ひびのニュースロゴ
ひびのニュース ひびの生活情報 ひびのコミュニティ renewal_news2_22.gif | 記事DB | 購読申込 | 佐賀新聞info renewal_news1_24.gif
| 問い合わせ | サイトマップ | 文字拡大 文字拡大 文字の大きさをリセット 文字縮小
県内ニュース
印刷する 印刷する
 メールで記事を紹介する
このエントリーを含むはてなブックマーク (0) この記事をクリップ!(0) ブックマークする
トップ|県内ニュース
   
携帯電話を小中学生に「持たせない」方針
 携帯電話を持つ子どもが増える中、佐賀市教委とPTAは合同で「小中学生には原則持たせない」方針を打ち出した。保護者からは「防犯面からも必要」との声もあるが、出会い系サイトのトラブルやメールによるいじめなども起きており、学校現場は対応に頭を悩ます。所持にまで踏み込んだ方針には賛否あるが、学校だけでなく親子で携帯電話について考える契機になりそうだ。

 市教委と市PTA協議会、佐賀郡PTA連合会は昨年12月、小学五年と中学2年を対象に携帯電話について調査。昨年4月に小学6年と中学3年で実施した全国学力・学習状況調査の携帯電話所持のデータと合わせ現状を分析した。

 それによると、児童生徒が自分の携帯を持っている割合は、小5の14・8%から学年が上がるにつれ増加し、中3では30・1%。しかし調査の回収率は小5が約82%、中2が約77%で、市教委は「未回収分は所持している可能性が大きく、実数はもっと多い」とみる。

 トラブルがあったのは小五が2・5%、中2は5・7%。内容は「アダルトサイトに入り、高額請求があった」「ブログに悪口を書かれた」「メールで『死ね』と送られ留守電で連呼された」などがあった。

 結果を受け、市教委とPTAは「子どもたちの健全な成長に大きな影響を与える」として、小中学生に携帯を持たせない方針を決定。保護者にも安易に買い与えないよう呼び掛けることにした。

 ある教頭は携帯の問題について、「暴力や無視などと違い“現場”が見えないため、教師や保護者がトラブルに気づきにくい」と話し、生徒指導の難しさを指摘。別の校長は「朝、子どもを起こすのに携帯を使っている親さえいる。親子関係も希薄になりかねない」と危機感を募らせており、方針に賛同する。

 一方で、中学3年に携帯を持たせている父親は「防犯の役割は大きく、持たせないだけでは問題は解決しない。学校の責任逃れの口実にならないか心配」。別の母親は「子どもの気持ちも簡単には切り捨てられない。使い方のルールをきちんと決めることが大人の責任では」と、実態を踏まえた対応を求める。

 今後は各校のPTA主催で、保護者が携帯について理解を深める研修会を開くほか、佐賀市が設けている3月の「命を考える日」では全校一斉に携帯やネットの実態を取り上げる予定。ある生徒指導の教師は「全体を見渡す学校と、自分の子だけを見る親とで考え方に温度差があるのは事実。でも、子どもを守る共通認識だけは持ちたい」と話している。
02月24日更新
その他の県内ニュース【県内ニュース】
中国産に神経とがらす学校給食現場02月24日更新
鹿島市立図書館「ご先祖探し」サービス02月24日更新
吉野ケ里の20年たどる「報道写真展」02月24日更新
ひな祭り茶会で園児がお点前02月24日更新
唐津に県内初の人工芝サッカー場02月24日更新
卒業記念ぞうきんレース白熱02月24日更新
喫茶店で大切な人にメッセージ02月24日更新
県民債5億円発行 利率0・89%02月24日更新
北山中生徒ら歴史刻んだ校舎に別れ02月24日更新
「入学おめでとう大会」交通ルールなど学ぶ02月23日更新
小城駅に無料レンタル自転車02月23日更新
里帰り作品含む書や陶芸など116点02月23日更新
中国揚州市長ら、友好都市唐津を訪問02月23日更新
二里小100歳おめでとう、児童が記念曲02月23日更新
正社員登用制度の導入は4割02月23日更新
ロード中 関連記事を取得中...
hanbai_banner_187.gif
hanbai_banner_189.gif
トップ10 ニュース