事象の地平線::---Event Horizon---
2008 / 01   «« »»
01
T
02
W
03
T
04
F
05
S
06
S
07
M
08
T
09
W
10
T
 
11
F
12
S
13
S
 
14
M
 
15
T
16
W
17
T
 
18
F
 
19
S
20
S
21
M
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
31
T
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)



follow apj at http://twitter.com



apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
 本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。

Menu

RSS & Atom Feed
事象の地平線::---Event Horizon---
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
覚え書き
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
疑似科学・ニセ科学
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
科学と社会
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
教育関係
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
博士・ポスドク問題
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
コンピュータ利用メモ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ネット関係の事件など
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
裁判
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2007/08/07 :: 追試終わった……そしてちょっと趣味の方で嬉しい話題
 本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。

 で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。

Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。

Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。

■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
 〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
 TEL:0246-35-0067
 FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
 豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
 私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
 これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。

all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/21 3:16:51
さすがに呆れ果てた
  └ Frog is not Blog
         └ at 2008/01/18 14:04:03
さすがに呆れ果てた
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/17 16:48:03
もっと簡単な話なのだが
  └ もっと休むに似ている
         └ at 2008/01/15 18:00:14
もっと簡単な話なのだが
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/13 10:39:13
ツッコミどころ多すぎ
  └ 本と音楽とその他
         └ at 2008/01/11 17:01:28
apache重すぎ……
  └ Small Factory 〜 小さな製作所,apache重すぎ……
         └ at 2008/01/07 20:27:41
「ありがとう」と言われたら、素直に喜べる方がいいのだ
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2008/01/06 0:35:15
「ありがとう」と言われたら、素直に喜べる方がいいのだ
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2008/01/06 0:33:46
謹賀新年、提訴しました
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/01 19:24:21
水伝またきた
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2007/12/29 23:01:29
今の「ニセ科学批判批判」が使えないのはなぜだろう?
  └ Jack周遊記
         └ at 2007/12/23 9:57:12
リンク忘年会とか
  └ 思いついた時に、書く。
         └ at 2007/12/22 21:42:09
今の「ニセ科学批判批判」が使えないのはなぜだろう?
  └ Chromeplated Rat
         └ at 2007/12/18 22:00:10
今の「ニセ科学批判批判」が使えないのはなぜだろう?
  └ 思索の海
         └ at 2007/12/18 12:32:59
9.11陰謀論とUFO
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2007/12/17 6:16:49

Recent Comments
Re:予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ ふじ at 2008/01/21 8:38:50
  └ 技術開発者 at 2008/01/21 17:43:04
  └ com at 2008/01/21 23:30:20
  └ ふじ at 2008/01/21 23:58:04
  └ apj at 2008/01/22 0:40:23
  └ ふじ at 2008/01/22 1:23:35
  └ apj at 2008/01/22 2:32:40
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 5:29:10
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 9:43:47
  └ ふじ at 2008/01/22 11:45:47
  └ ふじ at 2008/01/22 12:05:35
  └ ふじ at 2008/01/22 12:28:52
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:57:26
  └ apj at 2008/01/22 13:01:14
  └ ふじ at 2008/01/22 13:31:33
  └ ふじ at 2008/01/22 13:56:30
Re:手札を良い状態に保つ
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 8:26:32
  └ 酔うぞ at 2008/01/22 10:43:16
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:47:02
  └ apj at 2008/01/22 13:10:23
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 13:46:36
Re:ノルマンディ上陸作戦のロケ(但し兵士役はたった3人)
  └ 酔うぞ at 2008/01/20 13:23:35
  └ About at 2008/01/20 19:42:56
  └ Seagul-X at 2008/01/21 1:38:03
  └ まいまい at 2008/01/21 19:47:24
  └ 赤ガエル at 2008/01/21 20:49:27
Re:さすがに呆れ果てた
  └ ふじ at 2008/01/17 8:59:12
  └ ふじ at 2008/01/17 9:30:47
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:00:02
  └ apj at 2008/01/17 12:18:38
  └ A-WING at 2008/01/17 12:20:46
  └ pooh at 2008/01/17 12:38:22
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:56:45
  └ 技術開発者 at 2008/01/17 14:21:48
  └ apj at 2008/01/17 14:33:39
  └ pooh at 2008/01/17 16:20:37
  └ ふじ at 2008/01/17 17:17:37
  └ 黒猫亭 at 2008/01/17 17:19:00
  └ ふじ at 2008/01/17 17:26:23
  └ A-WING at 2008/01/17 17:32:58
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:13:42
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:23:31
  └ katsuya at 2008/01/17 19:13:42
  └ ふじ at 2008/01/17 19:30:19
  └ ふじ at 2008/01/17 19:40:43
  └ ふじ at 2008/01/18 0:09:47
  └ TAKESAN at 2008/01/18 0:10:55
  └ apj at 2008/01/18 1:30:30
  └ Noe at 2008/01/18 8:41:16
  └ dlit at 2008/01/18 12:58:52
  └ katsuya at 2008/01/18 19:30:53
  └ ふじ at 2008/01/19 9:03:22
  └ ふじ at 2008/01/19 9:09:39
  └ ふじ at 2008/01/19 9:30:17
  └ TAKESAN at 2008/01/19 11:18:21
  └ ふじ at 2008/01/19 12:07:48
  └ apj at 2008/01/19 14:45:14
  └ dlit at 2008/01/19 14:51:08
  └ ふじ at 2008/01/19 15:43:31
Re:「説」がどこにも見当たらない
  └ Kaey at 2008/01/16 18:17:07
  └ Seagul-X at 2008/01/16 20:23:34
  └ ふじ at 2008/01/16 20:34:42
  └ apj at 2008/01/16 23:04:45
  └ com at 2008/01/16 23:27:05
  └ apj at 2008/01/16 23:46:27
  └ 温泉カワセミ at 2008/01/17 1:21:15
  └ 酔うぞ at 2008/01/17 8:36:47
Re:もっと簡単な話なのだが
  └ TAKESAN at 2008/01/11 18:45:34
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 19:25:25
  └ Kaey at 2008/01/12 0:22:03
  └ apj at 2008/01/12 2:43:36
  └ Hutakobu at 2008/01/12 3:06:42
  └ 酔うぞ at 2008/01/12 9:21:02
  └ com at 2008/01/12 9:27:31
  └ apj at 2008/01/12 10:12:50
  └ オキナタケ at 2008/01/12 23:54:56
  └ nomad at 2008/01/13 1:25:03
  └ 石田剛 at 2008/01/13 16:30:18
  └ y_ikeda at 2008/01/13 21:30:50
  └ 杉山真大 at 2008/01/13 21:54:03
  └ (稲 at 2008/01/13 22:41:04
  └ com at 2008/01/13 22:49:00
  └ com at 2008/01/13 22:49:59
  └ apj at 2008/01/13 22:50:54
  └ apj at 2008/01/13 23:03:44
  └ apj at 2008/01/13 23:17:01
  └ (稲 at 2008/01/13 23:19:25
  └ apj at 2008/01/13 23:23:29
  └ apj at 2008/01/13 23:26:47
  └ 杉山真大 at 2008/01/14 1:11:27
  └ apj at 2008/01/14 2:37:36
  └ (稲 at 2008/01/14 18:29:37
  └ Kaey at 2008/01/15 16:27:30
  └ Kaey at 2008/01/15 16:29:12
  └ com at 2008/01/15 20:23:26
  └ apj at 2008/01/16 2:28:54
Re:ツッコミどころ多すぎ
  └ Noe at 2008/01/11 8:29:22
  └ miya.h at 2008/01/11 9:47:40
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:58:11
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:59:21
  └ Niimi at 2008/01/11 14:48:09
  └ mimon at 2008/01/11 15:35:47
  └ エディ at 2008/01/11 20:11:38
  └ apj at 2008/01/11 22:06:39
  └ atom at 2008/01/12 12:47:07
  └ y_ikeda at 2008/01/12 15:54:56
  └ 六流高卒 at 2008/01/12 21:50:40
  └ 一言 at 2008/01/12 21:54:47
  └ apj at 2008/01/12 22:32:52
  └ エディ at 2008/01/13 12:47:58
  └ mwe at 2008/01/13 13:33:45
  └ エディ at 2008/01/13 14:33:58
  └ エディ at 2008/01/13 14:45:03
  └ y_ikeda at 2008/01/13 16:24:28
  └ ntk at 2008/01/13 17:28:50
  └ at 2008/01/13 22:12:56
  └ 蝉丸 at 2008/01/14 0:18:56
  └ apj at 2008/01/14 0:28:07
  └ ぴよんぬ at 2008/01/15 1:18:36
Re:不実証広告規制
  └ ふじ at 2008/01/08 19:03:18
  └ apj at 2008/01/08 22:17:41
  └ ふじ at 2008/01/08 22:41:14
  └ apj at 2008/01/08 23:25:16
  └ ふじ at 2008/01/09 0:43:18
  └ ふじ at 2008/01/09 0:52:48
  └ apj at 2008/01/09 1:44:06
  └ ふじ at 2008/01/09 2:02:59
  └ apj at 2008/01/09 10:26:42
  └ 技術開発者 at 2008/01/10 17:57:11
  └ ふじ at 2008/01/14 14:37:38
  └ ふじ at 2008/01/14 14:44:44
  └ apj at 2008/01/14 15:53:07
  └ ふじ at 2008/01/14 16:20:00
  └ ふじ at 2008/01/14 16:30:59
  └ apj at 2008/01/14 17:04:39
  └ ふじ at 2008/01/14 17:39:24
  └ kossy at 2008/01/14 19:35:55
  └ ふじ at 2008/01/14 20:18:39
Re:今年も鳥のねぐらに……
  └ gallery at 2008/01/13 13:24:32
  └ apj at 2008/01/13 14:39:32
Re:(酒の席でのネタ)新自由主義な壷売り
  └ tokisaka006 at 2008/01/08 19:43:37
  └ 杉山真大 at 2008/01/08 21:20:27
  └ nomad at 2008/01/08 21:43:46
  └ apj at 2008/01/08 22:38:52
  └ Hutakobu at 2008/01/08 22:46:39
  └ y_ikeda at 2008/01/09 8:10:29
  └ A-WING at 2008/01/09 17:37:44
  └ tokisaka006 at 2008/01/09 22:55:40
  └ mimon at 2008/01/10 12:36:58
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 0:53:01
  └ 技術開発者 at 2008/01/11 8:45:18
Re:ニセ科学の定義と判定について考える
  └ ひろのぶ at 2007/12/25 23:59:21
  └ apj at 2007/12/26 0:07:33
  └ ひろのぶ at 2007/12/26 0:18:45
  └ ふじ at 2007/12/26 0:32:38
  └ apj at 2007/12/26 1:07:17
  └ apj at 2007/12/26 1:09:50
  └ TAKESAN at 2007/12/26 2:20:43
  └ 技術開発者 at 2007/12/26 4:59:00
  └ apj at 2007/12/26 9:13:26
  └ 酔うぞ at 2007/12/26 10:13:56
  └ newKamer at 2007/12/26 10:28:35
  └ 酔うぞ at 2007/12/26 11:26:51
  └ TAKESAN at 2007/12/26 11:49:30
  └ TAKESAN at 2007/12/26 11:52:19
  └ apj at 2007/12/26 12:38:27
  └ newKamer at 2007/12/26 13:07:44
  └ heisan at 2007/12/26 16:27:18
  └ 草葉の陰のスピノザ at 2007/12/26 17:10:28
  └ apj at 2007/12/26 18:57:45
  └ katsuya at 2007/12/26 19:32:47
  └ Kaey at 2007/12/26 22:32:25
  └ apj at 2007/12/26 22:40:51
  └ apj at 2007/12/26 22:47:01
  └ 技術開発者 at 2007/12/27 8:49:16
  └ FC at 2007/12/27 9:22:21
  └ 酔うぞ at 2007/12/27 9:57:25
  └ 酔うぞ at 2007/12/27 10:11:57
  └ 酔うぞ at 2007/12/27 10:23:48
  └ 酔うぞ at 2007/12/27 10:37:31
  └ 酔うぞ at 2007/12/27 10:54:17
  └ あしま at 2007/12/27 11:09:13
  └ TAKESAN at 2007/12/27 11:11:44
  └ キタヤマ at 2007/12/27 11:20:30
  └ link at 2007/12/27 12:49:43
  └ katsuya at 2007/12/27 20:26:39
  └ LS at 2007/12/27 21:35:18
  └ ふじ at 2007/12/27 22:49:32
  └ ふじ at 2007/12/27 23:10:49
  └ apj at 2007/12/28 0:14:48
  └ apj at 2007/12/28 0:23:01
  └ 技術開発者 at 2007/12/28 8:33:56
  └ 酔うぞ at 2007/12/28 11:30:09
  └ 酔うぞ at 2007/12/28 11:41:41
  └ newKamer at 2007/12/28 11:53:15
  └ 酔うぞ at 2007/12/28 11:55:28
  └ ふじ at 2007/12/28 12:12:21
  └ キタヤマ at 2007/12/28 13:29:50
  └ 技術開発者 at 2007/12/28 14:41:01
  └ 酔うぞ at 2007/12/28 17:35:56
  └ ふじ at 2007/12/28 18:50:51
  └ ふじ at 2007/12/28 19:12:29
  └ ふじ at 2007/12/28 19:17:14
  └ FC at 2007/12/28 22:08:00
  └ apj at 2007/12/29 0:17:52
  └ かも ひろやす at 2007/12/29 0:34:03
  └ 酔うぞ at 2007/12/29 11:23:25
  └ 酔うぞ at 2007/12/29 11:33:57
  └ link at 2007/12/29 13:49:50
  └ link at 2007/12/29 14:14:26
  └ ふじ at 2007/12/29 14:32:03
  └ FC at 2007/12/29 17:34:07
  └ tokisaka006 at 2007/12/30 23:12:23
  └ FC at 2007/12/31 10:10:35
  └ apj at 2007/12/31 10:55:20
  └ 酔うぞ at 2007/12/31 12:50:04
  └ 技術開発者 at 2008/01/07 11:06:36
  └ 酔うぞ at 2008/01/07 14:25:07
  └ 技術開発者 at 2008/01/07 16:51:32
  └ 技術開発者 at 2008/01/08 20:29:45
  └ apj at 2008/01/09 0:16:16
Re:対策方法が違うのでは?
  └ nomad at 2008/01/06 14:53:56
  └ apj at 2008/01/06 15:27:18
  └ 酔うぞ at 2008/01/06 15:49:55
  └ apj at 2008/01/06 18:22:39
  └ TAKESAN at 2008/01/06 18:29:09
  └ apj at 2008/01/06 19:01:54
  └ Niimi at 2008/01/06 19:59:35
  └ 石田剛 at 2008/01/06 20:49:45
  └ 酔うぞ at 2008/01/06 21:11:18
  └ オキナタケ at 2008/01/06 23:47:10
  └ TAKESAN at 2008/01/07 0:18:24
  └ (ぱ) at 2008/01/07 1:09:14
  └ かも ひろやす at 2008/01/07 3:31:11
  └ apj at 2008/01/07 10:05:37
  └ 酔うぞ at 2008/01/07 12:07:33
  └ Noe at 2008/01/07 12:45:56
  └ TAKA at 2008/01/07 20:36:55
  └ 杉山真大 at 2008/01/07 21:06:17
  └ TAKA at 2008/01/07 22:07:30
  └ apj at 2008/01/07 23:31:19
  └ nomad at 2008/01/08 0:40:23
  └ TAKA at 2008/01/08 1:50:46
  └ TAKA at 2008/01/08 19:59:00
Re:同窓会
  └ 越後屋遼 at 2008/01/05 16:32:52
  └ apj at 2008/01/05 16:36:30
  └ hrgy at 2008/01/07 15:15:34
Re:謹賀新年、提訴しました
  └ 酔うぞ at 2008/01/01 8:41:49
  └ apj at 2008/01/01 15:13:36
  └ QР at 2008/01/01 15:36:52
  └ 温泉カワセミ at 2008/01/01 15:52:11
  └ apj at 2008/01/01 22:56:21
  └ apj at 2008/01/01 23:24:33
  └ cup at 2008/01/02 0:46:43
  └ apj at 2008/01/02 1:12:54
  └ 多分役立たず(HNです) at 2008/01/02 3:30:37
  └ apj at 2008/01/02 21:16:10
  └ tamtam at 2008/01/03 10:25:57
  └ mimon at 2008/01/03 16:18:14
  └ apj at 2008/01/04 1:19:18
  └ 技術開発者 at 2008/01/04 17:56:05
  └ 酔うぞ at 2008/01/06 1:34:24
  └ kei-2 at 2008/01/07 0:15:24
  └ 技術開発者 at 2008/01/07 8:17:29
Re:原画展に行ってきた
  └ まいまい at 2007/12/31 12:50:34
  └ apj at 2007/12/31 17:31:44
  └ まいまい at 2008/01/03 23:09:35
  └ apj at 2008/01/04 1:11:17
  └ nomad at 2008/01/05 23:48:31
  └ apj at 2008/01/06 1:23:21
Re:レポートの書き方ガイダンスに時間をとってみた
  └ まいまい at 2008/01/01 16:13:16
  └ apj at 2008/01/02 1:21:54
  └ まいまい at 2008/01/03 23:01:21
Re:人扱いされてなくね?
  └ RBの残党 at 2007/12/29 2:11:35
  └ apj at 2007/12/29 9:50:54
  └ 酔うぞ at 2007/12/29 10:41:03
Re:マグローブ株式会社から圧力をかけられています(3)
  └ 森のどんぐり at 2007/11/22 0:49:33
  └ apj at 2007/11/22 2:04:54
  └ ながぴい at 2007/11/22 11:51:24
  └ apj at 2007/11/22 12:27:08
  └ ふじ at 2007/11/22 13:42:13
  └ おおぐし at 2007/11/22 16:38:25
  └ apj at 2007/11/22 16:46:13
  └ ながぴい at 2007/11/22 17:44:27
  └ apj at 2007/11/23 0:06:47
  └ ながぴい at 2007/11/24 10:30:47
  └ apj at 2007/11/24 11:31:43
  └ ながぴい at 2007/11/25 0:41:25
  └ mimon at 2007/11/26 11:01:02
  └ apj at 2007/11/26 12:40:27
  └ apj at 2007/11/29 17:50:08
  └ link at 2007/11/29 23:55:19
  └ apj at 2007/11/30 0:47:29
  └ apj at 2007/11/30 0:51:58
  └ mimon at 2007/11/30 12:49:15
  └ link at 2007/12/01 0:41:39
  └ 石田剛 at 2007/12/01 16:54:48
  └ apj at 2007/12/01 20:36:54
  └ chem@u at 2007/12/03 19:45:53
  └ ふじ at 2007/12/08 13:21:17
  └ ふじ at 2007/12/08 13:23:15
  └ ふじ at 2007/12/09 16:47:45
  └ ながぴい at 2007/12/10 2:08:53
  └ ふじ at 2007/12/27 15:52:58
Re:理事に説明
  └ mimon at 2007/12/27 2:11:55
  └ apj at 2007/12/27 9:00:09
Re:白河高校また未履修
  └ 酔うぞ at 2007/11/17 9:48:37
  └ apj at 2007/11/17 12:09:49
  └ apj at 2007/11/17 12:17:08
  └ 杉山真大 at 2007/11/17 23:03:32
  └ k at 2007/11/17 23:18:25
  └ mimon at 2007/11/18 20:03:15
  └ 酔うぞ at 2007/11/18 21:12:58
  └ apj at 2007/11/18 21:26:42
  └ 卒業生 at 2007/11/18 21:53:55
  └ apj at 2007/11/18 22:35:15
  └ RBの残党 at 2007/11/18 23:23:17
  └ miya.h at 2007/11/18 23:37:33
  └ 杉山真大 at 2007/11/19 1:36:21
  └ トド at 2007/11/19 18:40:56
  └ apj at 2007/11/19 20:59:26
  └ Ama at 2007/11/21 22:23:37
  └ apj at 2007/11/21 22:28:01
  └ 酔うぞ at 2007/11/22 2:36:51
  └ 杉山真大 at 2007/11/22 9:29:25
  └ 白河だるま at 2007/12/22 22:14:21
  └ apj at 2007/12/22 23:23:30
  └ 酔うぞ at 2007/12/23 16:36:21
  └ 白河だるま at 2007/12/25 0:28:15
«« ノルマンディ上陸作戦のロケ(但し兵士役はたった3人) | main | 手札を良い状態に保つ »»
«« カテゴリ内前記事(さすがに呆れ果てた) | 疑似科学・ニセ科学 | カテゴリ内次記事(手札を良い状態に保つ) »»
2008/01/20
予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
 黒猫亭さんのところで「反科学の情熱」という、ニセ科学批判批判を鋭く読み解くエントリーがあがった。ただ、書かれた時に、「私が既に告発を何回かされている」と勘違いしておられたようで、そのことについてコメントしたところ、違っている部分が速やかに削除となった。このため、元の黒猫亭さんの議論の流れが途中で一つ抜けることになってしまい、
社会闘争の次元に降りていくプロセスの理解において一過程見落としていたということですので、そちらのご考察を踏まえて、もう少し踏み込んで考えてみたいと思います。
とコメントされた。このことについて少し書いておく。

 これまでのところ、私はまだ刑事・民事ともに訴えられたことはない。ただ、「訴えてやる」と言われたことはある。製品の宣伝に使われている間違った科学を批判しただけでも、短絡的に「商売の邪魔をした」→「訴えてやる」と考える人は、まあ一定割合でいる。そういう人は、視野も考え方も短絡的であるからこそ、扱っている商品を間違った科学で飾り立てて平気で販売しているのだから、整合性はとれている。さらに、「訴えるぞ」と脅すと言うことをきくという人もそれなりに居るために、脅しが効果を発揮するということを既に学んでいたりする。ともかく、そういう短絡的なものの見方しかしない人のうち、本当に勘違いした人が訴えてくることも、まあ予想できる。
 私が批判した相手が意見を変えるだろうということは、特に期待していない。怪しい宣伝というのは、ネット上では複製による増殖をしているように見える。無知でか悪意でか、同業他社の宣伝を適当に持ってきて使っている人が相当居るということだろう。事業者として正しい情報を出そうなどということは最初から考えていないという態度が透けて見えている。こんな相手が、批判された位で態度を変えるはずがない。
 ただ、これからニセ科学言説が含まれた宣伝を見る人達、うさんくさいと思いながらも商品について検討している人達にとっては、科学的に正しい情報がわかれば、役立つこともあるかもしれない。
 怪しい宣伝を放置しておいたとしても、ただちにそれが科学として受け入れられることはないだろうが、その内容が本当かも知れない・調べるに値する何かがあるかもしれない、と思い始める人が出てくる。消費者がそう考えた場合は何らかの消費者被害につながっていくが、役人がそう思ってしまったら研究者の業界に直接影響する。どう見てもニセ科学なテーマがまともなテーマであると誤解されて補助金が出るいうことがあり得る。研究費のパイは有限だから、まっとうな科学とニセ科学が研究費のパイを奪い合う関係になりかねない。実際に、浄水器では全く意味のない遠赤外線効果に賞を出してお墨付きを与えた科技庁の例もあるし、全国各地で被害が発生して集団提訴となった節電器を推奨するコメントを出しているのは環境省である。こんな状況だから、批判する側だって、「訴えてやる」と言われた位で批判をやめる気は全くない。つまり、訴訟を無条件に嫌がったりしていたのでは、批判ができないことになる。

 利害が対立したときは、最終的には訴訟で決着をつけるしかない。他人の権利を侵害するものが全てダメかというとそんなことは無くて、正当な行為であれば不法行為責任を問われることはない。デマを流して店の売り上げを下落させれば不法行為とされるだろうが、近くに同種の店を開業して正当に競争した結果であるなら不法行為とされることはない。
 すると、科学的真実を述べて批判する時には、「訴訟になったとき、どこまでの表現ならば正当という判断になるのか」を常に考えることになる。下手な書き方や主張の仕方をして、科学的真実を述べている部分が不法行為認定されてしまったりすると、その後また別に裁判をやって判断をひっくり返すまでは、批判そのものが相当やりにくくなることが予想できる。
 ガイドラインとして、
・製品そのものに対する批判は試験をしてからでないとやってはいけない。
・公開された製品宣伝の内容については、誰が批判をしてもかまわない。∵一旦公表された表現内容については誰がどう批判しても自由である。
・批判の内容が、現行の科学に照らして妥当でなければならない。
・意見、論評の範囲を逸脱してはいけない。
といったことを基準としている。後は、個別具体的に表現内容を詰めながら、ぎりぎりの線を狙うのか安全側に振るのかというさじ加減をすることになる。紛争を発生させるよりも予防した方が、コストは安くて済む。
 当然、他人の権利を不当に侵害してはいけないので、誤爆してはいけないし、間違った内容を書いてはいけない。また、明らかな間違いについては速やかに訂正しないと、現実に提訴されて負けるリスクを背負うことになる。

 これまでのところ、訴えてやるという脅しはあったが、私に対する直接の提訴はまだない。お茶の水大が訴えられている件は、他にたくさん書いてある科学に関する議論の部分ではなく、原告の商売がマルチ商法である旨指摘した部分で起きている(それはそれで、弁護士は普通はこんなもので提訴はしないと言い、裁判官はどこが名誉毀損か説明が要る、つまり読んだだけではわからないと言っている始末だが)。この状況を見ると、一応、上記の基準は、訴訟に対しては予防的に働いているようである。
 裁判所で勝てる範囲で書くということは、すなわち、普通の弁護士であれば提訴するのが難しい内容であることを意味する。むやみに訴訟を呼び込む内容を書いてしまうと、裁判に時間と費用がかかってしまって損である。ただ、訴えてやるという脅しはいつでもあるし、実際に訴える人も居るので、訴訟を嫌がるべきではない。

 ニセ科学批判をする側にとっての役立つニセ科学批判批判とは、上記のガイドラインの精度を高めるような内容のことである。言説に対してニセ科学というカテゴリーを立てることがケシカランといった種類の議論は全く役立たない。表現の内容が正当かどうかは、現在の科学水準に照らしてどうかで判断されるし、意見・論評の範囲かどうかとなると、今度は科学ではなく判例を調べないとわからない。


 これが、社会闘争へのプロセスとして黒猫亭さんが考えていた部分を埋めることに役立つかどうかはよくわからない。ただ、これまでこんなことを考えながらやってきたということを書いてみた。なお、こういったことを「社会闘争」と呼ぶのは私が持ち合わせていなかった言葉の使い方というかセンスで、私は単に「紛争」とだけ認識している。
posted at 2008/01/21 1:28:20
lastupdate at 2008/01/21 1:33:51
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks
最近、ニセ科学批判の論壇に接することで「『ニセ科学批判』批判」なる耳慣れない言説の分野があるということを識ったのだが、実際のところをよく聞いてみると、極少数の論客や不審なヒトがニセ科学を批判する言説に
blog name :: 黒猫亭日乗
at 2008/01/21 3:16:51
 

Comments
>役立つニセ科学批判批判とは、上記のガイドラインの精度を高めるような内容のことである

批判の対象となっている発言が

1.(自然)科学を装っているものである
2.消費者被害などの社会的被害を発生させるものである

という部分に関して、こういった批判が法的に妥当か、どうか、という点が主な争点でしょう。「(自然)科学でない」という批判については法的に不当だということはまずないだろうと思います。
by ふじ
at 2008/01/21 8:38:50
 
こんにちは、皆さん。少し補足的に説明します。

例えば、Aさんはスーパーで買い物をする時に、買い物かごを使わずに、自分の私物も入ったバッグに商品を入れてレジまで運ぶという事をされていたとしましょう。たまたま、それを見かけたBさんがご近所で「Aさんが商品を自分のバッグに入れるのを見た。万引きしているのかしら」と話してしまい「Aさんが万引きをしている」という噂がたったとします。Aさんは怒ってBさんに「名誉毀損による損害賠償訴訟」をおこしたとします。さて判決はどうなるでしょう。

実のところ、結構予想が難かしいのですが、「真実相当性」の部分でAさんが負ける事もあり得ると思っています。

人は「悪いことをしない」だけでなく「悪いことと紛らわしい事もしない」という社会規範の元で生きている面があります。自分のバッグに商品を隠し入れてレジで支払わずにスーパーを出る万引きという窃盗があることは、社会通念的にかなり行き渡った概念ですから、それに紛らわしい行為をする以上それを見かけた人が「万引きかしら」と思われる事は充分にありえる事です。そのため、「万引きかしら」と言ってしまったBさんの言動のみを一概に不法行為とはしにくくなるわけです。

例えば、世の中に根拠の無いことを広告する「不実証広告」というものがあり、公取委などから排除命令をもらったりしているというのは、かなり行き渡った概念ではないかと思います。そのため、きちんとした学術論文に根拠がたぐれる様な商品の広告であったとしても、広告において、そのような根拠に向けてのリンクがたぐれない様な広告であったなら、「これも不実証広告ではないか」と疑われて当然であるわけです。本来、事業者というのは消費者よりも「厳しい規範性」を持つ必要があります。どうもそのあたりが、理解されていない気がします。
by 技術開発者
at 2008/01/21 17:43:04
 
こんばんは。

技術開発者さんのコメント

>本来、事業者というのは消費者よりも「厳しい規範性」を持つ必要があります。どうもそのあたりが、理解されていない気がします。

に激しく同意。
「大手企業ではない」「零細企業だ」「がんばってやっている」etc.消費者を騙したときのいいわけとして、こんなのが多いですよね。

規模の大小にかかわらず、誠実であるべし、という考え方は、自分がもうけるためには何してもかまわない、に負けているような気がしますね。
by com
at 2008/01/21 23:30:20
 
技術開発者さん

「露悪的に振舞ったのならば、非難されても仕方がない」ということのようですが、ニセ科学には当て嵌まらない、と思います
ニセ科学はむしろ「本当は悪い物を実際よりも良く見せて、消費者を騙している」という問題なのですから、真逆のように思います
by ふじ
at 2008/01/21 23:58:04
 
ふじさん、
 「本当は悪い物を実際よりも良く見せて、消費者を騙している」という行為をすることが「悪」で、「露悪的」とは、そのような行為をしている他の業者の宣伝と紛らわしい宣伝をすること、になります。逆でもなんでもありません。
by apj
at 2008/01/22 0:40:23
 
ということは、ニセ科学にも全く異なる2種類があって、

1.悪であるが、良いように見える。→消費者が騙されて買うケース。
2.悪でないが、悪のように見える。→却って、消費者に敬遠されるケース。

ということになります。

2であると思える場合は、消費者被害があり得ると批判する訳にいかない。

「1であると判断した場合」についてのみ、消費者被害があり得ると批判してOKである。

というガイドラインになる訳ですね。
by ふじ
at 2008/01/22 1:23:35
 
ふじさん、
違います。
1.根拠が無いのに根拠があるかのように見せかける宣伝Aをする
2.根拠はあるが、宣伝Aと見間違うような宣伝Bをする
です。
 1は不実証広告で優良誤認を引き起こします。
2も、外見が似ているために、消費者から見た評価はおそらく1とほぼ同じになります。
 1を批判するのは正当な批判です。2を批判することは、いわゆる誤爆ということになりますが、1と間違えられるような宣伝を敢えて行ったという業者側の過失も加味されるので、必ずしも誤爆の責任を問われるわけではないだろう、ということです。

by apj
at 2008/01/22 2:32:40
 
こんにちは、皆さん。

 なんていうか、社会の「公平性」という事を考えてみて欲しいのです。皆さんの多くはたぶんまともな消費者として「万引きしない」だけでなく「万引きと紛らわしい行為もしない」という規範をもって生きておられるのだろうと思います。でもって、社会の「公平性」を考えるなら、消費者がそういう規範で生きているなら事業者も「不実証広告をしない」だけでなく「不実証広告と紛らわしい広告をしない」という規範で活動することで初めて同レベルのまともさになります。

 「まともな事業者を誤爆してしまったら」という誤爆をおそれる発言に接するときに、なんとなく皆さんの言っている「まともな事業者」の範囲が「不実証広告をしない」のところに分岐点が設けられていて、「不実証広告と紛らわしい広告をしない」という規範は守られなくても「まともな事業者」に入れておられるように感じるわけです。自らが消費者として「万引きしない」だけでなく「万引きと紛らわし行為をしない」も規範に入れていて、紛らわしい事をうっかりして疑われた時に「あぁ、私が紛らわしい事をしたのが悪かった」と思う消費者であるなら、せめて同レベルの規範を事業者に求めても良いのではないでしょうか?
by 技術開発者
at 2008/01/22 5:29:10
 
こんにちは、皆さん。連投で申し訳ないです。

>2であると思える場合は、消費者被害があり得ると批判する訳にいかない。

この部分について私なら「直接」という言葉を入れて表現しますが、ふじさんは「直接」という表現を入れておられないので、間接的被害についても「無い」とされているのだろうと判断します。

従って、ふじさんの判断は明確に「間違い」です。「万引きしなければ、万引きと紛らわしい行為をしても店に被害を与えない」というのは「直接的な窃盗被害」についてのみ成り立ちます。保安員の目が「紛らわしい行為」をする人に向くことで、真に窃盗を行う者への監視がゆるむなら、その紛らわしい行為をした人は間接的に窃盗を幇助する事になり、その結果として店に被害を与えることになりますし、その結果として、保安員の増強を招くなら、それは小売値の上昇につながり、その店で買い物をする他の消費者にも被害を与えることになります。

不実証広告と紛らわしい広告を出すと言うことに関しても同じ事は成り立ちます。不実証広告を摘発して排除命令を出す権限は公取委に与えられていますが、公取委は公的機関として税金で運営されています。「紛らわしい広告」を出す者は公取委の不実証広告の摘発に関する手間を増やし、摘発精度を低下させます。その結果として「同じ税金での効率の低下」を招いたり「同水準の効率の維持のための組織の増大による税金の使用の増加」を招くことになります。つまり広く納税者に間接的な被害を与えることになります。

社会規範というのは「相互利害」から派生する規範です。つまり「自分も盗まれたくないから、自分は盗まない。お前も盗まれたくないのだから、お前も盗むな」です。こういう直接的な相互利害から派生した規範が、高度に成るに従って、直接的な加害・被害の相互利害だけでなく、上で示したような「間接的な加害・被害」まで視野に入れることにより「紛らわしいことをしない」といった部分まで社会的規範が発達するのだろうと思います。

現代の社会に生きている皆さんを見ていると、ふじさんをはじめとして、先祖がそのようにして発達させてきた社会規範を「気楽に捨て去る」ことをされている様な気がします。

by 技術開発者
at 2008/01/22 9:43:47
 
apjさん

>1と間違えられるような宣伝を敢えて行ったという業者側の過失も加味されるので、必ずしも誤爆の責任を問われるわけではない

これについては分かりました。

技術開発者さん

少し問題が違うように思います。誤爆のケースは

第三者にとって紛らわしくないが、第三者にとって「店側に紛らわしい」と思える場合

に相当します。この場合、自分(第三者)にとって紛らわしくない行為をした人をどう批判するのか、という問題です。ニセ科学を批判する場合、「それは科学ではない」と知っていて批判する訳ですから、その第三者にとっては紛らわしくないことになります。というよりも、「万引きの比喩」は不適切ではありませんか?という訳で、「万引きの比喩」は止めにして、

【元の問題】:私は科学であるとは誤認しない(あるいは優良誤認しない)が、その私から見て「消費者が科学であると誤認する(あるいは、優良誤認する)のではないか」と危惧する

に戻ります。このとき、

1.実際に、消費者が誤認して購入する
2.実際には消費者は誤認をしない

という2つの場合があります。
1の場合は「悪です」が、2の場合は「悪でないが悪のように見える」ということになります。
そして、apjさんがお書きのように、2の場合は誤爆になるが、【その危惧の真実相当性】を鑑みれば、その誤爆は免責されるということです。

この問題がややこしいいのは、批判をする人は被害者ではなく、あくまで「他人に被害があるのではないか」と危惧している状態で批判を行うということです。その危惧が真実か、もしくは、少なくとも真実相当性があれば、批判に妥当性があることになります。
by ふじ
at 2008/01/22 11:45:47
 
補足です。

1.消費者は、根拠があると誤認する
2.消費者も、根拠があるとは誤認をしない

という2つの場合になります。
いずれにしても、批判する人自身は誤認する訳でないので、「消費者は誤認をするだろう」という危惧の真実(相当)性の問題になるのでしょう。
by ふじ
at 2008/01/22 12:05:35
 
すみません、正確性を期すために補足をします。

1.科学的な根拠がない。
2.科学的な根拠があると誤認をする。

の2つが【ニセ科学広告】の条件です。
批判者自身は科学的な根拠があるとは思っていない(条件1の成立)訳ですから、条件2はあくまで「(自分ではなくて)他人が誤認するのではないか」という危惧に基づいている訳です。
by ふじ
at 2008/01/22 12:28:52
 
こんにちは、皆さん。

社会通念に照らして社会常識で生きていないふじさんと、これ以上、議論する気はありません。お読みの方へのメッセージとして書くなら、次のようなたとえ話になろうかと思います。

ある現象を記述する方程式を立てるときに、重要な項目を入れずに式をたてて、その式を「厳密に展開」して「どうだおれの数式展開は厳密だろう」と悦に入っている人を思い浮かべてしまいますね。

重要な項目というのは、ニセ科学批判をする科学者も、この社会の中で社会通念に照らして社会規範に従って生きている社会人であるという事です。この項目が抜けた方程式をどれほど厳密に解いても、現象の記述にはなりません。

実のところ、ニセ科学批判を議論していると、この「ニセ科学批判をする科学者・技術者も社会人である」という項目が抜け落ちた議論を展開される人に良く会います。
by 技術開発者
at 2008/01/22 12:57:26
 
ふじさん、
 何度か書き込みを拝見していたのですが、どうも基本的なところでの誤読や勘違いが多すぎる気がします。
 私のところに沢山書き込んでいただいても、誤解を訂正する作業ばかり増えて、エントリーについての議論がちっとも進まないのですが……。
 そろそろご自分でblogを作って議論されてはいかがでしょうか?

by apj
at 2008/01/22 13:01:14
 
技術開発者さん

> ニセ科学批判をする科学者も、この社会の中で社会通念に照らして社会規範に従って生きている社会人である

自分は科学であると誤認しないが、「消費者が科学であると誤認をしたという社会的事実」に基づいて批判をしている、ということでしょうか。つまり、単なる危惧でなく、真実である。

確かに、そういった場合も多いと思います。ですので、常に危惧のレベルに留まるかのように私が書いたのは不適切でした。特に技術開発者さんやのapjさんの場合は、消費者が誤認するだろうという【単なる危惧】に基づいているのでなく、実際に消費者は誤認をしているという【社会的事実】に専ら基づいて批判をしているのだ、と思います。

不適切な発言でした。すみません。
by ふじ
at 2008/01/22 13:31:33
 
一例として、マグローブ社や吉岡英介氏に対する批判について言うなら、「消費者はマグローブの宣伝を科学的であると誤認をするだろう」といったような【単なる危惧】に基づいて批判をしている訳では決してなく、「消費者は科学的であると実際に誤認をしていて、公取による排除命令すら既に出ている」という【社会的事実】に基づいて批判している訳です。

一般論に引き摺られてしまい、技術開発者さんやapjさんによる個別の批判からあまりにも懸け離れた不適切な議論をしてしまいました。どうもすみませんでした。私のしたバカな議論は一般論に過ぎないもの、とお受け取り下されば幸いです。
by ふじ
at 2008/01/22 13:56:30
 

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字