記事入力 : 2007/12/21 17:02:28
【コラム】名料理人は一日にしてならず(下)
先月出版された『ミシュランガイド東京版2008』は、世界でも最も多い150店に星が与えられたことで話題となった。選ばれた150店のリストには日本料理やフランス料理、イタリア料理、スペイン料理、中国料理が名を連ねたが、日本で60年近い伝統を誇る韓国料理は1店もなかった。それが残念で仕方なく、ミシュラン側に対し「最初から韓国料理は調査対象に含まれていなかったのではないか」と尋ねたところ、ややあきれた調子で「そういった区別をするはずがない」との答えが返ってきた。
その後認証式の場面をテレビで見ていて、記者の疑問は解けた。最高級に当たる「三つ星」の栄誉を勝ち取った日本料理の5店から店の主人が出席したが、そのうちの4人は仕事着を着て出席した。中でも寿司屋の「すきや橋次郎」の主人、小野二郞さんは82歳の高齢にして今でも寿司を握っているという話だった。またこの店をはじめ、店名に料理長の名を冠した店が5店のうち3店を占めていた。
それ以来、韓国料理店に行くたびに、店の様子を観察するようになった。ほとんどの店では厨房で従業員が決められた通りにスープを調理している一方、主人は韓国の連続ドラマを見ながら暇そうにしており、やることといったら手が足りないときだけキムチやカクテギ(大根のキムチ)を盛りつける程度だった。こんな調子では、サラリーマンの胃袋を満足させることはできても、ミシュランから星をもらえるはずがない。一流と二流には根本的に違いがあるのだ。仮に経営者を100回入れ替えても、厨房で心血を注いで料理する料理人の姿が無ければ、一流になることなど不可能だろう。
東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報JNS
- 【コラム】名料理人は一日にしてならず(上) 2007/12/21 17:02:03
- 【コラム】名料理人は一日にしてならず(下)
2007/12/21 17:02:28
- 【コラム】名料理人は一日にしてならず(上)
2007/12/21 17:02:03
- 【記者手帳】李明博関連銘柄のバブルは消えたが…
2007/12/21 15:16:26
- 【社説】「大韓民国は先進化を目指す」 2007/12/21 13:49:32
- 【12月21日】悲しきアオガエル
2007/12/21 08:39:59
- 【コラム】さらば、盧武鉉(下)
2007/12/20 17:08:39
- 【コラム】さらば、盧武鉉(上)
2007/12/20 17:08:19
- 【社説】李明博氏に課せられた使命(下) 2007/12/20 14:09:35
- 【社説】李明博氏に課せられた使命(中) 2007/12/20 14:09:11
- 【社説】李明博氏に課せられた使命(上) 2007/12/20 14:08:47