談話室
(JR東日本スイカ問題を考える過去ログ)
書き込み(最新版)ここから

ここでは、談話室の書き込みのうち、JR東日本スイカ問題を中心に、まとめました。
繰り返される運行トラブルなどJR東日本問題全般は、ここにアクセスしてください。

券売機で乗車券を購入した場合信号故障・車両故障・人身事故などで不通になれば、私鉄・地下鉄の振替輸送を受けられます
スイカで自動改札を通った場合、信号故障・車両故障・人身事故などで不通になっても、私鉄・地下鉄の振替輸送を受けられません

JR東日本スイカを販売する際、振替輸送が受けられないことを客に告知していません
このような販売方法は、故意の不告知にあたり、消費者契約法違反するものと考えられます。

新聞記事へのリンクは、切れてる場合があるので、この点はご容赦願います。
賛同意見・反対意見等をお持ちの方は、最新版から書き込んでください。
くもすけ宛に直接メールを出したい方は、最新版下側の、「管理者へメール」ボタンをご利用ください。


モバイルスイカを所有しない人も被害  投稿者:くもすけ  投稿日:20071111()163457

 

 

モバイルスイカの不正利用で被害が発生してることが明るみになり、アクセスのニュースランキングに登場しました。
聴取者の工業高校生は既にモバイルスイカの欠陥に気付いていて、危惧していた事態が現実化したとメールを寄せました。
麻木久仁子さん・二木啓孝さんとも、不正の手口を聞いても全く理解できない様子でした。

毎日新聞
によると、被害はモバイルスイカを所有しない人にも及び、事態は極めて深刻です。
JR東日本は遅まきながら対策を講じたようだが、モバイルSuica>プレスリリースに一言も触れられていないようでは、事態の深刻さを理解していません。

日本経済新聞社のIT-PLUSに、有賀貞一さんが20071012日の自動改札故障についての記事を寄せました。
ソフトの信頼性がこのような状況だと、いつかお金に絡む大トラブルだって起こしかねない。
と指摘していたが、残念ながら起こしてしまいました。

金融庁はモバイルスイカの欠陥を理由に、JR東日本に業務改善命令を出す可能性もあります。

 


スイカやパスモは使い勝手が悪い  投稿者:くもすけ  投稿日:20071029()224141

 

 

がっちりマンデーは、私の視聴番組ではありません。

普通乗車券・回数券・旧型定期券・パスネットは併用が可能です。
東横線渋谷‐日吉間の旧型定期券を持つ人は、日比谷線六本木の改札を160円の金額式回数券で入り、日吉の改札を旧型定期券と六本木で使用した回数券の2枚重ねで出られます。
逆方向も、日吉の改札を旧型定期券で入り、六本木の改札を旧型定期券と未使用の160円金額式回数券の2枚重ねで出られます。
しかし、スイカやパスモは回数券との併用が不可能なため、渋谷‐日吉間のパスモ定期券と金額式回数券の併用できず不便な思いをします。

スイカやパスモを所要する人が路線バスに乗って、本人の気付かぬ間にスイカやパスモが読取機に触れて残高が減る被害が発生してることは、既に報じられてます。(過去ログ2007 925()20594)
さらにリコールナビは、スイカやパスモで支払う客が2倍の金額を差し引かれた被害が発生したことを報じてます。
これがJR東日本Suica|プレスリリース、株式会社パスモプレスリリースに見当たらず、両社とも誠意が感じられません。

 


がっちりマンデー、見ましたか?  投稿者:うぃきまにあ  投稿日:20071028()083916

 

 

 Suica PASMO の特集でしたが、初期費用の回収についてもきちんと述べられていました。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/

 


スイカ定期券、入金せずにリスク回避  投稿者:くもすけ  投稿日:2007 928()234039

 

 

定期券利用者なら、ご指摘のようにスイカ定期券なら紛失時の救済があり、旧式定期券なら救済がありません。
500
円は、紛失に備えた保険料と考えれば良いでしょう。
バスで知らないうちに残高が引かれる被害は、スイカに入金しないことで未然に防げます。

横浜線は926()927()の連日人身事故があったらしいが、私は26日のみ東急駅構内の電光掲示で見ました。
27
日は都営地下鉄駅改札口のテレビで京葉線人身事故発生時刻、運転再開時刻が表示されました。
京葉線は事故発生から運転再開まで55分要したが、東京‐蘇我間全区間不通か途中駅で折返し運転したかは存じ上げません。

最近ここにJR東日本問題関係の書き込みが無かったのは、622日の東北・高崎線停電後に長時間不通の情報が無かったからです。
故障発生頻度を常識的な水準に落とし、人身事故で過剰区間不通をやめて適切な区間で折返し運転すれば、私がJR東日本の利用を再開する日が見えてきます。

 


ご参考までに  投稿者:仙人  投稿日:2007 927()225428

 

 

今日、昨日と、二日連続で
横浜線が人身事故で一時ストップしました。

両日ともJR東日本の対応は早かったですよ。
町田、中山の両方で折り返し運転です。

くもすけさんがはやしたてる
JR東日本らしい過剰な不通区間」が、
昔話になる日は、確実に近づいているようです。

ところで、スイカ残高が知らぬ間に引き去られるリスク
数百円の損になりかねず、確かに要注意ですね。

スイカの利用をやめたとたん、
定期券の紛失で数万円の丸損になる
リスクを背負うことになります。
いうまでもなく、スイカ(記名式)だと
紛失しても再発行が可能です。

くもすけさんのいう「自衛策」を
真に受けてもしスイカをやめる人が
いるとしたら、その人をとても
気の毒に思います。

 


パスモ・スイカ残高、知らぬ間に減少の危険性  投稿者:くもすけ  投稿日:2007 925()20594

 

 

私は2007325()000349秒、パスモの問題点として読取機に触れたことに気付かず、自分の知らないうちに残高が引かれる危険性(特にバスで危険性大)、と書き込みました(過去ログ)

危惧した通り、バス利用客が知らぬ間にパスモ・スイカの残高が減少する被害が発生してることを読売新聞が報じてます。
被害に気付いた客が申し出て返金したとも報じてるが、被害に気が付いていない客が相当数に上ることが容易に想像できます。

パスモ・スイカを買うのに500円を献上した揚句、知らぬ間に残高が減る被害に遭っては堪りません。
記事で財団法人運輸調査局主任研究員の小沢茂樹さんが自衛策を呼び掛けてるが、最大の自衛策はパスモ・スイカを使わないことです。
利用履歴を印字して後日被害に気付いても、証拠が無ければ被害回復が難しいからです。

 


素人消費者と専門家の感覚にズレ  投稿者:くもすけ  投稿日:2007 620()23560

 

 

2007 618()235715秒の書き込みの通り、専門家の方には素人の考えは考察が穴だらけ・出鱈目に見えるでしょう。
専門家の方は、栃木県内レールくぼみを直すと宣言したことに、自己満足しておられます。
しかし、利用者はくぼみ発生が無くなる結果が表れないと、決して満足できません。
利用者に植え付けた不信感は、容易に解消されないでしょう。

私は、決して特定の方にJR東日本の利用を回避するよう、説得しているのではありません。
整備不良・設計不良・工事不良故障や人身事故・踏切事故の長時間不通が多発している現状を考慮し、リスクを軽減すべく交通手段を選択するように勧めてます。
JR東日本の長時間不通が多発していることを、多くの方に知っていただくことに意義を感じています。
遅刻の言い訳が通用しない用事に出かけるときに、所要時間や運賃が増してもJR東日本を極力利用しない経路を選択するなど、自衛策が可能になります。
うぃきまにあ様のように、JR東日本の長時間不通多発を承知の上で利用するのは、個人の自由です。


浦和から栃木に行くとき、途中駅で東北線不通に巻き込まれた場合の事例は、全く存じ上げませんでした。
久喜で東北線が不通になり、東武動物公園乗換で栃木に行く場合も、栗橋乗換や小山乗換切符を持たずにスイカで入場した方が割安なのですか?

東急電車時刻表200745日ダイヤ改正号に、パスモ利用方法や運賃計算方法が記載されているが、あまりにも難解過ぎます。
パスモを利用した場合と利用しない場合の運賃計算方法を記載し、結果的にパスモを利用した方が割安です/利用しない方が割安です、など容易に理解できません。
古くは自動改札が設置されたことで、駅員の削減で人件費削減が実現しました。
しかし、パスモができたことで難解な規約を教育する必要が生じ、新入社員研修の所要時間が増したことでしょう。
さらに、客とトラブルが発生する可能性も高まったでしょう。
それどころか会社四季報に、パスモの設備投資で経営を圧迫したと指摘を受けた私鉄も、数社見られます。

 


たまにはオフェンスに回る  投稿者:うぃきまにあ  投稿日:2007 619()00311

 

 

 Suica の一件でくもすけさまの陥っているドグマ=「振替乗車はすべからく金銭的損害」を反論しておきます。
http://homepage3.nifty.com/YADAMAfan/bbssuica.html

2006
1222()235451秒での例示は我孫子〜品川で、常磐・千代田線が不通でさらにそれが気がついたのが柏、という事例ですな。
==
我孫子の券売機で切符を買えば740円ですんだのに、スイカで自動改札を通っただけで650円もの追加出費を強いられる結果は、改善されないままに読み取れます。

 えーと、柏なら、柏=(東武野田線)=船橋=(総武線快速)=品川で締めて750円。
 そこをわざわざ北総線を使って1,390円も振替させるとは、なかなかの嫌がらせにはなりますなぁ・・私もやろうかな。止めやがってコノヤロー、と。

 それはさておき。
 追加出費で・・と言うのなら、私も。

 浦和から栃木まで行く人が、大宮で宇都宮線が不通になったと仮定します。
 こうなったら、東武野田線で春日部=東武日光線で栃木へいくルートがあり、正直乗換が1個増えるのが癪ではあります。
 浦和の券売機で栗橋乗換切符を購入した場合。あるいは小山乗換切符を購入した場合でも、振替輸送が受けられるので追加支出がありません。

 ここまではOK?

 しかし、浦和の自動改札をスイカで通った場合、大宮までの運賃(¥160)は徴収されるのは言うまでもないけど、春日部経由の東武線の運賃は¥780。
 切符の場合
栗橋経由=¥1,020
小山経由=¥1,110
ところが、Suica の場合では振替輸送対象外でも自己負担額¥940。

結論:
振替輸送を受けずに自費で私鉄に乗車した方が実はトクな場合もある。これでは普通乗車券もリスク商品と言うことになり、「Suica の方が安くなる場合」も告知しないと消費者契約法ものですか?

 


それはつまり?  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2007326()211127

 

 

> 客がパスモで私鉄・地下鉄を利用しただけで、全く働いていないJR東日本が収入を得られるのが納得できません。
 それはつまり、「フリーライド」すべきってこと?Suica に投じた開発費用無視して。世間一般ではそれを「ただ乗り」と言いますが。

>
スイカ・パスモを使えば紙の使用量が減り云々は、あくまでも事業者側の論理であり、客にとっては意味がありません。
 改札口を増やせる。人員の振り分けの結果、値上げを抑止できる。もしくは安全面に人手を回せる。施設面にカネを回せる。
 何しろ民間企業だけに無限の財布を持ってるわけじゃなし、「無限の負担」を求めるんでは、どっかでおかしくなる。

>
逆に客が出発地で乗車券という契約を交わさずにスイカ・パスモで自動改札を通ると、契約が成立していないので事業者は振替輸送券を発行しません。
>
これは一方的に事業者側に有利な解釈で、客が納得してスイカ・パスモを利用してるとは考えられません。
 約款を読みましょう。以上。
==
4 ICカード乗車券による旅客運送の契約は、駅において乗車の際に改札機等による改札を受けたときに旅客と当社の間において成立する。ただし、IC定期乗車券における定期乗車券にかかわる運送契約は、その定期乗車券を発売したときに成立する。
==
http://www.pasmo.co.jp/stipulation/ic_train.html

>
スイカ・パスモでプレミアが付かない理由は、間違って買った→払戻→間違って買った→払戻で説明できます。
 それ、オレのアイディア。フリーライドをするとは何事でしょう。全く頭を働かせていないくもすけ氏にネタを勝手に使われるのは納得がいきません(笑)。

>
私鉄各社は、客がパスモで自動改札を通れば株式会社パスモ経由でJR東日本に手数料を取られ、
>
客がパスモを使用しなければ株式会社パスモの経営が悪化するので、何も良いことがありません
 それでは、私鉄の経営陣がそろいもそろって「バカ」ということで、いっちょ株主代表訴訟でもやってみたら如何でしょうか?最も、まえにJR東日本の株主総会も結局はフリーライドでしたし。

 ま、正直どう考えようと勝手ですが、半可通の出鱈目披露されるのは目に余るので。

 


Suica・PASMOの問題点  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 2007326()09260

   編集済

 

 

>あくまでも事業者側の論理
仰るとおりですが、民間企業の利益追求というやつですね。
加えて、環境問題…とアピールも出来ますし。

8時04分頃、京浜東北線根岸〜磯子駅間で架線トラブルが発生した影響で、鶴見〜大船駅間の上下線で運転を見合わせています。
詳しい原因は分かっていませんが、昨年の常磐線快速電車で発生した架線トラブルと同じようなものと考えられ、整備不良が原因の可能性もおおいにあります。
原因究明と対策を早急にとる必要があります。
また、折返し運転についても、ラッシュ時で運行本数が多かった影響もあるが、大宮〜桜木町駅間の運行を円滑に出来るように改善する必要があると思われます。

11:40
追加
[事故発生時/大船方面行]
大宮 〜鶴見 駅間走行中の電車は鶴見駅まで運行。
鶴見 〜桜木町駅間走行中の電車は東神奈川、横浜、桜木町駅で旅客降車。
[事故発生時/両方向共通]
桜木町〜磯子 駅間走行中の電車は徒歩で近くの駅まで誘導。
磯子 〜大船 駅間走行中の電車は駅まで運行し、旅客降車。
[事故発生時/大宮方面行]
桜木町〜大宮 駅間走行中の電車はとりあえず運行。
※公式発表(運転情報)は全線運転見合わせで、振替輸送実施。
※運行している区間でも所要時間は通常より多くかかる。
[9時30分頃]
公式発表でも大宮〜鶴見駅間運転の旨を掲載、鶴見〜桜木町駅間は運転中止。
[10時5分頃]
鶴見〜桜木町駅間運転再開
[10時55分頃]
全線運転再開
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/history.aspx?MSGID=52434&GID=1&TIME=200703261125

 


スイカ・パスモ、客の利益は後回し  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007325()222046

 

 

WBSは一部のコーナーの動画をアップしてるが、土曜版は全くアップしてません。

番組では株式会社パスモに出かけ(レポーターなし)、広報担当者にマイクを向けました。
斉藤一也さんは銀座線上野駅など、大浜平太郎さんは秋津のスーパーマーケットに出かけました。
広報発言と番組ナレーションより、パスモはスイカのシステムを利用してるので、株式会社パスモはJR東日本に手数料を支払っているのです。

よって、私鉄・地下鉄利用者がパスモを使用すると、私鉄・地下鉄事業者が株式会社パスモに、株式会社パスモがJR東日本に手数料を支払ってるものと解釈できます。

ご指摘の通り、客がJR東海の切符(主に東海道新幹線)をJR東日本窓口や近畿日本ツーリストなどで買うと、JR東海がJR東日本や近畿日本ツーリストなどに手数料を支払います。
客は、どの会社で切符を購入しても支出は同額です。
これは窓口職員が働くので納得できるのだが、客がパスモで私鉄・地下鉄を利用しただけで、全く働いていないJR東日本が収入を得られるのが納得できません。

スイカ・パスモを使えば紙の使用量が減り云々は、あくまでも事業者側の論理であり、客にとっては意味がありません。

客は出発地で金を支払って乗車券という契約書を受け取り、到着地で契約が完了して乗車券という契約書を渡します。
故障や事故で不通の場合、事業者は自社で契約履行が不可能なので振替輸送券を発行し、他社に契約履行を依頼します。

逆に客が出発地で乗車券という契約を交わさずにスイカ・パスモで自動改札を通ると、契約が成立していないので事業者は振替輸送券を発行しません。
これは一方的に事業者側に有利な解釈で、客が納得してスイカ・パスモを利用してるとは考えられません。

スイカ・パスモでプレミアが付かない理由は、間違って買った→払戻→間違って買った→払戻で説明できます。
紙使用量減や振替輸送逃れなど事業者側の論理ばかり目立ち、客にとっては良いことがありません。
例えば、スイカ・パスモで自動改札を通れば運賃を割り引くなど、客の利益が求められます。

株式会社パスモ自体が経営破綻しなくても、赤字補填で出資する私鉄各社の経営を圧迫する可能性があります。
私鉄各社は、客がパスモで自動改札を通れば株式会社パスモ経由でJR東日本に手数料を取られ、客がパスモを使用しなければ株式会社パスモの経営が悪化するので、何も良いことがありません。

 


オートチャージ  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2007325()20546

 

 

 ども。Suicaオートチャージは使ってはいるけど、イマイチ活用してませんオイラが来ましたよ・・と。プレミアが付かない理由の解説の礼はナシですか?と。

>
客がパスモを利用すれば、JR東日本が手数料収入を得ることを知りました。

 この件については、通りすがりの者さまの解説でよろしいかと。
 もう一つの可能性は、(株)パスモの関連会社に、JRも出資してることか?
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2003/0130icka.pdf

 それに、最大の懸念事項、JRを間に挟む場合、が問題点からもげてるのはどうかと。
(これとて、億単位の組み合わせが有るところに持って、想定外の乗り方するとかした日には、兆や京の単位は行くだろうな)

>
・読取機に触れたことに気付かず、自分の知らないうちに残高が引かれる危険性(特にバスで危険性大)
 バスの共通カードとのメリットを天秤にかける格好でしょうな。当分の間。
>
・私鉄沿線を出発地として、横浜市内発や東京都区内発などの遠距離乗車券を持つ人が、新幹線改札などで面倒な目に巻き込まれる危険性
 確かに東京エリアで東海道新幹線と在来線とが別会社って知ってる人も減ってきたな・・入場記録だけが残った状態になるだけに、次使うときに改札機ではねられるに一票。
>
・車両故障、人身事故などで不通の場合も、他社線の振替輸送が受けられない
 事前に運送契約が確定していない形態の乗車券だけに、どうにもならん。以上。
>
・株式会社パスモが経営破綻したら?
 JRが経営破綻する確率よりも低いでしょうな。その為の共同出資ですし。

通りすがりの者さま
>>
私鉄・地下鉄各社がパスモ勧誘に力を入れてる
>
磁気券の紙の使用量を減らしたいとかもあると思います。
 もっと言えば、「ICカード専用改札機の普及」。駆動ベルトなどが省略されてるだけに、故障件数は相当に減るわけで、ランニングコストの減少や、臨時改札の常時化などのメリットが考えられる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0511/16/news117.html
(通学時専用改札が、これのおかげで常時オープンになった。)

 おっと、タイトルタイトル。正直オートチャージは一種の「保険」状態ですな。扉を目の前で閉められずにすむ程度の。
 モバイルSuica使いだけに残高照会が常に出来るので、オートチャージサービスは一応あるけど、あるというだけ。

 


Suica・PASMOの問題点  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 2007325()11416

 

 

>JR東日本が手数料収入
これはJR東日本の窓口でJR東海の切符を買うとJR東日本に取扱手数料が入るのと同じですね。
詳しく見ていないので分からないが、これは逆もあるでしょうし、JR東日本を利用しなければ取られないのではないでしょうか?

個人的にはオートチャージサービスに問題点を感じます。
通常のSuicaやPASMOだと自分の手で入金する訳ですが、自動的にチャージされてしまっては入れた覚えがなくても入金されてしまいます。
PASMO
オートチャージサービスのみの解約はできません。というのもイマイチ、理解できないところがあります。

また、地方部の駅などにある簡易改札機にも問題点があると思います。
音が鳴らならなかった場合でも気づかない場合もありますし、次の利用時に質問攻めにあうことも想定できます。

>
私鉄・地下鉄各社がパスモ勧誘に力を入れてる
現金に比べて、ついついエキナカなどを利用してしまったりしますし、
磁気券の紙の使用量を減らしたいとかもあると思います。

 


WBS土曜版よ、パスモの問題点を無視するな  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007325()000349

 

 

今日のWBS土曜版は、パスモの大特集でした。
パスモの広がりばかりを報じ、問題点を全く無視した点は到底納得できません。

客がパスモを利用すれば、JR東日本が手数料収入を得ることを知りました。
私鉄・地下鉄各社がパスモ勧誘に力を入れてることも知ったが、これに大いに矛盾を感じました。
客が駅券売機で切符を買えば丸々収入が得られるのに、パスモを利用されてはJR東日本に手数料を取られてしまいます。

客にとってパスモの問題点は、以下のように山積しています。
・読取機に触れたことに気付かず、自分の知らないうちに残高が引かれる危険性(特にバスで危険性大)
・私鉄沿線を出発地として、横浜市内発や東京都区内発などの遠距離乗車券を持つ人が、新幹線改札などで面倒な目に巻き込まれる危険性
・車両故障、人身事故などで不通の場合も、他社線の振替輸送が受けられない
・株式会社パスモが経営破綻したら?

 


すり  投稿者:  投稿日: 2007318()073444

 

 

JR駅員のリーダーでいくらでも料金徴集できます。これで幾らでもとれます。セキュリティがないですからソニー製パスモ スイカ は、ばれません。リーダーはカードサイズです。すりJR駅員が増えてます、被害届けも受付ませんね業務だと言うことで。トラレマシタカラネ。

 


じゃあ答えを出すか  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2007317()095538

 

 

> 横浜市内発の乗車券を持つ人が、菊名の東急・JR乗換改札をスイカ・
>
パスモで通ってしまった場合、新横浜でどうなってしまうのでしょうか?
 途中で気がつけば、入場記録が残る訳だから、その旨を新横浜の駅員さんのいる窓口で申し出て、記録を消して貰うのが良いのではないかと。

>
スイカ・パスモの履歴をこまめに取得するのは一見すると正論のようだが、利用直後に印字されるパスネットと比較すると手間がかかります。
 私も初めて知った。
 オンライン照会も出来るようになるんだな・・
http://www.pasmo.co.jp/useful/print.html

> 500
円取られて取り返す術もなく
 デポジットですから。取り返す術はありますよ。「返却する」
>
利用履歴取得に手間を要するスイカ・パスモなんて、利用する意味が全く感じられません。
 このアンケートでは「68.8%がPASMOを「利用したい」」と有るわけで。
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070306/
 アンケートの母数もしっかりしてるから、まあ約7割ちょいか。

>
クローン携帯・スキミングのように、スイカ・パスモは盗まれず手元にあるのに、
>
身に覚えのない利用で残高が減っていくトラブルの発生が予想されます。
 だからこそ、履歴を・・って、よく考えたらリーダーにタッチしない限り引かれる事はないわけで。
 はっはーん。さては「知らん間にJR経由で運賃を引かれるのが癪だ」そうでしょ、そうでしょう!良いですねぇ・・

>
プレミアが付かないのは事業者側の論理であり、客にとっては何の意味もありません。
 じゃあ答えを出すか。
 プレミアがあったとき、事業者側の不都合がとんでも無いことになるから。

 パスネットやイオカの手合いでも切符を券売機で買える。
 乗車前なら払い戻しが利く。

 これを足し合わせると、こうなる。
※カード残金ギリギリめいっぱい(例えば1100円なら1080円とか)の切符をわざと購入する
 ↓
※駅員さんに「間違って買ってしまった。払い戻しを」お願いする
 ↓
※手数料無しで払い戻される
 ↓
※そのお金を原資にカードを買う
 ↓
以下繰り返し
 ↓
プレミア分何もしなくても丸儲け。

 


スイカ・パスモ、難解さが問題  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007316()232919

 

 

東急駅構内に、菊名・五反田でJR線に乗り換える人向けのもの、田園都市線・半蔵門線から青山一丁目で大江戸線に乗り換える人向けの掲示があります。
スイカ・パスモは注意事項だらけで、難解さが大きな問題です。
横浜市内発の乗車券を持つ人が、菊名の東急・JR乗換改札をスイカ・パスモで通ってしまった場合、新横浜でどうなってしまうのでしょうか?

スイカ・パスモの履歴をこまめに取得するのは一見すると正論のようだが、利用直後に印字されるパスネットと比較すると手間がかかります。
500
円取られて取り返す術もなく、利用履歴取得に手間を要するスイカ・パスモなんて、利用する意味が全く感じられません。

クローン携帯・スキミングのように、スイカ・パスモは盗まれず手元にあるのに、身に覚えのない利用で残高が減っていくトラブルの発生が予想されます。

プレミアが付かないのは事業者側の論理であり、客にとっては何の意味もありません。

 


確かにやっちまいそうだ  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2007315()223314

 

 

くもすけさま
>
バス共通カード・一日乗車券などで都営バスに乗る人も、スイカ・パスモを持っていれば読取機が反応して、残高が減る危険性があるからです。
 あーあるある。ホリデーパスで都内数カ所回るつもりが、間違ってスイカあてて青ざめたことが。

> 1000
円支払ってスイカ・パスモに入金しても、1000円分しか乗車できず入金する意味がありません。
> 5000
円スイカ・パスモに入金しても同様で、バスでスイカ・パスモを利用すること自体無意味です。
 だからバス利用特典サービスがそれに代わるんですってば。
 それに都営バスだと、乗り継ぎ割引を採用するそうで・・。
 あとバス一日券(&荒川線一日券)もパスモに飲み込むことが可能、とありますな。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/pasmo_bus_toden.html

 前に「何でスイカやパスモの手合いにプレミアが付かないか」出題したけど、まだ答えが返ってこないですなぁ。

 新幹線・・JR東海はまだ採用していないだけのことで、いずれは参入するでしょうな。つか、参入しろ(新幹線の定期持ちな方々は、そう思うかも。何しろ再発行が効くメリットは何者にも変えられません!)
 パスネが、イオカの後を追うのも時間の問題だろうし、そーでなければ、千万単位まで普及する訳が無かろうて。

>
スイカ・パスモ自体に問題点が多く、利用履歴や残高が全く見えないのも不安になります。
>
クローン携帯のように、身に覚えがないのにお金が引かれたとのトラブルが多発しそうです。
 こまめに履歴を取得する、フェリカリーダーとPCソフトを利用する等の手を使うのが良さそうですな。
 フェリカのセキュリティレベルは、軍事用よりも一つ落ちる程度で、ハッキングや偽造の可能性は磁気券よりもとんでも無く低い訳で、それで身に覚えが・・というのは正直「ズボラ」にも程があると言うしか・・。

 


スイカ・パスモ、知らないうちに残高が減る危険性  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007315()220141

 

 

都営バスのバス停で、スイカ・パスモを読取装置に近づけないよう、注意喚起する掲示を見かけました。
バス共通カード・一日乗車券などで都営バスに乗る人も、スイカ・パスモを持っていれば読取機が反応して、残高が減る危険性があるからです。

1000
円支払ってバス共通カードを買えば、1100円分乗車可能です。
5000
円支払ってバス共通カードを買えば、5850円分乗車可能です。
1000
円支払ってスイカ・パスモに入金しても、1000円分しか乗車できず入金する意味がありません。
5000
円スイカ・パスモに入金しても同様で、バスでスイカ・パスモを利用すること自体無意味です。

バス乗車でバス共通カードを利用するのは自然なことだが、知らないうちにスイカ・パスモの残高が減ってはたまりません。
スイカ・パスモをお持ちの方・購入予定の方も、バスに乗る日はスイカ・パスモを持ち歩かずに自衛するしかありません。

新幹線を利用して遠出するときは、私鉄・地下鉄区間でスイカ・パスモを利用しないのが無難です。
東急線とJR線の菊名、京急線とJR線の品川などの私鉄・JR乗換専用改札でスイカ・パスモを利用すると、JR線初乗り運賃を引かれるだけでなく、新横浜や品川のJR在来線・新幹線乗換専用改札で面倒なことに巻き込まれそうです。
これを予防するため、東急線や京急線改札はパスネットか普通乗車券で入場し、菊名や品川の私鉄・JR乗換専用改札はパスネット/普通乗車券と横浜市内発/東京都区内発乗車券の2枚重ねが良いです。
新横浜や品川のJR在来線・新幹線乗換専用改札は、横浜市内発/東京都区内発乗車券と特急券の2枚重ねです。

スイカ・パスモ自体に問題点が多く、利用履歴や残高が全く見えないのも不安になります。
クローン携帯のように、身に覚えがないのにお金が引かれたとのトラブルが多発しそうです。

 


パスモ商品性の問題点  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007310()223443

 

 

繰返しになるが、故障や事故で不通になっても、他社線の振替輸送が受けられないことです。
販売方法に問題点が存在するかは、販売前の現時点では不明です。

 


請う御回答  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2007310()203259

 

 

スイカは販売方法・商品性とも問題山積  投稿者:くもすけ  投稿日: 20073 6()231910

では、PASMO における販売方法・商品性の問題点は如何でしょう?御回答いただきたい。

 


Suica・・ねぇ  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 20073 9()000618

 

 

くもすけさま
 前にも消費者契約法云々はやり合ったが、ここでも似たような議論がありましたな。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Suica&oldid=5829660

 そういえばこの論法にデジャブがあるような気もするが、気のせいでしょう。

通りすがりの者さま
 最近パスモについて振替輸送の云々も記した小冊子を配布してますので、告知はこれでなしている。あとは約款読んでね、以上、と言うことですな。

>>
まず2000円で買って1500円分しか使えず、繰返し入金しても500円を取り返すことができません。
>
これはパスモにおいても500円を取られます
 正確にはデポジット。

 要は一升瓶のカートン(あれもデポジット金がとられる)を家において、醤油やら酒やらを入れて使ってるのに、そのデポジット金を返せと三河屋に文句を付けている。そのような図と判断しました。

 


パスモも問題山積になる可能性も  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 20073 7()12445

 

 

2007226()230019秒のくもすけ様の書き込みで、
東急線等の駅で振替輸送の張り紙が張られている。
ことが書かれています。
これに対して、消費者契約法に違反しないためにも当然のことです。
と書き込まれています。なお、この張り紙は東急線以外にも首都圏各社で順次、張り替えられています(+追加で張っているところもあります)。

>
パスモのボタンを押した後、「パスモご利用になり不通になった場合、他社線の振替輸送が受けられません。よろしいですか?」の確認画面が表示されることでしょう。
このようになるかどうかはわかりませんが、表示されない可能性もあります。
表示されない場合は、消費者契約法に違反する恐れがありますね。
張り紙がある・・・とか駅に振替輸送の案内が置いてある・・・とは言っても、Suicaの利用規約同様に張り紙を見ない人や振替輸送の案内を貰わない人も多数いると思います。
また、パスモ公式サイトではこのような記載を見つけられませんでした。

>
まず2000円で買って1500円分しか使えず、繰返し入金しても500円を取り返すことができません。
これはパスモにおいても500円を取られます
(発売価格は1,000円〜20,000円であるが、500円取られます。)

東急電鉄の「お詫び」では原因を書かれているが、同じような事が多発しています。
原因をすぐに書けば良いというのには同意出来ません。
京葉線変電所火災でも大体の原因は報道機関で発生日に報道されたが、JRの「お詫び」では原因が書かれていませんでした。
詳細の調査を行い、1月25日に原因と対策を発表しています。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070107.pdf
羽越線脱線事故でも詳細の調査の後に原因と対策を発表しています。
昨年の春頃に多発した線路異常も6月2日に詳細な原因と対策を発表しています。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060602.pdf

 


スイカは販売方法・商品性とも問題山積  投稿者:くもすけ  投稿日: 20073 6()231910

 

 

スイカの問題点は、JR東日本スイカ問題を考える過去ログに多くが収められています。

まず2000円で買って1500円分しか使えず、繰返し入金しても500円を取り返すことができません。
故障や事故などでの場合、切符を持つ客は振替輸送が受けられるので追加支出が伴わないが、スイカで自動改札を通った客は振替輸送が受けられないので、目的地への到着が遅れるだけでなく他社線運賃追加支出の損典も伴います。
売店で買い物できるのは事実だが、そのためには券売機で事前入金(その前にも、給与振込口座から払戻)の手間を伴うので意味がありません。

利用規約が駅に置いてあるのは事業者の免罪符とは言えず、客から2000円を受け取る前に利用客を説明し、納得した人からのみ2000円を受け取るべきでしょう。
キャッチセールスの場合、消費者は事業者から契約書を受け取った日から8日以内なら、クーリングオフで救済される権利があります。
契約書を受け取っていない場合は、クーリングオフで救済される権利があります。
しかし、クーリングオフの適用は3000円以上の取引なので、スイカでは適用されません。

クーリングオフでの救済は不可能でも、消費者契約法なら可能でしょう。
ただ、被害額と訴状作成の手間を考えれば、現実的とは言えません。

 


(無題)  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 20073 6()000230

   編集済

 

 

ちなみに500円は貸してるだけでカードを返せば返してもらえますよ。
一応、ご利用規約(これにはきちんと書いてある)の案内はみどりの窓口に置いてあるのですが。。

 


Sica  投稿者:寿  投稿日: 20073 5()235549

 

 

を使用しています。
一度目に買ったSicaの残金が無くなったので、新しく買おうと思って券売機にお金を入れる寸前!!
一緒にいた友達が「新しく買ったらまた500円取られる!」
訳が分からず、「誰に取られるの?」ととんちんかんな質問を。。
Sica
はカードプレート代500円も入っているのですね。
何処にも書いて無かったし、以前駅構内で出たばかりのSicaを駅員がキャッチセールスしていた時も説明はありませんでした。改札機に入れなくても上に置くだけで通れて時間が短縮され便利。あとキオスクでお買い物も出来ますとも。天引き500円は無し。
友達と一緒でなかったら。。ああ恐ろしい。。毎回500円も払い続けていたかも。。

 


ご存知ですか? 振替輸送2  投稿者:くもすけ  投稿日: 2007226()230019

 

 

今朝、東急駅構内に「ご存知ですか? 振替輸送」の黄色い貼り紙を見つけました。
昨年も同様の貼り紙があったが、青い貼り紙だったので内容が変わったと予想し、その通りでした。
東京メトロ駅構内には、今も昨年からの青い貼り紙が貼り続けられています。(過去ログ200612 3()001049)

旧版の青紙には、振替輸送の対象にならないお客様として、スイカをご利用の方と記載されてます。
新版の黄紙には、振替輸送の対象にならないお客様として、スイカ・パスモをご利用の方と記載されてます。
旧版・新版とも、振替輸送の対象になるお客様として、乗車券・定期券・回数券をご利用の方と記載されてます。

まだパスモは販売されていないが、販売時に振替輸送対象外であることを告知するのは、消費者契約法に違反しないためにも当然のことです。
東京メトロ駅構内には、準備中の札がかかったパスモ自動販売機が設置されています。
パスモのボタンを押した後、「パスモご利用になり不通になった場合、他社線の振替輸送が受けられません。よろしいですか?」の確認画面が表示されることでしょう。

 


どこも微妙。  投稿者:通りすがりの者  投稿日:20061225()160328

   編集済

 

 

くもすけ様…へ
信用できないようですが、あのプレスリリースは他の民鉄会社と同時発表ですよ。一応。

常磐線の架線・電気系の上野〜土浦駅間不通は夏の我孫子落雷がもっとも最近かな…
三日分まとめ。
×12/24 【埼京線】板橋駅で人身事故が発生し、大崎〜大宮駅間で運転見合わせ。
×12/24 【東北線】東大宮・蓮田間で人身事故が発生し、上野〜宇都宮駅間で運転見合わせ。
12/24 【常磐線】高浜駅で人身事故が発生し、土浦〜友部駅間で運転見合わせ。
×12/23 【東武線】北越谷・大袋間で人身事故が発生し、浅草・押上〜久喜・南栗橋駅間で運転見合わせ。
×12/23 【西武線】石神井公園・大泉学園間で人身事故が発生し、池袋・飯能駅間で運転見合わせ。
12/22 【西武線】元加治駅で人身事故が発生し、小手指・飯能駅間で運転見合わせ。
12/22 【中央線】高円寺駅で線路内人立入が発生し、中野・三鷹駅間で運転見合わせ。

あと、12/15の事になりますが、
【根岸線】山手駅で人身事故が発生し、桜木町〜大船駅間で運転見合わせ。でした。

 


JR東日本も西武電車も不通区間が長過ぎる  投稿者:くもすけ  投稿日:20061224()223914

 

 

JR東日本で故障や人身事故が発生したときの不通区間の長さは何度も書き込んだが、西武電車も同様とは呆れてしまいます。
石神井公園‐大泉学園間人身事故なら、不通区間は練馬高野台‐保谷間で事足りるので、池袋‐飯能間不通は過剰です。

武蔵野線新小平‐新秋津間の貨物列車車両故障で、府中本町‐西船橋間全区間が停電になるのは長過ぎます。
東海道線辻堂‐茅ヶ崎間の踏切事故架線切断で、東京‐熱海間JR東日本区間全区間不通になるのも長過ぎます。
送電の仕組を変えるなどして、事故時の停電区間を短く抑えるのは急務です。
常磐線で故障の場合、上野‐土浦間不通の理由が全く説明できません。
上野‐取手間と取手‐土浦間では直流電化と交流電化で異なるので、この区間をまたがって不通になる理由が不明です。
柏で架線切断なら、少なくとも取手‐土浦間は運転可能でしょう。

JR東日本の言うことなんて全く信用できないので、ご安心下さいなんて無理です。

鉄道区間は普段から不通区間を低減させることで、お客様から選ばれる交通手段になります。
JR東日本は不通が多いので、通勤で仕方なく利用しても、休日に利用する意欲を失った人は多いでしょう。
引越すなら、私鉄・地下鉄沿線を選んで、JR東日本沿線を避ける人も多いでしょう。
東京から秋田に行くなら、東北秋田新幹線を使わずに全日空があります。
東京から甲府に行くなら、特急あずさを使わずに高速バスがあります。
近場の外出も、JR東日本を利用せずに自家用車があります。

 


線路内人立入  投稿者:通りすがりの者  投稿日:20061223()154530

 

 

JRでも人立入で運転を見合わせる事は滅多にありませんよ。
今回は飛び降りだったので、運転を見合わせたのかと。。
普段は徐行運転ですから。。
もっとも、線路内に侵入する人なんて自殺志願者…などが大半ですからね。
例外はほんの一部です。

東急は、他社に比べて、不通区間はとても短いですね。頑張ってるというか。
もっとも、不通区間の低減が増益に繋がると考えますから、旅客にも企業にもトクなんですよね。
山手線は、今後、対策をとってほしいところです。
ここ最近では、中央線快速や常磐線などを中心に全線不通が減ってきています。
ですから、今後、ポイント整備に努めてほしいところです。

スイカについては、あの文面では分かりづらいかもしれませんが、ご安心下さい。

先日の武蔵野線全線運転見合わせですが、JR貨物で機関車故障についての謝罪はないもののプレスが載っています。
参考http://www.jrfreight.co.jp/press/pdf/200612-02.pdf
これを読むまで知らなかったのですが、武蔵野線・西船橋〜(府中本町)〜新鶴見(信)間全線が停電になったようです。

 


スイカは今も将来も振替輸送不可に読める  投稿者:くもすけ  投稿日:20061222()235451

 

 

リンク先を拝見したが、入場駅の自動改札機で出場可能とあるだけで、振替輸送可能とは見当たりません。

我孫子から品川に行く人が、柏で常磐線・千代田線とも不通になったと仮定します。
柏から東武野田線で新鎌ヶ谷に行き、北総線・京成線・都営浅草線・京急線直通の羽田空港行を利用するのが乗換1回ですみ、楽です。
我孫子の券売機で品川までの740円切符を購入した場合、振替輸送が受けられるので追加支出がありません。
しかし、我孫子の自動改札をスイカで通った場合、柏の自動改札を通れば150円を引かれます。
柏から新鎌ヶ谷まで東武線140円、新鎌ヶ谷から品川まで1,100(北総線570円、京成線180円、都営線260円、京急線130円、北総京成都営乗継割引-40)かかり、総計1,390円必要です。
我孫子の券売機で切符を買えば740円ですんだのに、スイカで自動改札を通っただけで650円もの追加出費を強いられる結果は、改善されないままに読み取れます。

ご指摘の尼崎事故は、特急列車が本来の速度で走ったため二次災害が発生しました。
時速10km程度の徐行運転は、マラソン選手の半分の速度で、運転士が人の姿を見たら停車可能です。
線路際に立ってる人も、電車の気配を感じて避難が可能です。

 


(無題)  投稿者:うぃきまにあ  投稿日:20061221()204249

 

 

> 立入現場付近で時速10km程度の徐行運転すれば良さそうなので、
>
全区間不通にする理由が見当たりません。
 まあ線路立ち入る奴が悪い式で、轢いても良いならそれもできそうですけどね。
 そもそも、立ち入り現場付近で云々って、それをやって大ヒンシュクやった事故が、尼崎でありましたな。
http://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2005/0120_1.html

 線路立ち入りだけど、窃盗犯(ひったくり)による物も多いようで・・やっぱり定時運行のためには、悪人に人権無し。轢き殺しましょうか?

 あ、そうそう。
 Suicaの振替乗車、3/18からアリですので念のため。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061215.pdf

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=219.104.151.123

 


ご存知ですか? 振替輸送  投稿者:くもすけ  投稿日:200612 3()001049

 

 

今年夏、私が利用する私鉄・地下鉄の多くの駅に「ご存知ですか? 振替輸送」の貼り紙を多数見かけました。
最近は撤去された駅が多いが、職場最寄りの東京メトロ駅には今も貼り出されてます。
振替輸送の対象とならないお客様として、スイカをご利用の方と記載されてます。
振替輸送の対象となるお客様として、乗車券・定期券・回数券をご利用の方と記載されてます。
この貼り紙は、最下段にJR東日本・私鉄各社・地下鉄各社の連名があるので、JR東日本の駅にも貼り出されてるはずです。
JR東日本をご利用になってるblueclouds様がお目にかからなかったのであれば、JR東日本にとって都合の悪い内容なので、掲示しなかったのでしょうか?

blueclouds
様の書き込みは、今後も歓迎します!
ここは、てれとまにあネタを中心に、私の関心事を書き込んでます。
最近は、JR東日本問題やATM利用手数料問題など、我々の生活に直結する書き込みも増やしてます。

 


コメントありがとうございました  投稿者:blueclouds  投稿日:200612 2()074749

 

 

くもすけさん、私のブログにコメントをありがとうございました。スイカで自動改札を通ると振替輸送が受けられないとは知りませんでした。JRはスイカに力を入れているのだからスイカ利用者に便宜をはかるべきなのにと、JRにたいして少々呆れました。

くもすけさんの記述は理路整然として、他人を納得させる力があるのが心地よいです。談話室には今後も時々立ち寄らせてください。

http://blog.so-net.ne.jp/blueclouds/

 


京浜東北線、窓開け改造決定まで9ヶ月は長過ぎ  投稿者:くもすけ  投稿日:  2006926()210633

 

 

窓開け可能に改造は当然のことだが、決断したのは事故から9ヶ月も経過した200512月でした。
改造工事に期間を要するのは物理的に仕方ないが、改造を決断するのに9ヶ月も要するのは長過ぎます。

「車両置き換えが早まれば、窓開け可能に改造するのは避けられるかも?」のケチな考え方は、200243日に上越線井野‐新前橋間の警報機・遮断機とも無い踏切で発生した死亡事故の教訓が何も活かされてません。
前橋地裁判決
で東條宏裁判長は、事故が発生した踏切は廃止される可能性があったが、廃止を期待して遮断機や警報機を設置しないことは正当化できない、と指摘しました。

京浜東北線車両も同様で、廃車されることを期待して窓開け改造工事を実施しないのは正当化できません。
新型車両の完成が予想より遅れたため、渋々窓開け改造決定したような印象さえします。

スイカ緊急策では、振替輸送が受けられない被害者の発生が防げないのですか?
新たな被害者の発生を防ぐためにも、スイカを新たに販売する際は振替輸送が受けられないことを告知すべきでしょう。
既にスイカを保有し、振替輸送が受けられないので返納を希望する客には、無手数料で払戻に応じても良いでしょう。

 


実際のところ…  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 2006926()195629

 

 

あのJR東日本のHPなんて普通の方は見ないと思いますが…という点はおいといて、
>
列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。
>
の文言を修正しているでしょうが、実際は修正されていません。
あくまで緊急策なんですよ。この文言がある事によって、Suicaでの振替輸送には基本的に制限がある事を書いているわけです。
この文言がなければ、文句を言う方々が居るのでねぇ。

京浜東北線の件は、その後「窓改造」⇒「車両置き換え」という対策を打っていると思いますし、車両故障の原因を毎回プレス発表する必要性は?
企業というのはアンチの為にプレス発表するのじゃないのですよね…

 


JR東日本は直接客に説明せよ  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006926()193954

 

 

公式サイトSuica|プレスリリースに、うぃきまにあ様ご指摘の朝日新聞記事に相当する内容が見当たりません。
JR東日本が記者会見するのは良いとして、自社公式サイトで説明しないのは企業の姿勢として問題があります。
来春改修の内容、緊急策の内容とも、公式サイトで説明すべきなのは言うまでもありません。
緊急策で本当にスイカで振替輸送が受けられない問題が解決されたのか、緊急策の中身が見えないので肯定も否定もできません。
本当に解決されたのなら、ご利用の際の注意に記載されている
列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。
の文言を修正しているでしょうが、実際は修正されていません。

2005
323日、京浜東北線で車両故障が発生して動けなくなり、乗客は窓が開かない構造で空調の止まった電車に2時間以上も閉じ込められて、病人が続出し救急車も出動しました。
車両故障の原因は、床下機器に水滴がたまってショートしたと新聞発表されました。
しかし、JR東日本公式サイトは不通のお詫びこそあったが、車両故障の原因を直接発表することはありませんでした。


それによく読んだら  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006924()205459

 

 

5/11のトラブルに際してのフォロー記事があって、
=====
事故時の改札もスイスイ 窓口払い戻し、不要に JR東日本のSuica、来春改修
2006.05.19
 朝日東京夕刊

改修まで時間がかかるため、JR東日本は緊急策として、19日からは運転中止になった時、急ぐ客には駅員が「処理票」を手渡して改札外に出てもらい、後でほかの駅窓口で払い戻しできるようにした。
==
 つまり、今まで長々と述べていた「Suicaで振替が出来ない」というのは、今年の5月以降は不成立、問題解決、と。
(ただ、払い戻しの手間が業腹だけど、来年春の改修工事完了を待つしかないか。)

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=219.104.151.123

 


つまり  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 2006924()194845

 

 

振替輸送が出来るようになる来年の春になれば問題解決ですね

 


買わなければ可能、買えば不可能  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006924()185714

 

 

デジタルCSチューナーセットとスイカには、決定的な違いがあります。
スイカを買わなければ振替輸送が可能だが、スイカを買って自動改札を通れば振替輸送が不可能になります。
逆に、デジタルCSチューナーセットを買わなければ可能だが、買って不可能になる事項は見当たりません。

スイカで自動改札を通った人は、振替輸送が受けられないので長時間待たされるか自腹で私鉄・地下鉄運賃を支払うかの屈辱の選択を迫られます。
自腹で私鉄・地下鉄運賃を支払うにしても、振替輸送を受けられなかった被害額は数百円程度です。
この程度の金額を取り返すために少額訴訟を起こすにしても、訴状作成の労力を考えたら割に合わないでしょう。
現実問題として、泣き寝入りさせられてる人が大多数を占めてるのでしょう。

信号故障・車両故障・架線切断・レール破断で足止めさせられ、振替輸送も受けられない人の気持ちに立ちましょう。

 


事例集を読んでみたが  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006923()17439

 

 

 ちょっとこれは無理ですな・・Suica が消費者契約法違反であることを訴えること。

(事例4−21
デジタルCSチューナーセット(デジタルCSチューナー、CSアンテナ)を
買えばすぐに某CS放送が見られると思ったのに、見られない。取付け機材が必
要なことはカタログにも書いていないし、販売店でも説明がなかった。
(考え方)
消費者の利益となる旨を告げておらず、第4条第2項の要件に該当しないので
取消しは認められない。

「事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し」
が4条の発動に必要だけど、
「特定の者に向けた勧誘方法は「勧誘」に含まれるが、不特定多数向けのもの等客観的にみて特定の消費者に働きかけ、個別の契約締結の意思の形成に直接に影響を与えているとは考えられない場合(例えば、広告、チラシの配布、商品の陳列、店頭に備え付けあるいは顧客の求めに応じて手交するパンフレット・説明書、約款の店頭掲示・交付・説明等や、事業者が単に消費者からの商品の機能等に関する質問に回答するに止まる場合等)は「勧誘」に含まれない。」
と、ありますな。

http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/keiyaku/chikujou/file/keiyakuhou2.pdf

 つまり、JRの回し者が「Suica 買いませんかー」といってくるならともかく、今まで見たのがauFelica携帯電話の呼び込みが関の山。

 これが認められるとすると、これも事例集だけど、
「安いよー、安いよー」とアメ横の魚屋のオヤジさんが言うことも引っかかる。

 まあ・・「ボウズ憎ければ袈裟まで憎い。東日本憎ければSuica まで憎い。」そういうことですかな。これをジャイアニズムと言わずして、何という。
(早く半保護が解消されないかなぁ・・)

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=219.104.151.123

 


消費者契約法は消費者救済が目的  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006922()233656

 

 

内閣府の消費者契約法パンフレットに、従来の対応とその限界が記載されています。
個別法による対応は、
消費者の救済は反射的・間接的なものにとどまり、私人間の権利義務に直接的な効果をもたらさないものが多いと言われています。
とあり、個別法の規定は不十分で消費者救済につながらないため、消費者契約法が制定されました。

JR東日本が発行するスイカで考えると、スイカで自動改札を通ったため振替輸送を受けられなかった人が「スイカを買うときに、振替輸送を受けられないことを告知されていたら、スイカを買わなかった」とスイカ購入契約の取消や損害賠償を求めるにも、民法や個別法では困難でした。
消費者契約法が制定されたことにより、故意の不告知によって結んだ契約を取り消せるようになりました。

JR東日本は、スイカ販売時に振替輸送を受けられないことを告知していないので、消費者契約法で救済対象となる故意の不告知にあたるのは明白です。


どうやら  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006922()193745

 

 

トラブルで、先の投稿が消えてしまったみたいです。

では改めて。
 消費者契約法では、
==
消費者契約を幅広く対象とする本法の規定と個別法の私法規定が抵触する
場合があるが、個別法が優先されるものとする。
==
とあり、鉄道営業法と衝突した場合、個別法・・鉄道営業法の優先がうたわれている。
 とはいえ、このケースはどうなるかワカランので、いっちょ少額訴訟でもやってみます?


スイカのデメリットを告知しないのが問題  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006918()22493

 

 

>では一言。「デメリットが多いと思えば、使わなければいい。別にJRが強制してるわけでないし。」

その通りと言いたいのだが、デメリットを告知しないで販売することが問題です。
航空券には、正規運賃以外に株主優待割引、早期購入割引、誕生日割引などがあります。
割引運賃には予約の変更が可能なもの、不可能なものがあり、不可能なものなら販売時に「予約の変更ができませんが、よろしいですか?」と確認してから発券します。

これとは違い、スイカ販売者は、スイカで自動改札を通れば振替輸送が受けられないことを告知せずに販売しています。
デメリットを伝えずに販売することが、消費者契約法で救済対象となる、故意の不告知にあたります。
消費者は、事業者の不適切な行為(1 不実告知、断定的判断、故意の不告知、2 不退去、監禁)により自由な意思決定が妨げられたこと(1 誤認、2 困惑)によって結んだ契約を取消すことができます。

 


投げられた手袋は、投げ返す  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006918()171014

 

 

放浪者さま
>
スイカに関していうと高速道路のETCがいい例でしょう
 高速道路のETCとの比較は難しい。
※ETC=割引有り Suica 以下ストアードフェア=無し
※事前用意する費用
 ETC=機械だけで?千円。
 Suica =500円のデポジット(即刻返金を求めることも可能)

 利用料金が安くならない理由ですが、もし割引が効いたとき大変な事態を招くことが思いつきますでしょうか?ちょっと頭使ってみてください。
THINKING TIME!!

> ETC
も利用者無視で機械を自費で付けろ、割引などなし、これでは利用率は増えるわけは無いのです。
>
では、現在では、少しだけ利用者に対して、割引などを出して向いてきました。
 ごく初期はそうでしたが、道路公団が無くなった今、何としても人を減らしたいという・・正直国の強力な後押しもあって、普及を目指している図ですな。
 ストアードフェア制度についてお国はなにかしていたか、ちょっと思いつきません。

>
さらに利用しやすい、つくばエクスプレスが開通したとき、JRは利用者は減少に転じたのです。
>
その対策にJRは特別快速の設定したのだと思います。これでは対策が遅すぎるのです。

 なんか、鉄道会社がかなり自由に線路を引っ張ってこれるイメージが有馬せん?

 つくばエクスプレスの運営主体からJR東日本は降りてまして、もしも当時採算性アリを判断していたら、第3セクター首都圏新都市鉄道からの受託運営会社になっていた可能性もあったことは、踏まえていますか?
 現在予想以上の盛況で、JRは長期的にはともかく、短期的には経営判断をしくじったとも言えるかもしれない。
 しかし、JRが他の線と同じ料金体系で、レンタル料の支払いしたあとで採算ラインに乗せられたかどうかは、これは解りません。

>
「企画を立てるのは良いが一番先に考えることは会社の事情ではなく利用者のニーズに合わせろ」ことなのです。
 会社の事情優先して、潰す・・ことは考えにくいけど、経営をおかしくさせる・・・・なんだかまるで旧国鉄ですな。


これ以上書くと水掛け論になるので書きません。  投稿者:放浪者  投稿日: 2006917()110421

 

 

>では一言。「デメリットが多いと思えば、使わなければいい。別にJRが強制してるわけでないし。」

スイカに関していうと
高速道路のETCがいい例でしょう、ETCはスイカと同じくデメリットが多いと思えば、使わなければいいという考えでした。
ETC
も利用者無視で機械を自費で付けろ、割引などなし、これでは利用率は増えるわけは無いのです。
では、現在では、少しだけ利用者に対して、割引などを出して向いてきました。

このような話がありました。多分知っていると思いますが
常磐線(北千住⇔取手)の緩行、列車の利用者の使いずらさ、JRは現在は利用者は慣れてきたと勘違いしていますが、私は諦めだと思います。
ですから、さらに利用しやすい、つくばエクスプレスが開通したとき、JRは利用者は減少に転じたのです。その対策にJRは特別快速の設定したのだと思います。これでは対策が遅すぎるのです。

私自身、一番書きたかったのは「企画を立てるのは良いが一番先に考えることは会社の事情ではなく利用者のニーズに合わせろ」ことなのです。そうしなければ、利用者は決して向いてはこないし、逆に何かあったときには、援護ではなく、その会社は批判にさらされるのです。

これ以上書くと水掛け論になると思うので書きません。

 


選択の範囲  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006917()092634

 

 

放浪者さま
>
スイカの利用
 では一言。「デメリットが多いと思えば、使わなければいい。別にJRが強制してるわけでないし。」

>
中央線に関していうと、高性能車の投入及び立川までの複々線の必要性を私的意見ですが感じます。
>
そのときに車両の座席をいいものにすればいいと思っています。
 ともにアナウンス済。
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20060712/2006071318_chuou_press.pdf
 本来なら4線高架複々線にしたいところが、資金不足やら反対やらしているうちに法律が変わってしまって、緩衝地帯の土地に化けさせなくてはならなくなったので、特別快速は、こりゃ地下でももぐすしかないな。

 複々線の使用方法は、私自身も自分の脳内では考えたことがあるけど、中野の改良費用対効果がどうなるのか。
 少子化による乗客の減少(とはいえ、まだ民営化当時よりは利用客が多い状態が続いてるが)&増発効果0で、しかも杉並3駅の快速通過反対論は覆すのが困難。

 停車駅については、センサスの結果によるとしか言いようがないな。

>
「私鉄王国の凋落」「全国鉄道事情大研究」などを川島令三著書などに、
>
今後の対策が書かれていると思います。
>
内容が全てを賛成とは思いませんけどね。
 川島本の3本柱、
1)電車は高速運行を旨とする。
2)電車は頻発を旨とする。
3)電車は快適な車内を旨とする。(ロングシートなどもってのほかじゃ)
のうち、1)が完全に瓦解(西日本の指定席車導入もこの流れ)、2)にヒビが派手に入ってるのが現状で、考えのとっかかりにするのならともかく、盲信は危険。

>
逆に聞きたいのですがJR東日本を含め、鉄道とは、誰のためのものでしょうか?
>
鉄道職員、それとも株主?ですか、利用者ですか?
>
この中で一番重要なものは誰のためですか?
>
私の考えは利用者です。
 私もそれは勿論。ただ、くもすけ氏のごとくただ「危険!」「たるんでいる」
「鉄道会社の資格がない」等々叫ぶことが、正しい手法とも思えないんですわ。

 一番良いのは、動かさないことが一番安全だけど、それは不可能だし、旧国鉄時代からの施設の改良も追っついていない。
(国鉄債務というのも乗っかっているわけで、すでに国持の部分は返済できずに公的資金投入で糊口をしのぐハメに陥ったが)

 んで、スーパーひたちの事故で毎日がトンチンカンの極みのような記事を出してみるわ、無限の負担を求めるかのような意見が飛び出るわ、福知山線事故の後に出た「多少遅れても安全には変えられない」といった意見はどこへやらするわ。

 私がこのページ知った理由が、山手線のトラブルの時にあちこちのブログにくもすけ氏が意見を貼り付けたことと、ウィキペディアのJR東日本の項目をいじった疑惑があったことと、によります。

http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/RA06-4-9.pdf

 


鉄道は誰のもの?  投稿者:放浪者  投稿日: 2006917()012412

 

 

なぜ国鉄が国民から嫌われたのか、そして、JRになったのか
JRになったときに国鉄がなくなっても職員以外は悲しむ人の方が少なかったと思います。
私がこの掲示板を見るようになったのは「上尾事件」を知っていますかというページからです。

私自身日本において、鉄道ほど優れた、移動手段は無いと思います。
(エネルギー効率、安全性、正確性などを含めて)

スイカの利用に関していうと、特に定期利用以外の人間にとっては、デポジット政策といい前金で金を取られ、さらに利用料金が安くなるわけでもなし。
スイカを無くしたときには保障なし。
これでは、切符を買った方がいいようなときもあるのです。
(切符を印刷しないだけ、環境にはやさしいと思いますが)

中央線に関していうと、高性能車の投入及び立川までの複々線の必要性を私的意見ですが感じます。
そのときに車両の座席をいいものにすればいいと思っています。
(それと今後、少子化で乗る人が乗車率の方は減少すると思います。)
中央線ほど、現在の線別複々線から方向別複々線に適している路線は無いと思います。
(夜間に関していうと快速運転をやめ緩行で走っているぐらいですから、深夜だけど)

特に武蔵野線などの他線との接続状況を見ていると利用者無視の政策が多く見受けられるのです。
快速の連続停車してもいいではないですか、

「私鉄王国の凋落」「全国鉄道事情大研究」などを川島令三著書などに、今後の対策が書かれていると思います。
内容が全てを賛成とは思いませんけどね。

ライバルが少なき関東3000万の対ライバルが多き関西1000万では対策が違いすぎるのでしょうかね。

阪急を創った小林一三のような政策を考えて企画を創った人はいるのでしょうか、
多くを書くのはこのページの趣旨に反しますので、一言、彼の場合は、利用者がいくら料金を出せるかを考えて料金を取ったのです。
いくら料金を取れば、採算が料金を合うかではなく、消費者第一にですね。
現在のスイカ、グリーン車などを見ていると多くの企画の段階でスイカなどetcにおいて利用者を無視しているのです。

うぃきまにあ様、通りすがりの者様
逆に聞きたいのですがJR東日本を含め、鉄道とは、誰のためのものでしょうか?
鉄道職員、それとも株主?ですか、利用者ですか?
この中で一番重要なものは誰のためですか?
私の考えは利用者です。

 


ジャイアニズム  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006916()090238

 

 

> 列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。
>
と明記されているが、本来ならスイカ販売時に客に説明して、納得した人だけから2000円を受け取るべきです。

「振替輸送」=すでに目的地が決まっているのに、その輸送機関(JR)が事故等で輸送出来ない場合に、JRが費用を負担の上、平行路線に振り替えて乗車させるというモノ。
 である以上、どこへ行くかワカランSuica(パスネットやスルッとKANSAI 、イコカも同じだった)では振り替えようがない、と、こうなりますな。
 ま、JRもアホではないか。
 来年のパスモ導入時に入場記録だけを残しておいて、終着時点で運賃を引く(入場時情報のキャンセルが効く)ように改良するとか。

 俺様が利用してやっている鉄道は、俺様が思うとおりの定時運行が当たり前で、
そうならなければ原因がなんであれ、鉄道会社は加害者で俺様は被害者だ、
 それじゃあ、鉄道係員の肉体的や精神的な被害を招き、後者は鉄道に余計かつ無限の費用負担を強いるものだ。

http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/RA06-4-9.pdf

 


客を大事にしない会社は、客に捨てられる  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006915()231613

 

 

>それ以前にくもすけ氏は乗らないだろうが。

その通り、私はJR東日本に全く乗らないのだが、JR東日本が私以外からも捨てられる可能性が高まります。
JR東日本を利用した人が「ああ良かった! これからも利用しよう」となるか、「不快だった。これからは利用をやめよう」となるかは、JR東日本次第です。

人身事故に巻き込まれた人は、不通区間が発生するのは仕方ないと考えます。
しかし、スイカで自動改札を通ったため振替輸送を受けられなかった人は、確実に不快な思いをします。
公式サイトSuica|ご利用の際の注意に、
列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。
と明記されているが、本来ならスイカ販売時に客に説明して、納得した人だけから2000円を受け取るべきです。

客がどのような形でJR東日本を捨てるか、私は全く利用せず完全絶縁生活を送っています。
居住地・職場・学校の位置関係でJR東日本を利用せざるを得ない人も、帰省・旅行などでJR東日本を利用せずに飛行機・高速バス・自家用車などを選択することが可能です。


やっぱ不勉強だ  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006914()234238

 

 

 安全装置そのものが運転士の失念をカバーするためにあるわけで、運転士の責任というのなら、
「尼崎の脱線事故は、JR西日本の非人道的な運転士の取り扱いによりパニックを引き起こした、運転士の異常な行動にある。よって、運転士を異常な行動起こさせないように、より絞れ」
ともいえる。

 元々この事故そのものが、
==
26日午後零時50分ごろ、茨城県美野里町のJR常磐線羽鳥駅近くの踏切で、脱輪し立ち往生したトレーラーに、上野発いわき行き特急スーパーひたち23号(11両編成)が衝突、先頭車両が脱線した。乗客の女性1人が軽いけが。トレーラーを運転していた同県鹿嶋市の男(31)も顔などに軽傷。現場は大型貨物車両は通行できない踏切。道交法違反などの疑いで、石岡署は男を逮捕した。
==
 しかも報告書に寄れば、酒気帯びもあったとか。
 大型車通行禁止の踏切に大型トレーラーが突っ込んで立ち往生。踏切の非常押しボタンは押し込まれておらず、発煙筒などで列車に知らせたというわけでもないのが、ケチのつき始め。

 これでやれ非常信号の見落としだのブレーキ不備だの言われてしまう運転士が不憫だ。

 さて、こういう場合には、航空・鉄道事故調査委員会の報告書


5 建議
航空・鉄道事故調査委員会は、本事故の発生に鑑み、以下のとおり国土交通大臣に建議する。

鉄道車両のブレーキ装置に関する建議
列車を急きょ停止させなければならない事態が生じた場合に使用される非常ブレーキは、事故防止の観点から可能な限り大きな減速度が得られる必要がある。
このため、鉄道車両のブレーキ装置について、常用最大ブレーキの後に使用される非常ブレーキの減速度は、常用最大ブレーキの減速度よりも低下しない構造とするよう、所要の措置を講ずること。

に着目して論じるのが正当であろう。

 しかるに、運転士の見落とし云々はこの建議の中にはない。非常ブレーキのききが操作の仕方によっては悪くなることがあるから、そうならないように調整すること、というのが事故対策の提言とあるのに、それを落っことして信号の見落としが原因とは、これこそ不勉強の証明である。

 オマケに見出しも、
(讀賣)常磐線事故、ブレーキ不備が一因…事故調改善求める
(毎日)JR常磐線特急脱線:運転士が信号見落とし「踏切前で止まれた」
(朝日)非常ブレーキの制動力、常用下回る 常磐線事故で調査委
(時事)非常ブレーキで停止距離伸びる=全国に2000両、対策提言
と、非常ブレーキの調整が拙い、と述べていないのは毎日だけ。まさに、不勉強。

>
旅客営業規則を勉強しなかった客がバカを見るようであっては、いけません。
>
グリーン車が満席だった場合どうすれば良いのか、客に伝えるように努力してますか?
 それ以前にくもすけ氏は乗らないだろうが。

http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/RA06-4-9.pdf

 


スーパーひたち事故は、信号見落としなどが原因  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006914()23111

 

 

航空・鉄道事故調査委員会は、昨年4月のスーパーひたち事故原因を運転士の信号見落としと非常ブレーキの効きが悪かった、と断定しました。
毎日新聞
は信号見落とししか報じていないが、NHK総合テレビ関東地方のニュースの江崎史恵さんは、非常ブレーキの効きが悪かったことも付け加えました。

毎日新聞記者を不勉強扱いするのは、気の毒です。
旅客営業規則を勉強しなかった客がバカを見るようであっては、いけません。
グリーン車が満席だった場合どうすれば良いのか、客に伝えるように努力してますか?

 


むしろ、きちんと  投稿者:うぃきまにあ  投稿日: 2006914()212959

 

 

グリーンカウンターなり、種村直樹氏の「汽車旅相談室」(絶版になっていなければ)を参照あれ・・では不親切だから。

>
大宮乗車前に湘南新宿不通を知った場合、東北線か高崎線グリーン車で上野、
>
山手線か京浜東北線で東京、東京から東海道線グリーン車で横浜の振替輸送
>
も可能なのですか?
 グリーン券をすでに購入していたとしたら可能。払い戻しもあり。
285条 第282条第1項の規定による他経路乗車船の取扱いは、次の各号の
定めるところによる。
1)旅客は、その乗車券に表示された着駅と同一目的地(不通区間以遠の駅において途中下車を予定していた場合は、その駅を含む。)に至る他の最短経路による乗車船をすることができる。ただし、定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客は、他の経路による乗車船中に途中下車することができない。
2)旅客は、次に該当する場合に限つて、他の経路を急行列車又は特別車両によつて乗車することができる。ただし、のぞみ号にあつては当社が特に認めた場合に限る。
(略)
ロ 特別車両に乗車した旅客が、列車等が運行不能のため、他の経路を特別車両により乗車する場合。この場合、特別車両に乗車できなかつたときは、第290条の2の規定により払いもどしの取扱いを受けるものとする。

>
京浜東北線一本か、東北・高崎線、東海道線を併用する場合でもグリーン車を全く使用しなかった場合は、払戻を受けられるのですか?
 同上。
>
湘南新宿が不通ではなくても、ダイヤが乱れて新宿で運転強制打切の場合があります。
>
横浜までずっと座って行きたいからグリーン券を追加出費したのだが、新宿で打切を知っていたらグリーン車を選ばないので、払戻を受けられるのですか?
 乗っていた電車が打ち切られた場合ですな。

(列車等の運行不能・遅延等の場合の取扱方)
282条 旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に規定する他経路乗車船又は第288条に規定する有効期間の延長若しくは旅客運賃の払いもどしの取扱いに限つて請求することができる。
1)列車等が運行不能となつたとき
 イ第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
 ロ第283条に規定する有効期間の延長
 ハ第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
(略)
により、
(旅行中止による旅客運賃及び料金の払いもどし)
282条の2 の、
3)特別車両券
 当該特別車両料金の全額。ただし、指定された特別車両(自由席特別車両券の場合は、乗車した列車等の特別車両)の全部又は乗車後その一部を使用できなくなつた場合に限る。

により全部払い戻し。

 Suica ではなくて、これは切符の取り扱いのルールの範囲内です。
 結論
「毎日新聞の記者は不勉強で、むしろ『落とし穴』と糾弾するのではなく、うっかり見過ごすルールを啓蒙するネタにするならばよかったのだが。」

 しかし・・スーパーひたちの踏切事故で運転士の信号見落としが原因と言いはなったのも毎日なら、風の息づかい発言で顰蹙を買ったのも毎日で、科学部が存在するのか謎が謎を呼ぶ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/11.html


難解過ぎる「グリーン車Suicaシステム」  投稿者:くもすけ  投稿日:2006910()210857

 

 

JR東日本:普通グリーン券に「落とし穴」の毎日新聞記事があります。

JR東日本公式サイトSuicaでの普通列車グリーン車のご利用についてを閲覧したが、正直言って利用方法が難解です。
そもそもスイカは、自動券売機で切符を買わずに自動改札を通るものと考えていたが、STEP1は券売機を使用してます。
毎日新聞記事に「座れない場合には、車内の乗務員の証明があればみどりの窓口で払い戻しします」とあるが、公式サイトに見当たりません。
公式サイトに券売機が混んでいる場合の記述はあるが、車内が混んでいて座れない場合の記述が見当たりません。
さらに、信号故障・車両故障・架線切断・レール破断・人身事故などで不通区間が発生した場合の記述も見当たりません。
大宮から横浜にグリーン車で行こうとしたが渋谷で足止めされ、東急東横線に切り替える場合はどうなるのですか?
スイカだから振替輸送は受けられないでしょうが、グリーン料金の払戻額はどうなるのですか?

目的地までの乗車券とグリーン券を手元に持つことで安心感が得られるのだが、紙の切符が無いのは不安感が残ります。
イオカードやパスネットは、カードの裏に乗車駅名が記載されるが、スイカでは何も見えません。

 


JR東日本=不良企業としか考えられませんかね?  投稿者:通りすがりの者  投稿日:2006910()20499

 

 

何でもかんでも
JR東日本=不良企業
としか考える事が出来ないのですかね?

駅で配布されている「湘南新宿ライン・宇都宮線・高崎線 ご利用のお客様へ」などのパンフレットや「Suicaご利用案内」のような資料に明記されていますし。それは(新宿駅などでは)みどりの窓口の販売窓口のところにおいてあるので気軽に閲覧・貰うことが出来ます。
ちなみに、Suicaでは窓口に行かなくても駅改札外の自動券売機でもグリーン券を買い求める事が出来ます。これは、記事の誤りです。
グリーン券は子供でも座席を必要とする場合はグリーン券が必要なのに買い求めずに、グリーン席を占有している方も見られます。
もっともお年寄りの方々は先にグリーン券を購入されている方が多いです。
Suica1
枚で複数人利用が可能とかになったら余計に難しいシステムになって利用者から苦情が出るでしょう。
検札(JR東日本グループの子会社:NREが担当)が来る時に普通の方なら相談すると思いますがねぇ。。。
施錠する理由は不正乗車防止の為ですよ。たち客が多い中に紛れ込んでグリーン券を持たずに乗車する方が発生しないようにしているのです。

殿様商売…だとか言ってますけど、「グリーン車」の定期利用客が多い事から考えれば「ゆとり通勤」を希望する通勤客にゆとりあるサービスを提供しているのでは?
立席とは言ってもラッシュ時間帯の普通車の混雑に比べれば何でもない。新聞や雑誌もきちんと読めますよ。

 


JR東日本=国鉄  投稿者:放浪者  投稿日:  2006910()131910

 

 

JR東日本=国鉄の体質は変わっていないと思います。
毎日新聞の9/10<JR東日本>普通グリーン券に「落とし穴」の記事です
 JR東日本広報部によると、「普通グリーン券」は、普通列車の「グリーン席」だが「自由席」。もともと、国鉄時代に導入された。超すし詰めの列車に乗るとき、「同じ立つならちょっとお金が高くても、余裕のあるグリーン車で」という声があったという。ホームの券売機にも、みどりの窓口にも、「満席の場合は立ち席」と書かれていないため、「グリーンは座れる」と誤解する乗客がいるらしい。
と書かれています。これがもし他のJRだったらどうでしょうか?
 「座れない場合には、車内の乗務員の証明があればみどりの窓口で払い戻しします」と広報部。しかし、ホームに「証明があれば払い戻す」などの説明はない。先の男性も「Suicaに記録され、どうにもならないと思った」と話す。また、朝や夕方の時間帯と区間によっては、グリーン車から他の車両に移れないよう施錠されていて、自由に移動もできない。
 さらに、Suicaの場合、ホームの券売機ではSuica1枚につき、グリーン券は1枚しか買えない。複数枚買う場合は、窓口に行かなければならない。子連れで荷物の多い人やお年寄りなどにとっては、なお負担になる仕組みのままだ。
このようにスイカ及びグリーン席などはJR東日本の殿様商売そのものです。
これでは、すぐに末期の国鉄に近い考えそのものだと思います。


川越市役所からアクセス!  投稿者:くもすけ  投稿日: 2006812()120035

 

 

アクセス解析したところ、200681116:43川越市役所から振替輸送 列車 Suicaを検索キーワードに、アクセスがあったことが判明しました。
Suica
で自動改札機を通ったがために振替輸送を受けられなかった人が、市役所に苦情を申し立てた可能性があります。

2006
730日の常磐線架線切断の原因が、整備不良以外にあるとお考えの根拠は何ですか?

 


スイカ販売方法は消費者契約法違反の可能性  投稿者:くもすけ  投稿日: 20067 9()173143

 

 

 

スイカで自動改札機を通ったがために、振替輸送を受けられなかった被害者を救済する方法を考えましょう。
内閣府が
消費者契約法を解説してるので、これに基づいて考えます。

従来は事業者の不適切な動機づけなどにより、消費者の意思形成が正当になされないまま契約させられ、消費者が本来有する権利が奪われるケースがあります。
消費者契約法により期待される救済として、消費者は事業者の不適切な行為(故意の不告知など)によって結んだ契約を取り消すことができます。

これをスイカに置き換えましょう。
事業者(JR東日本)が消費者()にスイカを販売する際、スイカで振替輸送が受けられないことを告知していません(故意の不告知)
スイカで自動改札を通った消費者が信号故障・車両故障・人身事故などに巻き込まれた場合、振替輸送を受けることができません(消費者が本来有する権利を奪われる)
よって、消費者はスイカ購入の取り消しを求めることが、可能になると推測されます。

JR東日本は整備不良故障が原因の長時間不通が日常茶飯事と化したので、責められるのは至極当然のことです。
報道機関は日本航空・三菱自動車の特集を組んでも、JR東日本を野放しにすることが不可解でなりません。
野放しどころか、駅ナカを美化する報道も目立ち、怒りを覚えてしまいます。

 


Suica  投稿者:通りすがりの者  投稿日: 20067 7()234644

 

 

 

くもすけ様へ
輸送障害時にSuicaで他鉄道会社に振替が出来ないとありますが、振替が出来るサービスが早期に始まる予定です。(恐らく、PASMO導入と関連があると考えられます)
それと五反田の例を書かれていますが、駅員の方によっては(頼めば?)正規の乗車運賃−Suica引き落とし額の料金を払えば振替乗車証をもらえる事もよくあります。

ところで、JR東日本と決別した後もJR東日本について書くというのはよく分からないのですが、そんなに嫌いなのでしょうか?
もう一つ、ここ最近東急線で車両故障・保安装置故障が相次いで起きていますがどう考えているのでしょうか?
JR東日本が発表した「首都圏輸送障害低減に向けた取り組み」について触れていませんがどうしてでしょうか?
全区間不通・・・とよく書かれていますが実際にその様子を見ているのでしょうか?JR東日本は輸送障害時の発表に問題があると思います。運転見合わせとあっても事故区間以外で密かに・・・折返し運転している事はあります。また、「車両点検」とスクロール表示で流れても実際は人身事故後の処理であったり乗客間トラブルであったりする事もあります。

民鉄に比べて営業キロが多い・・・だからしょうがないとは思いませんが、民鉄も車両点検・・・など発生しています。人身事故はJRが多いですが、これはJRに責任はない事ですし勝手に運転再開出来ないのも現状です(警察が来て調査などに時間が掛かれば長時間になりますし短ければ短時間になります/尚、振替輸送にかかる金額は全て飛び込んだ方の遺族負担となる。)

 


(無題)  投稿者:仙石線  投稿日: 20067 7()213857

 

 

 

まあいずれはパスモ×スイカ×イコカ×トイカとなることですし、そのリスクも消えることでしょう。パスネットが消えるのは残念でしょうがないですが・・・。

 


テレビ東京・日本経済新聞とも、スイカの問題点を無視?  投稿者:くもすけ  投稿日: 20067 7()203556

 

 

 

今日のモーニングサテライト番組冒頭で、東日本・東海・西日本のJR三社は切符いらず、と見出しで報じました。
マーケットコメンテーター:品田民治さんのコーナーで、梅津智史さんが
日本経済新聞を読み上げました。
スイカ(東日本)・イコカ(西日本)・トイカ(東海)のカード使用共通化です。

何度も書き込んでる通り、JR東日本は信号故障・車両故障・架線切断・レール破断・人身事故の長時間不通が、日常茶飯事と化してます。
不通区間が発生した場合、目的地までの乗車券を保持している客は、私鉄・地下鉄の振替輸送が受けられるので、追加出費がありません。
しかし、目的地までの乗車券を保持せずスイカで自動改札を通った場合、私鉄・地下鉄の振替輸送を受けられません。
このことは、JR東日本公式サイト
Suica|ご利用の際の注意に以下のように明記されてます。

列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。

つまり、運転再開まで待たされるか、改札を出て自費で私鉄・地下鉄を利用するかの、屈辱的な選択を強いられます。
山手線外回りで品川から新宿に行く人が、五反田で足止めさせられたと仮定します。
190
円切符を保持する人は、振替輸送券を受け取り都営浅草線に乗車し、大門で都営大江戸線に乗り換えて新宿に行けます。
しかし、品川駅の改札をスイカで通った場合、振替輸送券を受け取れず、五反田駅でスイカ残高130円分が引かれます。
さらに、都営浅草線と都営大江戸線の運賃260円も、支払わなければなりません。
品川駅で切符を買えば190円ですんだのに、スイカで自動改札を通ったがために390円も支払う羽目になります。
不通になって目的地の到着が遅れた挙句、200円も追加出費も強いられるとは、踏んだり蹴ったりです。

テレビ東京・日本経済新聞とも、スイカでは振替輸送が受けられない欠陥を無視するとは、納得できません。
投資信託の元本割れリスクと同様、スイカ利用の際のリスクとして、報じるべきでしょう。

 


スイカは誰のため?  投稿者:くもすけ  投稿日:2006 311()173133

 

 

 

スイカは、客のメリットは小さく、JR東日本のメリットが大きいように感じられます。
振替輸送が受けられないこと以外にも、残高が見えないのは非常に不便です。
残高不足に気付かずに改札を通ろうとして、扉が閉じて不快な思いをした方も、少なくないでしょう。
さらに、10年間使用しないと無効になるが、販売時に何も告知してません。

パスネットは、裏で残高が見えるので、助かります。
気に入った絵柄を見つけたときや、残高が少ないときに買い増しして、自動改札機に2枚重ねして通れます。
よって、扉が閉じて不快な思いをすることが、防げます。

スイカを使って、売店で買い物ができます。
そのためには、客は事前にスイカに入金しなければならず、手間がかかります。
売店で現金払いすれば買えるものを、わざわざスイカに入金するなんて、二度手間です。
売店にとっては、釣銭の準備が省け、接客時間の短縮でメリットがあるが、客のメリットは皆無に近いです。

振替輸送が受けられないことと、有効期間が定められることを告知せずに販売することは、消費者保護の観点から、法に触れる可能性があります。
結局スイカは、JR東日本のための物であり、客のための物では、なさそうです。

 


スイカでの振替輸送について  投稿者:ギネス  投稿日:20063 6()230521

 

 

 

はじめて書き込みします。
過去ログをみて、JR東日本の危なさを感じるとともに、スイカ利用時に振替輸送を利用できないと知り、びっくりしました。

JR東日本表紙ページ→Suica・ビューカード→Suicaの案内はこちら→ご利用方法→ご利用の際の注意

事故がいつ起こるなんてわからないのに、万が一の時の振替輸送ができないなんて考えられません。
一体何を考えているのでしょうか。
これをみて、スイカをやめようと思いました。
お客を馬鹿にしてます。
システムなどの都合なのでしょうが、便利と謳っておいて、ここ一番で不便になっては何の意味もないと思います。

管理人注
これは、20063 6()015645秒にギネス様が書き込んだものを、ご本人の要請で一部を修正したものです。
管理人が修正した部分は、斜字にしてあります。

 


JR東日本、山手線整備不良を認めた  投稿者:くもすけ  投稿日:2006221()195940

 

 

 

昨日発生した山手線レール変形は、JR東日本が整備不良が原因と発表したことを、毎日新聞が報じてます。
整備不良の原因は調査中だが、関係者の処分については言及してません。

ご指摘の
小田急ロマンスカー事故は、私が216()191439秒に書き込んだ人身事故です。
人身事故でガラスが破損し、先頭車展望席の乗客が負傷したので、翌日から使用を中止しました。
乗客の安全は全てに優先し、ロマンスカーの看板とも言える展望車さえ使用を中止する、企業としての姿勢が現れてます。

JR
東日本の大塚陸毅社長らが、懸命に推進するSuicaは、消費者契約法違反の疑いを感じます。
企業が商品を販売する際、消費者にリスクが発生する場合は事前に告知する義務があり、これを怠ると消費者契約法違反になります。
Suica
のリスクは、不通区間が発生した場合に振替輸送が受けられないことです。
券売機で普通乗車券を購入後、不通区間が発生した場合は振替輸送券を受け取り、追加料金を支払うことなく私鉄や地下鉄で目的地に行けます。
しかし、Suicaで自動改札機を通った後に不通区間が発生した場合、振替輸送は受けられないので、差額を自腹で支払って私鉄や地下鉄に乗り換えるか、運転再開まで待たされるか、屈辱的な選択を強いられます。
Suica
で振替輸送を受けられなかった人が、消費者契約法違反でJR東日本を訴えた場合、勝ち目があるように感じられます。

 


バランスも大切  投稿者:仙人  投稿日:20051230()002157

 

 

JR東日本の公式HPで調べればわかりますが、安全への投資額(整備費に性格は近い)は
あきらかに増加傾向です。整備費を削って駅ナカやSuicaにまわしているというのは、単なる
時期の一致からくる単純な連想ないしは錯覚でしょう。認識を改められたほうがよろしいかと。

ただ、トラブルの頻発や、事故時の全区間不通問題の克服が早急に求められる
という指摘には同感です。「鉄道業としての誇り」といった精神論もさることながら、
経営の観点からも、長時間・全区間の不通から発生する減収(機会損失)はかなり大きいはずで、
足止め中に「駅ナカ」等に落とされる額などでは到底穴埋めできません。
安全投資(安定輸送のための投資)を今まで以上に着実に推進することは、
大変重要なことです。
同じように、ついに到来した人口減少社会を見据えて、
将来も鉄道や駅の活況を維持するべく、駅ナカやSuicaに資源を重点的に注入するのも
優れた経営方針だと感じます。そういった「未来への種まき」をもかなぐり捨てて
目先の問題解決だけに専念せよという考えには同感しかねます。

今回の羽越線事故でのトップの進退問題を論じるのは
しかるべき機関による精密な調査の結果を待ちましょう。

私自身は、現経営陣下の路線(駅ナカ・Suica充実、着実な安全投資)は高く評価しています。

 


信号故障・車両故障を減らすのが先  投稿者:くもすけ  投稿日:20051229()222120

 

 

仙人さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。

JR東日本
の本業は、言うまでも無く鉄道(のはず)です。
鉄道業に誇りを持ってるのであれば、信号故障・車両故障の防止に真剣に取り組むでしょう。

また、人身事故があれば途中駅で折返し運転をして、事故と関係のない場所では列車を動かすでしょう。
しかし、現実は信号故障・車両故障が日常茶飯事のように発生します。
さらに人身事故なら中央線東京-高尾間、京浜東北線大宮-大船間、横浜線東神奈川-八王子間、武蔵野線府中本町-西船橋間の如く、全区間不通にします。

信号故障・車両故障が日常茶飯事のように発生させてるのは、整備不良と言わざるを得ません。
駅ナカやSuicaの急激な進展と、整備不良故障増加には、因果関係があるように感じられます。
私が当談話室にJR東日本問題について、初めて書き込んだのは2003723日です。(20032004年過去ログ)
当初は、人身事故での全区間不通が日常化してることが、主体でした。
2003
92728日の中央線工事ミス、200310 6日の京浜東北線工事ミスも書き込んだが、当時は整備不良体質を感じませんでした。
その後も人身事故での全区間不通は何度も書き込んだが、整備不良疑惑は2004615日が初めてです。
つまり、JR東日本問題を意識してから約9ヶ月の間、整備不良を感じることがありませんでした。
この間に何があったかと言うと、ご存知の通り駅ナカとSuicaの拡大であり、整備費を削ったと疑われても、仕方ありません。

2003
1111日に書き込んだように、当初は大事な用事の往路のみ、京浜東北線を使わない経路で出かけました。
しかし、今では20041115日に書き込んだように、JR東日本を全く使わない生活を送り、途中駅で足止めされることが、なくなりました!
唯一の例外は、新幹線乗車時に菊名-新横浜間の横浜線を利用するだけです。
2005
1年間で、私がJR東日本に支払うお金は、僅か260円です。
JR
東日本は、私から得られるであろう年間数万円の収入機会を、会社への不信感を理由に失ってしまいました。
東急
京浜急行東京メトロ都営地下鉄などは、JR東日本客離れのお陰で、私からの収入を増やしました。

駅ナカやSuicaを安全投資の原資と考える発想は、私の目には危険に感じられます。
前記の通り整備費を削って、駅ナカやSuica研究開発資金を捻出してるように、感じられるからです。
また、駅ナカの拡大は、列車不通への罪悪感を低下させる要因にもなります。
品川で客を足止めにしても、運転再開まで駅ナカで買い物するだろう、なんて安直な考えを起こしかねません。
Suica
は不通区間が発生しても、振替輸送を受けることが出来ません。
客にとってSuicaのメリットは乏しく、列車不通で振替輸送が受けられるように、券売機で乗車券を買うのが得策と言えます。

私のJR東日本への不信感の高まりと、駅ナカやSuicaの拡大の時期は、一致します。  

 


ちょいと指摘  投稿者:仙人  投稿日:20051229()190838

 

 

 今まで報じられた限りでは、JR東日本松田会長は
辞任を示唆(ほのめかすこと)しただけで、
辞任表明はしてません。

 また、同社の新しい原動力になりつつある
「駅ナカ」ビジネスやSuicaの推進が滞れば、
結局同社の利益水準が低下し、結果として
安全投資の原資が失われ、さらに悪い結果が
もたらされることは確実です。

 鉄道業の信頼を高めるための適正な投資は
今後も継続していただきたいものですが、
一方で鉄道の活力を高めるための駅ナカ・
Suica
も並行してしっかり取り組んで
もらいたいと思います。

 なお、悲惨な事故が発生しましたが、
JR
東日本の直接な過失を問うべき材料は
現在のところ報じられていません。
 都合の良い結果論は避けるべきでしょう。

 


JR東日本、松田昌士会長引責辞任  投稿者:くもすけ  投稿日:20051229()161359

 

 

JR東日本の松田会長が列車事故で引責辞任を表明した、と日本経済新聞が報じてます。
記事によると、「事故の全責任は私にある」と話しました。

裏を返せば、大塚陸毅社長には責任がない、とも読み取れます。
駅ナカやSuicaは、大塚社長の強い指導力で、推進させてます。
仮に大塚社長が失脚すれば、駅ナカやSuicaの停滞が予想されます。
これを回避したいがために、松田会長が全責任を取る形にして、大塚社長を守ろうとしたのが、真相でしょうか?
JR
東日本の信頼回復には、1226()233123秒にも書き込んだように、駅ナカ・Suica開発の予算を削って、整備費に回すことが不可欠です。

 


JR東日本 大塚陸毅社長発言の矛盾点を検証する  投稿者:くもすけ  投稿日: 2005416()215511

 

 

2005316日付の毎日新聞の社長インタビューに、大塚陸毅社長が登場してます。
大塚社長発言と、実際の行動に矛盾点が感じられるので、ここに挙げます。

少子高齢化を認識してるのなら、着席率向上を図るのが自然でしょう。
しかし、実際はクロスシート車を続々とロングシート車に置き換え、座席定員を減らし、立席定員を増やしてます。
秋田では、従来は機関車が固定クロスシート客車約5両編成を牽引し、大部分の乗客が着席できました。
これでは、終点で折り返す際、機関車付け替えの作業が伴い、これを省くべく電車に置き換えました。
それだけなら良いのだが、導入された電車はロングシート車約2両編成で、過半数の客が立席を強いられるように、なりました。
首都圏でも、3ドア固定クロスシート車を、続々と4ドアロングシート車に置き換え、座席定員を減らし、立席定員を増やしてます。

宇都宮線と東武日光線が相互乗り入れして、新宿などから日光への観光客が増える、と予想してるが、私には考えられません。
4
ドア固定クロスシート車に、長時間乗ろうとの意欲が、湧くでしょうか?

人員削減を進めるようだが、故障が相次ぐ現状では、大いに不安が高まります。
過去ログ
にあるものだけでも、200477日に中央線で、直後の10日に横須賀線で、架線切断がありました。
信号故障・車両故障も、他社では考えられないような高い頻度で発生し、人員削減どころでは、ないでしょう。

ICカード「Suica(スイカ)」は、重大な欠陥について、触れられてません。
故障や人身事故などで運転見合せの際、他社で振替輸送を行うので、客は金銭的負担が、ありません。
つまり、券売機で乗車券を購入後、運転見合せに遭ったら、駅員から振替輸送券を受け取れます。
しかし、スイカで入場した場合、振替輸送券を受け取ることが、出来ません。
この場合、客は自費で他社に乗り換えるか、運転再開まで長時間足止めになるか、屈辱の二者択一を迫られます。
JR
東日本は、高い頻度で運転見合わせが発生するだけに、スイカでの入場はハイリスクです。
1度(スイカを)利用されるとその便利さに手放せなくなります。とあります
それをそっくりそのまま、1度運転見合わせを食らうと、2度と(スイカを)利用するものか、と返さざるを得ません。

JR
東日本が真っ先に行うべきことは、過去に発生した故障の原因究明と再発防止、事故時の運転見合せ区間を必要最小限に留めること、です。
これを抜きにして、JR東日本への不信感解消は、有り得ません。
各報道機関も、日本航空、三菱自動車、三菱ふそうトラック・バスと同様、JR東日本の諸問題も、徹底追及してほしいです。
スイカのコマーシャルが収入源だからと言って、腰が引けてるようでは、報道機関失格です。