表示]ボタンでごみ箱に入っているファイルの内容を確認してからクリーンアップ処理を指示するようにする
一時ファイル Windowsシステムやアプリケーションなどが一時的に使用するディスク領域。細部まで突き止めることはできなかったが、どうやら%SystemRoot%\Tempフォルダ、及び「Documents and Settings」フォルダ以下にあるユーザー・プロファイル・フォルダのLocal Settings\Tempフォルダの内容を指しているようだ。クリーンアップ・ツールでは、これらのファイルのうち、ファイルのタイム・スタンプが現在より7日以上古いファイルが処理対象となる
一時オンライン ファイル Webページ・データのキャッシュと同じようにして、ネットワークの先にあるファイルをアクセスしたときに、そのデータのコピーがローカル・ディスクに作成される場合がある。通常はクリーンアップして問題ない
オフライン ファイル Windows 2000/XPに備えられた同期機能を使って、ネットワーク上のファイルやフォルダをオフライン・ファイルとして指定すると、それらのコピーがローカル・ディスクに作成され、ネットワークを切断した状態でもそれらのファイルにアクセスできるようになる(データの更新も可能)。オフライン時の変更内容などは、次回にコンピュータがネットワークに接続されたときに同期される。この項目をオンにすると、オフライン・ファイルとしてローカル・ディスクに作成されたファイルが消去される。ただし、まだネットワーク上のファイルと同期していない修正済みファイルが含まれていると、修正内容が失われてしまうので注意が必要だ。オフラインの状態でファイルを修正したときには、必ず同期してからクリーンアップ処理すること。大したサイズでなければ、この項目はクリーンアップ対象から除外した方がよいかもしれない
古いファイルの圧縮 一定期間以上アクセスされていないファイルを圧縮することで、節約できるディスク容量のこと。デフォルトでは、50日以上アクセスがなかったファイルを圧縮対象とする設定になっている。この項目をオンにしても、ファイルは一切削除されない。圧縮されたファイルへのアクセスで、多少のオーバーヘッドが生じるだけである。通常は安全な選択だが、ディスク容量が大きいと、圧縮処理には気の遠くなるほど時間がかかるかもしれない。なお「50日」という期間を変更したければ、[説明]グループに表示される[オプション]ボタンをクリックする
コンテンツ インデックス作成ツールのカタログ ファイル これは、Windows 2000/XPのインデックス・サービスによって、高速検索のために作成されるインデックス・ファイルのこと。ただしクリーンアップ対象となるのは、現在のインデックス・ファイルではなく、バックアップ用(?)として保存されている以前のインデックス・ファイルである。従ってインデックス機能に影響を及ぼすことなく、安全にクリーンアップすることができる
クリーンアップ処理対象のファイル

 通常は、[オフライン ファイル]以外の項目は、クリーンアップしても、必要なファイルを失ってしまうような、重大な問題が発生することは少ないだろう。[古いファイルの圧縮]は、ディスクを節約するには効果が大きいが、処理には時間がかかるので、タスク・ツール([スタート]メニューの[プログラム]−[アクセサリ]−[システム ツール]にある[タスク]より起動可能)などを活用して、深夜の無人実行などを検討した方がよいかもしれない。このタスク・ツールを使えば、クリーンアップ処理を定期的に実施することが可能になる。使い方にもよるが、1カ月に1回くらいは、Webページのキャッシュや一時ファイルを消去する習慣をつけるとよいだろう。End of Article

この記事と関連性の高い別のWindows TIPS
ディスク・クリーンアップをバッチ実行する
Webキャッシュを減らしてディスクを節約する
サイズの大きなファイルを簡単にみつける方法
ディスク容量低下の警告メッセージを表示しない
仮想マシンにおける差分ディスクと復元ディスクの違い
このリストは、(株)デジタルアドバンテージが開発した
自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
generated by

更新履歴
【2002/04/17】Windows XPに関する情報を追加しました。
 
「Windows TIPS」
Windows Server Insider フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード


スキルアップ/キャリアアップ
- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT
@IT Special -PR-
  New! 【最終回】“いぶき”のBI奮闘記からの
教訓――現場の知恵が会社を変える!!

  New! 必見!Exchange Server 2007
円滑な移行のポイントはコレだ!

  New! シンプル・イズ・ザ・ベストな組み込みDB
「Oracle Berkeley DB」の実力とは?

  New! クライアント側に「一切」情報を残さない
独自の“アプリケーション仮想化”技術

  New! 毎日会社で使うファイルサーバ、あなたの
会社ではこんな「あるある」起こってる?

  統制管理の落し穴――プリンティングの
脆弱性にメス!「VPSX」で集中管理を実現

  個人事業主・SOHO・中小企業の方、必見!
スモールビジネスを“本気”で応援します!

  【問題】「ITエンジニアのたしなみ」とも
言われる資格は何でしょう? 答えはコチラ

  現場を満足させるアプリケーションサーバ
その決め手となる2つのポイントとは?

  “役に立つ”のに意外と知られていない?
開発効率を高めるデバッグ・テクニック

  次世代DBエンジニアに必要なスキルとは?
〜エンジニア・キャリア進化論(第4回)〜

  ユビキタス・コミュニケーションを実現
するサービス実行基盤「WebOTX」とは?

  提案から実装まで責任を持って運営していく
技術志向のITコンサルタントを目指せ!

  転職する前に知っておきたい、外資系企業の
どこまで「ウソ」で、どこまで「ホント」?

  クライアント/サーバ間のバグ発生箇所を
AJAXリクエスト・モニターで素早く特定!

  パフォーマンス低下に悩む情シス担当者へ
――注目すべきは半導体ディスク装置

  マニュアルを見ないでも利用可能!
クライアントPCを簡単に管理する方法は?

  ITエンジニア5年目の彼が選んだキャリアパス
「講師」という仕事の魅力って何?

  顧客企業に切られた―― そのときどうする?
【実録】これがITコンサルタントの仕事だ!

  「iPhoneプレゼント」――と思ったら!?
脅威は、電子メールだけじゃない!

  米Fortune誌、環境に優しい企業トップ10
IT業界として唯一選ばれた企業とは?

  こう書けば、職務経歴書はパワフルになる
プロが伝授する、書類と面接 完璧攻略法

  CO2削減宣言??環境対策へ進化する
サーバと管理ソフトウェアとは

  【SOA導入事例】基幹システム再構築
業務のリアルタイム連携で競争力を強化