(cache) 高校の恩師の見舞い、橋下氏の教育「改革」で子どもは笑うか
プロフィール 活動ダイジェスト たけしと語る たけしを語る
ムービー メールマガジン 国会論戦データ たけしの日記帳
東奔西走 お便り紹介 こぼれ話 トップページ
 

高校の恩師の見舞い、橋下氏の教育「改革」で子どもは笑うか

 岸和田高校の恩師からの年賀状に、昨年末ガンが発見されて年明け手術をすると書かれていたので気にしていたのですが、昨日同僚の先生から無事手術を終えて退院されたとお聞きしたので、先生の自宅を訪ねました。手術は成功したとのことで一安心。大変お元気そうで何よりでした。私にとっては高校一年生で留年した後の2回目の一年生の時の担任。一番お手数をおかけした先生です。

 また先生は大学も私と同じ和歌山大学教育学部のご出身です。先生のお宅で小一時間、病状のことやこの間和歌山でお世話になった和大OBのことや、故・西滋勝先生のことや、私の高校時代にそっくりな息子のことなど、つもる話をして別れました。新学期からは現場に復帰されるとのこと…一日も早く全快され、また元気に教壇に立って下さることを心待ちにしたいと思います。

 さて、またまた橋下徹氏の話題です。橋下氏が平成20年度の大阪府予算で、府内の小中学校などの教育現場での「学力別クラス編成」の導入を提案しているというのです。提案を受けた綛山(かせやま)哲男教育長は「子供の特性に応じて充実した教育を施すという考え方は同じ。ただ、基礎的な学力はすべての子供が身につけねばならない」と述べたと伝えられています。

 橋下氏は、自身のマニフェスト(政権公約)には学力別クラス編成の実現を盛り込んではいませんでしたが、知事選の街頭演説などで「塾でもやっていることが、なぜ公立の学校でもできないのか」などと導入を主張。このほかにも府立高校の学区制の撤廃や、中学校の校舎を利用した低料金学習塾の設立など、独自の教育施策を提唱してきました。当選後の先月29日、就任あいさつで国会や省庁を回った際に、文部科学省の銭谷真美事務次官にも学力別クラス導入の意向を伝えましたが、銭谷事務次官は難色を示したといいます。

 これまた橋下氏は教育をちゃんと勉強しなければなりません。私は和歌山大学教育学部で、たいした勉強はしませんでしたが西滋勝先生の下で、小川太郎先生の教育学著作集などを使ったゼミの講義は受けました。西先生のご専門は同和教育でしたが当時の同和教育研究でも「学力遅滞と促進教育」というのはきわめて重要なテーマでした。そもそも「学力」というものをどう規定するのか、その学力の形成をすべての子どもたちに保障するための教育学的アプローチはどのようなものでなければならないか、当時からこういった問題をめぐって大きな議論がありました。

 フランスで行われた学力問題の議論と「ランジュバン・ワロン計画」と呼ばれたフランス教育改革の中身についての批判的摂取をめざす研究も盛んでした。一方で、大阪においては「学力・能力評価と差別」の問題をめぐって、部落解放同盟などの圧力の下に大阪府下各市町村で学習指導要録の改訂がされ、評価そのものをなくすというような方向が打ち出されました。「学力・能力評価が差別を温存・助長する」などと言って評価そのものを否定する議論でした。

 西先生はこういったやり方に対して「差別をなくすという目的でやられた改訂が、子どもたちの成長発達にともなう学習の累積的記録をうばい、子どもの学習権をおかす結果となっている」と痛烈に批判されました。問題は「教育はすべての子どもたちに本来必要とされる学力をどう保障してゆくのか」「それを阻んでいる障害は何で、一人ひとりの子どもたちがその障害を乗り越えてゆく上で、教育は何をしなければならないのか」ということにほかなりません。
 
 「子どもが笑う大阪」をスローガンに「子育て支援」を公約の中心にしてきた橋下氏。本当に「子どもが笑う」学校をつくろうと思えば、科学的な教育学に根ざし、学校現場の実践をふまえた具体的なとりくみが必要です。それは橋下氏の思いつきのような「学力別クラス編成」でも「学校の学習塾化」でもないことだけは明らかだと言わねばなりません。



 
 
Copyright (C) 2001 TAKESHI MIYAMOTO All rights reserved. 本サイトの内容を無断で複写複製することはできません。