もう21時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【恐竜】アメリカの学者、恐竜の絶滅に新説

1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★:2008/01/10(木) 21:56:20 ID:???

新華社総合:アメリカ・オレゴン州立大学のジョージ教授が先ごろ、
恐竜の絶滅に関する新説を発表した。蚊やシラミなどの大量発生により
新型の伝染病が蔓延したのが、絶滅の重要な要因となったという。

イギリス紙「デイリーテレグラフ」7日付の報道によると、同教授は
ハチなどの受粉昆虫の数の急増も恐竜絶滅の1要因だとしている。
受粉昆虫の大量発生により被子植物が急速に広まったことで
草食恐竜の伝統的な食料源の生息地域が縮小。草食恐竜の
減少に伴い、それを食する肉食恐竜の数も減っていったというのだ。

これまで、恐竜絶滅の有力説として支持されていたのは小惑星の
地球衝突だ。しかし恐竜は数十万から数百万年の時間をかけて
ゆっくりと消滅している。教授の説は、少なくともなぜ恐竜の絶滅に
これだけの時間がかかったのかを説明することができるだろう。


TITLE:livedoor ニュース
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/3459321/

2 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:57:50 ID:N7vKvUcz
2 get teg 2

3 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:58:42 ID:N4XKz63a
蟻は百獣の王ライオンを倒し、シラミは史上最大の恐竜を倒しました

4 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:58:43 ID:M5EanwnB
そういえば恐竜オナラで絶滅説とかあったよな
あれはどうなったんだ

5 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:02:29 ID:4qmceVhl
>>4
牛のゲップで温暖化しないとわかってうやむやにw

6 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:02:59 ID:eJuxlxMx
便秘説を唱える人がいたが、僕は1票入れる。

7 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:06:29 ID:HXmQ1kC5
地球の重力は、時間とともに増加しているのさ。

恐竜は、自重に耐えられなくなって滅亡した。
メタボの原因も、実はこれ。

この論文はネイチャーに掲載される。
ノーベル賞確実な論文だ。

8 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:09:34 ID:BakyT9os
エンジン科学者が人類の絶滅に新説を発表した
それによるとシナ畜の大量発生による人伝染病が、人類が絶滅した重要な要因になったという

9 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:10:27 ID:W5cL6bPc
>>7
そんな釣りに…

10 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:15:52 ID:LWxaNNtj
「昆虫宇宙飛来説」はどうする?

11 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:16:30 ID:bo0e0eEP
妙に、納得

12 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:20:31 ID:wNPSKANA
>>9
地球の自転速度がだんだん遅くなっているとすれば、
遠心力が弱まる分、物の重さが増すんじゃない〜?

13 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:22:10 ID:C2vREc4P
被子植物は実を食べてもらって種を散布したいから、いろんな動物用の実を作る。
現代では小型のサル用から大きいのは象用の大きな実まである。しかしこれまで恐竜用の実は
見つかってないらしい。被子植物、昆虫、哺乳類の共生の世界から、恐竜は仲間はずれに
されていたらしい。葉を食い尽くす一方的な収奪者だと植物には思われていたんだろう。

14 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:35:59 ID:JtEopw+7
>>12
ということは。。。
恐竜は体重がどんどん軽くなっていき、
風船のように飛んでいってしまったということか!

15 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:39:25 ID:W5cL6bPc
>>12
そうなったという根拠は? 詳細求む!

>>13
懐かしい… 花に追われた恐竜…
それで絶滅したとは個人的には思ってないが、白亜紀の被子植物の出現が
恐竜に与えた影響が少なからずあっただろうことには賛成

16 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:41:09 ID:DuU3JfS3
昔の地球が重力が今より少ないんで、恐竜がでかかったとか
そういう説あったね。なんかで見たわ。


17 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:42:14 ID:CpkkmD1Y
恐竜は絶滅してない、みんな鳥に進化したんだよ。

18 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:49:33 ID:wNPSKANA
>>14
重くなるんだってばっ

>>15
しらんけど、長年回っていればだんだんスピード落ちてくんじゃない?
あと、巨大隕石が衝突したときの当たり所がわるくて一気にスピード落ちたかもしれない

19 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:49:50 ID:W5cL6bPc
>>17
現世鳥類に進化したのもいたかもしれないが…
みんなはなぁ〜… 

20 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:56:06 ID:FuY2t0Eo
大昔は大気中の酸素濃度が濃いから、
でかい恐竜いたって説は今じゃ無くなったの?

21 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:56:53 ID:PFrTIpds
恐竜は実は水中生物

22 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:01:40 ID:NzLCOq0k
>>5
牛のゲップはデマだったの?

23 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:12:24 ID:nnUVZ05F
>>18
昔の人が数百歳まで生きたって記録は
たぶん一日が数時間とか短かったんだな

24 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/10(木) 23:21:27 ID:CMVV8oVM
>>1
>恐竜の絶滅に関する新説を発表した。蚊やシラミなどの大量発生により
>新型の伝染病が蔓延したのが、絶滅の重要な要因となったという。

(´-`).。oO(・・・哺乳類と鳥類が難を免れた理由が無いんだが?)


25 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:32:14 ID:ZualA30K
>>21
本気で言ってる?

あと、持論は構わんが理論、計算、科学的根拠等が欲しいぞ…w
>>24の言うように、哺乳類、両生類等が難を免れた理由も書いていない限り
>>1は仮説としても… 

とりあえず>>1はもっと説明すべき!


26 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:32:23 ID:YHsmRwsh
あのころの月はでっかく見えたもんさ!

27 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:33:21 ID:wAIlSph+
>>18
あのな、遠心力がそんなすごかったら、赤道付近と極ではすごい差が出て無いとおかしいだろ。
実際にはほとんど差がない。
遠心力なんてたいした影響はないんだよ。

>>20
逆。
哺乳類は酸素を大量に消費&効率がいまいちだから、酸素の濃い新生代まで小型タイプしか
存在できなかった。

28 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:35:50 ID:xE0gvX4c
>>1
その前に、巨大隕石の衝突でも恐竜は滅びないことを説明する必要があるな。

http://www.youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo

29 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/10(木) 23:38:21 ID:CMVV8oVM

(´-`).。oO(・・誰も目撃してないと思ってテキトーなこと言うね)

30 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:50:46 ID:hKd5X4ag
恐竜時代は二酸化炭素が今の十倍あって、植物が急成長できた。これほんと

31 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:52:46 ID:++yvwWgv
炭素と酸素のバランスが問題だろ
二酸化炭素をとって育つ植物
海から陸へ生活環境を変えていく植物たち
空気中の二酸化炭素が足りなくなり、
炭素を植物から取る動物が出現
酸素を使い、炭素を食べて際限なく巨大化する動物たち
しかし、長い年月を経て、酸素、炭素ともに減少
空気中の成分もどんどん減少するので気温も低下
体の小さな動物、保温機能をもつ動物が台頭してくる
その結果、体の大きな生き物は生存競争に勝てなくなる
これが恐竜滅亡のプロセス

32 :名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:57:27 ID:TFWl3+uK
>31 おまえ頭いいな

33 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:04:24 ID:E0STRShZ
>>32
だてににちゃんねるに入り浸ってねーよ
ちなみに現代社会でも炭素の奪い合いが生存競争になってる
空気中の二酸化炭素を今の内にため込んでおけよ
植物の形でもいいし、金属に吸着させるのでもいい


34 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:15:33 ID:i9Rr2yPD
今でも「突如として絶滅した恐竜。その原因は小惑星衝突と考えられている。」
という感じで特集番組でも報道してるように思うんだが、
「数十万から数百万年の時間をかけてゆっくりと消滅している。」??
こんなに絶滅期間に差が出てきたのは何でだろう。

35 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:20:20 ID:f2scHseb
>>34
マジレスすると、化石の頻度の問題
1つの種に着目した場合、化石なんてのは1000万年に1つしか出ないなんてザラ
実際には同時に滅んだとしても、「最後の化石が発見された時代」は数百万年の幅を持つ

36 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:24:00 ID:x9w6AOMh

 つまりザイニチが大量発生してニホンジンが絶滅したと言うことニカ?

37 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:25:46 ID:BJHHYVs0
>>31
酸素を消費するタイプの生物が活動の結果生産する気体は二酸化炭素

二酸化炭素が増えれば気温は上がるのでは無かったのか?

気温も低下 の 因果関係が全く不明なんだが

38 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:32:40 ID:E0STRShZ
>>37
バランスとタイミングの問題
気温が高くなり成長、増加するのは動物よりも植物
植物の成長により二酸化炭素が一方的に減少する中で恐竜の登場、滅亡があった
空気中の二酸化炭素は植物、動物の形でひたすら貯蔵されていったと考えてくれ

39 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:54:56 ID:BJHHYVs0
>>38
気温が高くなり成長、増加するのは動物より植物

先ず、この前提からして根拠がないんだが、ソースは何?
捕食可能な植物が増えれば、上位階層の動物も増えるのは常識

君の主張は、様々な点から想像の産物に過ぎないという事が伺えるね
流石2chに入り浸っている事を自慢するだけの事はある

40 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:03:12 ID:9xJerXXt
また基地外ID論者かとおもた

41 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:10:15 ID:o6S48v4w
姿を変えて爬虫類とか鳥類になって生存し続けていることは、

  絶滅とは言わないんじゃないの?

42 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:12:29 ID:f2scHseb
恐竜は絶滅した生物の一部に過ぎないんだがな
大量の海生プランクトンも絶滅してる
これらの絶滅も説明できないと論ずるにも値しない

43 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:12:46 ID:C1K0MbJB
その原因だと、哺乳類も絶滅しそうな気がするんだが・・・

44 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:30:39 ID:mTxBGhq0
人間は数十万年もこれから持つんかいな。

たかだか数万年で太陽のエネルギーの2%を放出する水爆を完成させた人類が
今後1万年も持つとは思えんなー。

45 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:31:38 ID:Y/+gd7yr
シラミって爬虫類にもたかるの?

46 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:36:30 ID:E+HUTgHy
そこでプレヒストリックパークですよ

47 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:02:35 ID:/bnyydjf
鳥インフルエンザが頭をよぎった

48 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:43:07 ID:46PM8EDc
植物が動物を支配しているのだ。それに気付かないヤツはアホ。

49 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:58:27 ID:BKX70kuG
>>1
バロスwwww
妄想乙

50 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:00:39 ID:8s7GYro/
青潮仮説とかあるだろ
生物なんて舞台て踊らされているだけ
舞台は役者の意に反し周る

51 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:10:12 ID:oh4YDLGH
>>43
哺乳類や鳥類も75%の種が絶滅した。
恐竜の種の数は白亜紀にはかなり少なくなっていたから全滅したっぽい

現在でいえば、両生類は種の数がかなり減ってきているので地球規模の災害があったら
あっさり全滅する可能性がある

52 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:56:03 ID:MtTjxrH8
サメや海亀は恐竜の居た時代から現代までずっと種が続いているのに、
モササウルス、イクチオサウルス、プレシオサウルス、エラスモサウルス等の
海棲恐竜はなぜ滅んでしまったんだろう?

53 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 05:31:29 ID:oh4YDLGH
食糧危機で魚類も哺乳類も鳥類も恐竜も含めて大型種は全部絶滅したんじゃないの?
それで恐竜には大型種しか残ってなかったから恐竜自体が全滅したと

安定期に大型種が栄え、気候変動などにより全滅するというパターンは他に何度も起きてるし

54 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:05:12 ID:4hpc2vio
恐竜絶滅の珍説に気候変動によって住めなくなったので宇宙に旅立って行った。
ってのが無かったか?
あれに勝るインパクトは無いな。

55 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:06:44 ID:46PM8EDc
動物は植物の奴隷なんです。よくわかりましたね。

56 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:46:25 ID:XYG5l3gv
新華社総合
これだけで信憑性0

57 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:03:08 ID:Wyzzy4QQ
ゲッター線だろう、常識的に考えて

58 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:29:55 ID:uMeoyGWH
恐竜は絶滅していない
そう僕たちの心の中に永遠に・・・生き続けている

59 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:44:06 ID:eoNqxyNf
牛のゲップがデマのソースはある?

60 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:56:04 ID:DU6Um0JS
ピクルが原因じゃなかったのか!!

61 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 08:07:34 ID:N7PORVUB
アメリカ人だから、また神が滅ぼしたとかだと思ったのに・・・

62 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 08:39:23 ID:36sLLa0D
>>1
いまの時代たかがこの程度の新説で記事にする必要ないよ

63 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 09:35:13 ID:Jq8PUJne
伝染病なら、10年くらいで全滅するだろ。

数十万年もかかってたら、恐竜のほうも適応する。


64 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 09:38:16 ID:UtWaC1Yg
恐竜だけが蚊や虱に弱くて全滅したのか
なんで?

65 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 11:15:43 ID:YVRaqlPD
新説というより、「花に追われた恐竜」説の補強じゃんか

66 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 11:52:54 ID:tUYGdPsZ
早く浅間山に研究所を作るべきだな

恐竜は地下に潜って独自の進化を遂げている

67 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 14:52:25 ID:MjsZdBUk
人類たかが1万年
書物だのなんだの知的人類など
さらにたった2500年にすら満たない

恐竜は、地球に一切の痕跡を残さず
宇宙のどこかの星へ移住したのさ

68 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 15:06:33 ID:P3WNQM81

協調性がないと生きていけないと言う見本だ!
解ったかな?特亜君

69 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 15:52:11 ID:gT+/J7OL
ゆーほーがきて、うちゅうじんもきて
きょりゅーをころしたんだよ

70 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:12:12 ID:oo6pOdMF
そもそもなんで隕石って説が有力ってことになってんの

71 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:15:33 ID:Xlilz1sU
俺も以前から疑問に思っていたのは、「恐竜は今から6500万年前に突然絶滅した」と

言われるが、どの程度「突然」だったのか誰も説明しないことなんだよな。

ここに書いてあるように数十万年もかかって絶滅したのなら隕石衝突説は説得力を

失うよな。

72 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:30:14 ID:d3MDb1Yd
>>71
そうだよ

73 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:40:29 ID:11OhgfR1
>>71
別に説得力は失わない。恐竜が絶滅したのは、環境の変化に対応できなかったから
隕石衝突説ではその変化のきっかけが隕石衝突だと言っているだけ

74 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:43:36 ID:d3MDb1Yd
もともと隕石衝突説ってあんまり有力な説じゃないぞ
>>73のいうとおり引き金を引いたくらいって評価が多い

75 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:58:24 ID:PxBOOd0Z
当否はおいといて、アンチ「隕石衝突説」の元はキリスト教原理主義者ってことくらいは配慮しような

76 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:05:02 ID:/0jrycrY
スーパープルームで一気に環境が激変っていう仮説は恐竜絶滅の時代だっけ?

絶滅は環境の変化か病原体ぐらいしか思い浮かばない罠。

77 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:15:06 ID:jH8ZLM0o
人間の祖先は宇宙からやってきたんだ。
サルから進化するなんて変と思わないか?


78 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:16:29 ID:tEVBdSr8
淫石が恥丘に衝突
恐竜はオナヌーに目覚め
繁殖しなくなったのである

79 :気ままに書き込み:2008/01/11(金) 17:18:30 ID:to6TsiJD
哺乳類の中で人間みたく科学を発達させた種があるように、恐竜の中には人間的なのはいないのか?
人間の進化の要因に直立歩行があったけど立ってる恐竜も少なからずいるし、ネズミから人間に進化した期間の何倍もの猶予を恐竜は持ってるだろうしね。


80 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:27:30 ID:jH8ZLM0o
人間に食べられたんだよー
現代ではクジラ、マグロなどが絶滅しそうだし、、、。

81 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:38:23 ID:MhpZDyq6
>>1の説とか、俺もう考えてたし。

調査はしてないけど。

82 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:43:30 ID:RGxck/56
恐竜を滅ぼしたのは光合成する勢力だったか

83 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:16:08 ID:GA9fT5zW
受粉昆虫の大量発生による被子植物の拡大説は前からある有力説だね

84 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:26:13 ID:qd0Oi8b9

絶望した

ゲッター線についての論証がないのに絶望した



85 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:38:56 ID:fYnkaQ6o
>>79
トロオドン(ステノニコサウルス)は脳が大きかったらしいが

ウイキ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%B3

86 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:17:45 ID:KnkNmH2t
恐竜は現在の地球の重力下では内臓破裂で死ぬ

地球は現在と恐竜の時代では重力が変化している

大質量隕石の地球衝突は間違いないでしょ

87 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:24:10 ID:o6Q8Txqs
いや、隕石ぶつからなくても重力は上昇してるし
一日の長さも長くなってるから。

恐竜にとって現代の環境の何が困るかって
気温と酸素濃度じゃね?

88 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:27:15 ID:TcSSIcqk
>>52
>モササウルス、イクチオサウルス、プレシオサウルス、エラスモサウルス等の
海棲恐竜はなぜ滅んでしまったんだろう?

海棲恐竜って… 本気で言ってるのか? 

>>76
スーパープルームは三畳紀の哺乳類型爬虫類を
絶滅させた(高温乾燥化)といわれてたんだったような気がするが
余り覚えてない… 
一つ言えるのは、恐竜を絶滅させていないし(三畳紀後期に出てはいるが)
恐竜に殆ど関係ない… 奴らのメインはジュラ紀、白亜紀だから
スーパープルームは恐竜の時代では無いということだな…

>>84
ゲッターロボw

>>85
確かにそうだがwikiをソースに情報を鵜呑みにするなよ!

っていうかこのスレ、明らかにネタっていうのもあるが、本気で言ってるのか
非常に気になるトンデモもなモノが…w

89 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:29:51 ID:o06mInmY


酸素の量とか割合ではなく、気圧そのものが今の1.5〜2倍だったとしたら。
それが、被子植物の対等や隕石衝突などの様々な要因が重なり、現在くらいの
気圧になった。
ちょい、無理がある?


90 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:36:46 ID:sWWdvsOr
草の種類が変わったからって割と古典な理由だよ

蚊やしらみの大量発生の理由は?
それと…草食は草であるなら被子でも裸子でも栄養にできない事無いと思うけどな…
昆虫じゃないんだから(まぁ植物ごとの毒を解毒できるか否かなんだけど)


>>79
すでにエクソダスして痕跡も残ってないとかな
>>80
人間と恐竜は接点がないよ

91 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:47:30 ID:o6Q8Txqs
>>79
スレ違になるけど人間の進化の速度って
火をつかえるようになったあとからはめっちゃはやいよな

恐竜人とかいたかもわからんねww

92 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:50:40 ID:TcSSIcqk
>>91
SFでよく使われるネタだな… 恐竜人類…
多世界的解釈で俺はそれもありだと思うが…

93 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:51:48 ID:038zcw1z
まぁ、火を最初に使ったのは人間じゃないからねぇ。


94 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:58:50 ID:KnkNmH2t
>>90
恐竜は顎が弱く、現在の葉っぱは固くて食べれないし、消化できなかった筈。

95 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:07:55 ID:9nR8z71p
まあ寒くなって冬が越せずに死んだんだろ、本当は。

96 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:14:03 ID:DKzsMfze
巨大隕石の衝突の際に発生した津波の土砂に埋もれた恐竜の上に
地球を一周してきた巨大津波の土砂が又たまる。
さらに、巨大隕石が地球の重力により分裂崩壊した残りの周回軌道上にある小中隕石群が
時間差で衝突しまた津波が発生する。
そんな事を何十回、何百回も繰り返し数え切れないほどの津波の洗礼を受けた恐竜の
遺体はまるで何百年、何千年もの長い年月をかけて埋まったかのように
無数の津波の作り出した地層の中に閉じこまれるのだ。



97 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:31:05 ID:ID8tgcpv
地球の重力が突然増えたんなら
地球の軌道はもっと変な形になってます。(離心率が大きい楕円軌道)
しかも、火星・金星との比率も崩れてしまう。

98 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 23:36:47 ID:aJZdFkNY
・白亜紀を通じての被子植物中心の生態系へのゆるやかな遷移
・K/T境界の数百万年まえより恐竜全体の種の数が減少の一途を辿っている
・K/T境界でほぼ全ての恐竜が絶滅


どう考えても複合原因です
ありがとうございました


99 :種なしバナナ:2008/01/11(金) 23:56:14 ID:ou3wjXRe
花を咲かせる植物の出現だな。つまり、恐竜にとつて毒性の強いアルカロイド
が、卵子に異常をきたし孵化しなくなった。
 シダ植物または、被子植物の消化酵素と解毒酵素しかもっていなかったのか。
コアラは、ユーカリの毒で樹上で眠りながらユーカリ油脂を排泄しているのと同じか。
いずれにしても、恐竜梅毒の蔓延とかあったんだろね。

100 :名無しのひみつ:2008/01/11(金) 23:56:36 ID:EP1TI1sW
グレイは恐竜から進化した地球産人類。
グレイが地球に興味を持つのも、彼らの起源が地球にあるからに過ぎない。
河童、ドーバーデーモンはエクソダスに失敗した彼らの同胞の成れの果て。

101 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:07:48 ID:0qAgr0Tx
>>99
×被子植物
○裸子植物

102 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:48:59 ID:OkZMmtUr
つまり数十万から数百万年の時間をかけて、ゆっくりと惑星衝突したんだよ。

103 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:29:21 ID:l2Osv43J
>>99
卵子の前に本体が死にそうですが

104 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:46:08 ID:c5qPRGbV
たしかに意外とそんな地味な理由だったというのは物事にありがちだな

105 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:50:38 ID:lqp0Rf/V
>>102
鬼才あらわる

106 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:16:45 ID:kdyZqsxe
ネズミの大群が発生して、大群の通り道にいた恐竜
などの動物はみな骨になってしまったんだよ。
喰えば増え、増えればますます他の動物を喰って、
食べ物を食い尽くすまでは、大群は増大しつづける。
そうして陸上にいた恐竜をあらかた食べ尽くした後に
絶滅してしまうんだよ。

107 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:30:04 ID:L5XqGZAE
恐竜みたいな大きい爬虫類は絶滅以後なんで再び進化の過程で生まれなかったんだろう

108 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:33:02 ID:fXE2nvMU
まだ生まれてないだけです。

109 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:41:15 ID:OaLlblzk
スタートレック的には、

二足歩行の要素を備えた恐竜の一種であるハドロサウルスが進化し、環境の激変を免れて、
地球の銀河系中心を挟んだ反対の場所に「唯一の種」として、君臨している。
だが、彼らは、祖先が地球からやってきたことを知らない。

彼らの名は「Vos」(ヴォス)。



110 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 04:46:37 ID:OIHqnDoP
>>109
来週の金曜日前後に放送するね

111 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:01:48 ID:OeTLdHKu
>>107
恐竜たちが絶滅した事で空いた生態系の位置を、ほ乳類がすばやく埋めてしまったので、
もはや爬虫類が再び進化する余地がなくなっちゃったからだよ。

112 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:05:07 ID:VJxBYQQ6
>>107
進化して鳥類になった。
だんだん巨大化していたが

ヨーロッパ人に食べつくされて全滅した
モアとか

113 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:10:38 ID:g6RTFsgh
>>112
K/T境界〜1500万年経過まで→ 巨大鳥類(恐鳥)繁栄
1500万年経過以降→ 一部で生存
最近→ 欧州入植者の持ち込んだげっ歯類・野犬等により絶滅モード入り

114 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:34:20 ID:0I3pn7Jh
>>107
メガラニア、プルスサウルス

115 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:38:03 ID:0kNTkiht
いや、ただ単純に今の温暖化みたいに長いスパンで気温が変動してるから、

今とは逆に、寒冷化の方向にいったんだろ。

で、食物がなくなっていった。

これが、地球の気温は長いスパンで何十度も変動するって証拠だな。

116 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:05:25 ID:fLJqWMBu
恐竜人類の乱獲と環境破壊のせいだろ。

117 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:16:25 ID:k8p2HMnd
>>99
何十万年もあったら恐竜だって余裕で適応できてたはず。

今だって草食鳥類いるし、巨大だし。

118 :素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 10:34:25 ID:dAxGElue
またレスの付かない古生物スレか!

【古生物】じゃなくて【恐竜】だったから見つけるのに遅れた。
>>1には謝罪と倍賞を要求する!

>>13>>15>>65>>99
「花に追われた恐竜」はNHKが捏造した大間違いの嘘説だよ。
実際には被子植物に対応した恐竜も多くいた。

>>42
いい所に気がついたね。
当時は恐竜以外にも、数多くの生物種が絶滅している。
恐竜だけを対象にした絶滅説は、検討に値しない。

>>98
>K/T境界の数百万年まえより恐竜全体の種の数が減少の一途を辿っている

これについては観測精度が低くて確定とはいえん。

119 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:52:48 ID:XDoi894a
金子隆一が批判してたやつ?

120 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:58:15 ID:ujXvkeIM
>蚊やシラミなどの大量発生により新型の伝染病が蔓延
>受粉昆虫の大量発生により被子植物が急速に広まった
>伝統的な食料源の生息地域が縮小

シロートだが、両生もしくは水中の恐竜への影響も誰か説明キボン。

121 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:00:30 ID:ujXvkeIM
スマン、>>42で解決したw

122 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:07:10 ID:XrLi5JxK
ユカタン半島に落ちた隕石だけが原因じゃなかったのか。
恐竜時代に、既に現行の鳥類も存在していたとのことだし。

面白いなあ、こーゆーの。定説がどんどん変化していく。

123 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:34:21 ID:0I3pn7Jh
>>122
すぐ上でわかりやすくこの説を否定してるのに
何故鵜呑みに出来るんだ…

白亜紀末期の恐竜研究なんて北米以外は研究が全然進んでないんだってば
特に南半球は全く見つかってないといっていい

こんな状況でよく「衰退傾向にあった」なんて言えるよな

124 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:04:20 ID:FRRitMr/
>>102
これでいいよ

125 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:10:20 ID:fXE2nvMU
>>102
おそらくこの時期は隕石が多く落ちてきた時期だった可能性はありますね。
40億年前がそうだったように。
何発も飛んでくるうちに絶滅したのでしょう。

126 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:44:43 ID:kRMvXZRb
>>120
クロノサウルスとかプレシオサウルスとか、水中のでっかい爬虫類は恐竜じゃないんだお。

127 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 16:12:27 ID:Ie3YguKk
ロマンですな

128 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 17:29:41 ID:q42NfruC
マロンですな

129 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 17:54:52 ID:VdPzel1z
隕石で地球の環境が変わり草食恐竜の食べる木が大きくならず数が少しずつ減少
してそれにつれて肉食恐竜も減っていった。

130 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 18:03:55 ID:A91kjS59
かなり前にK/T境界あたりの沼地の水生植物化石の研究から
1.隕石落下
2.一気に沼地氷結
3.短期間で温暖化暴走(かなり長期)
という結果が発表されたが、同意も批判もないのがこの分野のいい加減さの象徴だよな。

131 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 18:47:12 ID:fXE2nvMU
恐竜の盛衰はCO2濃度と関連してるという内容の番組が正月にやってましたね。
古生物学の平山廉氏が出てましたが、なかなか面白かったです。

132 :素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 19:07:02 ID:dAxGElue
>>131
>古生物学の平山廉氏

こいつはカメ学者で古生物学者じゃない。
しかも恐竜嫌いで否定的な説ばっかり好むあまのじゃく。
信用しちゃダメ。

133 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 19:40:48 ID:36OkwcEj
複合説なんて反対
隕石とそれに伴うもろもろの変動だけが原因

134 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 19:43:16 ID:fXE2nvMU
>>132
ご指摘ありがとうございます。
ところで恐竜は一定濃度以上のCO2を生理的に必要としていたのでしょうか。
それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。

135 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 20:14:07 ID:F2+bbTKX
>>130
同意も批判もないって言うのはその業界を観察した結果でしょうか?

136 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 20:45:57 ID:Qe1qzAFY
>>77
それを真実としてしまうと大きな問題が生じるんだよ


137 :素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 21:12:59 ID:dAxGElue
>>134
>一定濃度以上のCO2を生理的に必要としていたのしょうか

化石でしか分からない状況で、これは推測以上の情報では出ないと思うけど。

>それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。

鳥類にある気嚢システムが、既に獣脚類恐竜の段階で存在した可能性が高い
(マジュンガトルスの脊椎骨の構造から、気嚢を持つ可能性が指摘されている)
ので、一部の獣脚類恐竜には酸素を効率良く取り込める能力があったのかも?
知れませんね。

138 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 21:34:16 ID:l2Osv43J
>>106
恐竜しか食べないってグルメですね
海の巨大トカゲやアンモナイトの絶滅した理由が説明できないけど
>>107
進化ってそういうものじゃないから

139 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 21:56:08 ID:fXE2nvMU
>>137
わかりました。
あの番組はやはりバラエティレベルだったのですね。

140 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:01:54 ID:WoROvdjC
>>134
>それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。

横隔膜はなくても気嚢があったみたい。

141 :素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 22:04:10 ID:dAxGElue
>>139
自分はテレ東を見られる地域にいないので、内容は何とも言えないです。
平山は知識はそれなりにあるから、真っ当に作ろうと思えばできる筈ですが・・・。

ただ、平山は上にも書いたけど、奥底では恐竜嫌いなんだよね。

142 :さざなみ:2008/01/12(土) 22:17:12 ID:iyAacj3b
今NHKで、新型インフルエンザ感染のシミュレーション番組を見ていたんだけど。
伝染病の感染って怖い!
恐竜の絶滅が伝染病ってのも、決しておかしいとは思えません。

143 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:46:10 ID:1iy6WDii
インベーダーの餌になったつう説は外出ですか

144 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:57:57 ID:u1Mgua7R
スタッフがおいしくいただきました

145 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:19:29 ID:SK3NMd3Z
>>139
いや、三畳紀をメインにした企画自体珍しいし
恐竜以外の古生物も結構取り上げていたから悪い番組というわけでもないよ
勿論、粗はあったけど
恐竜的な問題点を挙げるなら白亜紀末期をCGで再現したという割には
時代考証が滅茶苦茶だったりとか

>>140
テレビ企画だからなのかそういう素振りは今回全く見せてなかった

146 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:28:59 ID:fXE2nvMU
>>145
平山氏の学説によると、CO2濃度が高い環境では呼吸中枢が刺激されるため、
恐竜類は特に一定濃度以上のCO2を必要としていたというものなので、
気嚢があると言う話を出すことはあの番組としては出来なかったのではないかと思います。
しかし今となってはこの学説の因果関係があまり結びつかないような気がしましたので、
やはりバラエティレベルだったのかと思ったわけです。

147 :素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 23:49:25 ID:dAxGElue
>>146
さすがにそれはトンデモだわ。

148 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:55:21 ID:PPV4nq1Q
P/T境界の方が遥かにスペクタクルで壮大だけど
スレは全然伸びないんだろな

30%越えの酸素濃度の世界から還元環境への遷移、
凄すぎるイベント連発なんだけど

149 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:58:11 ID:FXSNTovZ
支那人が食い尽くした

150 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:59:12 ID:8mfbQB10
進化して宇宙に旅立った

151 :名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:59:38 ID:SK3NMd3Z
>>146
なんか勘違いしてレスしてたみたいスマソ

スレ否定するようでナニだけどさ
奇抜なこと言った物勝ちみたいなノリになってる気がするんだよね
気まぐれでスレを除いた訳じゃない恐竜好きなら
昨日から発掘再開した丹波竜にwktkしてる方が健康的だと思う

152 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 00:03:42 ID:aRNbU2Yv
恐竜人類が恐竜を絶滅させた

153 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 00:53:32 ID:Zo6M9Hug
恐竜絶滅ネタで
「さよならダイノサウルス」とかいうSF小説があったよな。
ロバート・J・ソウヤーだったか?
ばかばかしくて笑ったが、結構面白かった。

154 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 01:07:38 ID:OuRHFtZA
北米の大型恐竜は隕石衝突、アジア(インド・モンゴル)は噴火、欧州その他は津波。

難を逃れた仲間も、環境変化で絶滅。

155 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 01:56:29 ID:9ptPboq3
環境変化で激変しても小型の哺乳類が生き延びたのなら
小型の恐竜も生き延びられたはずだ。
恐竜は爬虫類と違い、変温動物だけではなく保温動物と進化したものがいた。
体毛を有するものもいた。

珪素化合物を主とした嫌気生物である宇宙人が地球近辺に滞在して
恐竜を食料としたに違いないね。
珪素生物はその体質上柔らかい哺乳類より硬い恐竜を好んで食べた。
それに月もしくは地球の珪素から吸収可能な珪素化合物を合成して体を維持した。

そして恐竜を食べつくしたのでコールドスリープに入って違う星へ旅に出た。

156 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:13:58 ID:MFCT66r3
牛のげっぷで温暖化がデマとか
頭湧いてるのがいるなwwwwww

てか突っ込まれておどおどしてるのがおもろ杉wwwwwww

157 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 08:06:51 ID:Ih1xlHPC
ゲッターロボの敵が恐竜人間だったことに驚き。

158 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 15:48:28 ID:d+wVZRBU
恐竜人類が環境破壊と乱獲で滅ぼしたんだろ。
最近になって、温暖化とか騒ぎ出したのはその真実に気づいて、
人類も同じ運命をたどる可能性があることがはっきりしてきたから


とムーで特集してた。

159 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 17:22:09 ID:dMDi52bl
ムー何てものはネタだw

160 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:02:00 ID:QjR+drrg
>>155
恐竜は別に生きてた時から石だったわけじゃないけど…
>>156
デマだよ

161 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:04:36 ID:NhX3qnIS
>>159
ムーは学研からでてるんだぞw

でも大人になってきて
面白雑学程度にはなると思った


162 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:13:48 ID:QYe6yWfL
ギィムバグ軍曹の仕業に違いない

ゲッター出動じゃあァァァ!

163 :無知:2008/01/13(日) 22:41:21 ID:Ck0uUfUh
学研も今や… 最近は殆ど何処も面白重視で
ちゃんとした裏づけもとらずにトンデモ説を載せるからな…
学研もそんな信用してない

学研とは別だが最近の科学も… エセ科学が多いし…
エセ科学は如何にもっぽく言うし、それを疑いもしない俺らも…
学研という箔が付いているといって、それをマンマ信じるのは如何なもんか…

科学は常に定説も疑ってかかることで新たな道が開ける

(学研の事ではない↓)
定説を覆す為に他の理論や証拠を用い、それを具体的に明示したうえでの
新説なら未だしも… その段階に行く前の持論は勘弁願いたい!
まあ、2chにそこまで期待はしてはいないが… 出来たらな…

164 :無知:2008/01/13(日) 23:19:38 ID:Ck0uUfUh
>>163だが誤字に気付いたw まあ、長い目でw

あくまで俺個人の思うところを書いただけだ… 気にしないで構わない!


165 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 23:25:01 ID:JCsyuKp2
>>1
被子植物に適応した恐竜も発見されてる。
これでは被子植物に適応した恐竜が死亡した原因究明になはってない。
あと、伝染病で死亡と言っているが、種的に全く違う海竜、魚竜、翼竜も
絶滅している。恐竜とそれ以外全ての大型竜に感染して殺すが
他の動物は殺さないウイルスなどありえん。それなら近縁の鳥も絶滅していておかしくない。

166 :名無しのひみつ:2008/01/13(日) 23:27:27 ID:O0g7xAQ/
風桶?


167 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 00:00:04 ID:Kl4MiTDe
>>131
これ見た。
アンデスで世界最古の恐竜を発掘するってやつだな。
おもしろかった。

168 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 01:42:51 ID:jjipjkQv
>>165
アンモナイトも絶滅してんだよな…
件のウイルスなら他の(現生含む)爬虫類も全滅でないとおかしいよな

169 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 02:16:05 ID:fY/gPUUW
恐竜の絶滅についての仮説って、魚竜の存在を無視しがちだよね。
それとも「恐竜の」絶滅に関しての仮説なので、
魚竜は恐竜じゃないから、あえて無視してるのかな。

170 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 02:24:54 ID:tjcNTcam
>>169
海トカゲや首長竜と違って魚竜が絶滅したのは9000万年前だからね
全然関係ないのよ

171 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 07:14:46 ID:KBYyZYNQ
アメリカ人の多くは進化論信じてないらしいけど
恐竜も神が創ったと言ってるんだろうか?

172 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 07:30:22 ID:gvsa0vnp
>>171
諸説紛々

人類の知的な進歩のために謎を作っておいたってのいう説もある


173 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 10:09:02 ID:fY/gPUUW
>>170
あ、そうなんだ。
指摘ありがと。

174 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 13:43:00 ID:jjipjkQv
>>172
そこまで曲解して聖書を信じるってどんな心理なんだろ


「もはや、引っ込みがつかない」とかかな

175 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 17:18:40 ID:7tzuihj0
あいかわらず海洋性爬虫類やアンモナイトや原始的な鳥類や哺乳類の多くが
白亜紀末期に全て絶滅した原因を語らない稚拙な「新説」ですなあ。

このての類はうんざりだ。
なにが新説だ。哺乳類が恐竜の玉子食べたとかいうバカバカしい旧説と同じ類。

176 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:36:55 ID:4ziMqDFF
ちがうよ、てづかぶちょうがほろぼしたんだよ。

177 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:38:48 ID:4ziMqDFF
手塚部長が滅ぼしたに決まってんだろ

178 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:40:19 ID:4ziMqDFF
2かいやってsまった

179 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:02:01 ID:mqap6G62
ナメクジ人間はどうなったの?

180 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:24:32 ID:gvsa0vnp
てづかぶちょうがほろぼしたんだよ。

181 :名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:26:05 ID:mqap6G62
ぶちょうって誰なの?

182 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 00:08:26 ID:eXzTH+98
アンモナイトは恐竜登場前に既に全滅しかけてるじゃん

183 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 01:13:23 ID:fFTz+wUX
ちょっと、誰か

アンモナイト━━━━━━━━━━━
海竜━━━
魚竜━━━━━
恐竜━━━━━━━━━━━
首長竜━━━━━━━━━━
翼竜━━━━━━━━━━

みたいな感じで整理してくれないとわからんようになってきた^^
上のは適当ね^^

184 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 02:28:35 ID:IXk5MAEP
重力が重くなったからが答えだから

185 :踊るガニメデ星人:2008/01/15(火) 05:27:17 ID:p/wySqMZ
>>184
問題はどうして重力が重くなったかだな、ひょっとして宇宙からチリみたいな
物が絶えず地球に降り積もっているために重力が重くなったのかもしれないな。

186 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:18:38 ID:9zWaW6eh
>>185
重力発生装置の誤作動

187 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:31:52 ID:1sR1G9e5
地球の自転速度が遅くなって、遠心力が低下したため
相対的に重量が重く感じるようになったと、誰かが言ってた。
地球の質量にめぼしい変化はないだろうよ。

188 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:41:02 ID:eXzTH+98
>>183
アンモナイトは7500万年前には300種以上いたが7000万年前には15種ほどに減っていた
そして6700〜6500万年前には1種類しかいなくなっていた

>>187
必要な自転速度とのエネルギー差を計算すれば簡単に否定できる説


189 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:29:51 ID:Xx0Ksrog
>>184
今とサイズが大して変わらない昆虫、鳥、小型哺乳類
あと小型恐竜についての言い訳をお願いします

190 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:35:20 ID:RHeyIatg
生きのこってるシーラカンスやオウムガイについても言い訳が必要だ

191 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:49:40 ID:ACFTekKt
重力云々書いてる奴はジョークなんだよな?

192 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 14:05:15 ID:ZA3J10kn
新説は絵的につまんないから不可

193 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 14:32:44 ID:hPEe0h1c
>>189
小型の生き物ならサイズ変わってなくても問題なくね?

小型恐竜の場合は、他の恐竜と同様に身体構造の差で、
他の同サイズの生き物より重力増加による負担が大きかったとかいう話を聞いた。
オウムガイなんかについての言い訳もあった気がするが覚えてない。
けっこう苦しい説明だった気はする。

194 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 15:21:53 ID:I56NZOhN
ほほほほほ!
ほら見てごらんなさいザーボンさんドドリアさん!
こんなに美しい花火ですよ
ほほほほほ!

195 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 15:34:20 ID:JgLaDHyi
>>193
そんな極端に重力が現在と違うならそれらにも巨大種がいても不思議じゃないだろって事
どちらにせよ小型の動物も当時の重力に合わせた形態なはずだから
重力が変わったら潰れるわな

>小型恐竜の場合は、他の恐竜と同様に身体構造の差で、
>他の同サイズの生き物より重力増加による負担が大きかったとかいう話を聞いた。
せめてどの恐竜を参考にしたのかぐらい言わないとねー

196 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 16:22:26 ID:riE83xVn
恐竜と爬虫類ってどう違うの?
なんとなく 恐竜≒爬虫類 ってイメージ持ってたけど…。

197 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:00:19 ID:0QSyUlSm
>>194
玉乗りしこみたいね

198 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:34:20 ID:j7P4bACm
>>196
昔は爬虫類に近いと言われてたけど、最近は鳥類に近い又は恐竜が進化して鳥に成ったという説が有力って聞いたような気もする。後年、違う説が出てくるかもね。

199 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:39:53 ID:FZFGPKVX
アメリカの歴史
http://jp.youtube.com/watch?v=SdDr1rKB9bA

200 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:58:34 ID:hPEe0h1c
>>195
当時の昆虫は現代より全体的に大型だったイメージがあるけど違うの?ゴキとかトンボとか。

>せめてどの恐竜を参考にしたのかぐらい言わないとねー
2000年当時に見つかってた一番小さい恐竜だったはず。名前とか忘れたけど。
これは二足歩行でサイズは40〜50センチくらい(だっけ?)なのに対し、当時のほ乳類は四足でネズミ大だったので、
そこら辺が分かれ目だっただろうという主張だった。
は虫類なんかは、体全体で体重を支えているから、恐竜より多少サイズでかくてもおkだとさ。

じゃあ鳥類はどうなんだとか、具体的にどの程度重力が増えたらそういった絶滅が起こるのかとか、
そこらは記述があったかどうかから忘れてるから(話半分で読んでたし、読んだの5年前だし)、
ブックオフとかにまだあれば見直してくるよ。

201 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 19:42:04 ID:6IHbtYu7
植物の植生が変わりゃそりゃそれ食べてる生き物は死ぬわな。
簡単な話巨大な植物が成立しなくなった大気中の変化があるんだろ。
食べ物あれば絶滅なんて簡単にはしないだろに。
二酸化炭素濃度が変わったんじゃないの?
地上生態系からハブにされた恐竜はそら先ないよ。
その分鳥類化したんだろ。
別に絶滅ってそんな簡単に一因で言えるんだろうか。
かなり全体的なものだと思うけど。科学者って切りとって語りたがるよな。

202 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:04:20 ID:85s62YYX
>>198
というより、鳥類自体が爬虫類の中に入れられた……

203 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:14:02 ID:85s62YYX
>>201
大量絶滅発生の原因と、何故恐竜が生き残れなかったのかという事は別個で考えるべきなんだろうね。
一緒くたにするから、「重力が極端に変化した」なんて珍説が出てくる。

204 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:52:21 ID:Ig1OJ/C2
恐竜は鳥類として生き残ってるから別に絶滅はしてないよ
って言う人もいるよね

>>203
まー恐竜の存在はインパクト強いし、なかなか離れられないでしょ

205 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:35:20 ID:7OJPHp0O
>>189
昆虫・鳥は小さくなっただろ

小動物は知らん

>>196
恐竜は羽毛があったという説もあったような・・

206 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 23:06:17 ID:Xx0Ksrog
>>200
メガネウラの事を言ってるなら中生代には既に絶滅してるぞ

>>205
具体的に何と何を比較して言っているのかkwsk

207 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:33:55 ID:JxOEpcWz
>>200
恐竜がいた頃にはもう小っちゃかったらしい
んだからJPでも琥珀の中の蚊がどーのって…
>>202
羽のあるなし以前に
心臓のつくりが違うのに一緒にするのはおかしいんじゃねえ、と思うんだよな
はっきり言って賛成できない考えだぜ…


208 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:43:26 ID:tYMnf8Uk
REXは無視ですか、そうですか

http://www.dekaino.net/img/kadokawa-rex.jpg

209 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:57:52 ID:h/dyf0Tb
>>7
>地球の重力は、時間とともに増加しているのさ。

それ違う。地球の重力はある時期急激に増えたんだよ
總合の質量が高くなればなるほど重くなるのが星だから

小さくは巨大隕石の到来で重くなり
大きくは月面内部にあった超熱水および砂の全到来による海面の急上昇
および地球の外核(数千度の超熱水)への水の吸収による地球膨張によって
總合質量が重くなり、自転速度もやや遅くなったんだよ

210 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:10:16 ID:JNPmBDn8
そういえば直径数キロの
彗星が合体したんじゃなかったっけ?

211 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:49:45 ID:tAEyvJRQ
>>209
大絶滅を起こすほどの重力増って具体的にはどれくらいなんだ?
仮に1%の増加(100キロの体重が101キロになる)だとしても、
重力は質量に比例するから、必要な質量は6×10の19乗トンだぞ。

そんな量の熱水や砂が月からやってくるか?
現在の月とほぼ等じくらいの質量なのに。

212 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:50:09 ID:nZB6eZcK
>>207
ま、一般論ではなく分岐学上の定義では、ですがw
ちなみにワニは、トカゲや蛇よりも鳥類に近縁だったりする。

213 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:01:17 ID:peTid5np
D層浮上説で決まりじゃないの?
隕石一発説には無理ありすぎる。

214 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:02:27 ID:vPkBNALp
鳥類の定義が始祖鳥や飛べた獣脚類の子孫ということになれば
走鳥類や恐鳥類と同じ様にヴェロキラプトルなどのドロマエオサウルスやティラノサウルスまで鳥類になるかもしれない。

215 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:19:42 ID:nZB6eZcK
>>214
鳥類の定義は、最近見直されつつあるそうな。
始祖鳥あたりの古いグループは“広義”鳥群となり、(狭義の)鳥類からは外されるらしい。
↓参照
ttp://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/saurischia.html

216 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:22:18 ID:f+FgS2q9
隕石一発説否定と言うのはアルバレズの頃からあって
一時は持て囃されていたけれども、
最近はその否定根拠が否定されつつある事実。
チチュルプ以外を仮定する必要性は低い

217 :名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:29:44 ID:Bmn5y23F
自然界の生物対生物の生存競争で片方が絶滅することはない

52 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【米国】日本の核兵器保有の可能性を指摘 1974年CIA解禁文書[08/01/15] [news5plus]
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか? [earth]
【ドイツ】酒と間違えてガソリン飲み、吐いてたばこに引火 やけど[08/01/15] [news5plus]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)