池っち店長ブログ
カードキングダム徳島の更新だけでは物足りない!と言う方のため頑張ってみます。でもできるだけCKトップから来てくださいね。
 



「昔人気のあった主役クラスのモンスターが、“ダークモンスター”になって帰ってきた!」

というテーマもわかり易く、「これを使ってデッキを作るぜ!」と使いたくなるカードもてんこ盛り!な“ファントム・ダークネス”!

んが、

「墓地に闇属性のカードが3枚のとき“のみ”特殊召喚する事が出来る」

とか、

「自分のとこにモンスターがいなくて、墓地に闇属性のカードが5枚以上あるとき特殊召喚できる」

って・・・・こりゃ今までのデッキの組み方だと、召喚できないようなカードばっかりです。
いずれも、一筋縄じゃいかないカード。さあ、だからこそデッキ構築が面白い!!

○「俺はすでにキレているわ!」

【終末の騎士】【トレード・イン】【手札断殺】などで墓地のカードを高速で増やす

それらにより同時に手札を入れ替えて、状況にあわせた最適な手札を揃える

凄い速度でダークモンスターを召喚!!

しかも、墓地が肥えるまでの間もちゃんと戦う事が出来て、いざ動き出せば一撃必殺!!

炸裂する特殊召喚の嵐!!裏口入門万歳!!これぞダークモンスターだらけの“ダークデッキ”!!

さあ、ちょっと想像してみて下さいね。

2、3ターンたったころ。相手の場には毎度お馴染み【ゴーズ】。トークンと、怪しい伏せ表示モンスターも2枚。ご丁寧に魔法トラップも2枚セットされてますが・・・・!さあ、こっちのターン!

「【手札断殺】使用!2枚捨てて2枚ドロー!これで墓地に闇属性モンスターカードが5枚になった!(今までにも【キラー・トマト】が死んでたり、【終末の騎士】が出てたり)

よって、手札から【ダーククリエイター】を特殊召喚!

【ダーククリエイター】の能力で墓地から【ダークネフティス】を除外して、【混沌の黒魔術師】を特殊召喚!

【混沌の黒魔術師】で【サイクロン】を墓地から回収、使用

トラップカード【闇次元の開放】発動!除外した【ダークネフティス】を特殊召喚!能力発動、相手の魔法トラップカードを破壊!魔法トラップゾーン、全滅!!

墓地の闇属性カードが3枚になったから、【ダークアームドドラゴン】特殊召喚!能力を2回使ってそこの伏せモンスター2体を破壊!

【ファントム・オブ・カオス】を通常召喚!墓地の【ブルー・D】に変身!そっちの【ゴーズ】を奪って装備カードに!

攻撃力3250の【ファントム・オブ・カオス】でトークンにアタック!

【ダーククリエイター】【混沌の黒魔術師】【ダークネフティス】【ダークアームドドラゴン】で本体にダイレクトアタック!!10300ダメージじゃああああああああ!!」

見よ!このド派手な破壊的プレイング!!

何?こんな動き、ドリームだって?ノンノン、ノンカロリーナ。(byクロノス)このデッキを使ってれば、いつでも大なり小なりこんな感じですよ?!ついうっかり【次元融合】を引いた時にゃ、もっともっと嘘くさいパゥワーですぜ?!!
闇属性リアニメートデッキ“ダークディファレント”

3×キラートマト                 BEI 闇の呪縛
3×終末の騎士        PTDN
2×ファントム・オブ・カオス タッグフォースII攻略本
1×魂を削る死霊       ストラク巨竜・暗黒の呪縛
1×スナイプ・ストーカー    CDIP
1×魔道戦士ブレイカー      EEI ストラク魔法使い
1×クリッター           BEII
1×ダークアームドドラゴン PTDN
1×D-HERO BIOO-D         2007攻略本
2×ダークネフティス       PTDN
2×ダーククリエイター        PTDN
1×混沌の黒魔術師          EEII
1×冥府の使者ゴーズ     遊戯王R・3巻 
1×サイコショッカー        BEI

2×収縮               ストラク海馬 
3×手札断殺           デュエリストパックヨハン編
2×トレード・イン               ストラク巨竜の復活
1×次元融合           EEII  
1×サイクロン           各種ストラクデッキ
1×封印の黄金櫃        バリアブルブック9
1×ライトニング・ボルテックス 各種ストラクデッキ
1×大嵐               各種ストラク
1×早すぎた埋葬        各種ストラク
1×手札抹殺           ストラク風

2×闇次元の解放        PTDN
1×リビングデッドの呼声    各種ストラク 
1×激流葬              BEI
1×聖なるバリア・ミラーフォースBEII

集まらないカードは、カードキングダム各店のシングル販売か、カードキングダムホームページの通販をご利用下さい。
レアだけでなく、コモンカードも全て揃っています。
http://www.stannet.ne.jp/fb/tuuhan/yuugi.html
ファントム・ダークネス シングル販売開始
http://www.stannet.ne.jp/fb/tuuhan/yuugi/5/5_7.html


○「スゴイぞー!カッコイイぞー!!」

さあ、恒例、各カードの使いどころを解説。1枚1枚のカードの使いどころを理解してもらえれば、自動的にデッキ全体の動き、コンボの数々も理解してもらえるってぇ寸法よべらんめぇ。

■終末の騎士
効果モンスター戦士族 闇 4 1400 1200 レア
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキから闇属性モンスター1体を選択して墓地に送る事ができる。 
       
別名、「ナイト・オブ・ザ・ウィークエンド」。
今回のような、
「闇モンスターが何体か墓地にあれば・・・」
という特殊召喚条件を持つカードを入れた、“ダークデッキ”を作る時には必須のカードです。
最初に墓地に埋めるべきカードを判断するには「慣れ」が必要。

例えば、【早すぎた埋葬】等の墓地からのリアニメートカードが初手にあり、序盤に使う“魔法カード”があるならば、【混沌の黒魔術師】を埋めるのがおすすめ。

また、【手札抹殺】【手札断殺】等があり、かつ、闇モンスターが複数枚手札にあるならば、高速で闇モンスターが墓地に揃うのだから・・・強気に【ダークアームドドラゴン】を埋めるのも良いでしょう。

その場合、【ファントム・オブ・カオス】を引けば、墓地の【ダークアームド】に変身して、一気に相手の場を破壊できます。

特にシナリオが無いならば、【混沌の黒魔術師】か【D-HERO BIOO-D】を埋めておけば良いでしょう。

■キラートマト         
毎度お馴染み闇デッキの友。墓地の闇属性カードを増やす為、次々死んで、墓地に三匹落ちた後、最後は【終末の騎士】を場に出しても良し、早めに決めるならすぐに【終末の騎士】を呼んでくるも良し、です。
パワー1400は、【収縮】と組み合わせると何と相手の【ゴーズ】を倒せるサイズ。
「破壊されるのが前提だろう」
と考えている相手に、意外な反撃を加えて計算を狂わせたり
するのが、実は致命的に効いたりして。あえてセオリーを覆すプレイングは、上級者に対してほど有効だったり。

■ファントム・オブ・カオス
効果モンスター星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
自分の墓地に存在する効果モンスター1体を選択し、ゲームから除外する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードはエンドフェイズ時まで選択したモンスターと同名カードとして扱い、選択したモンスターと同じ攻撃力とモンスター効果を得る。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このモンスターの戦闘によって発生する相手プレイヤーへの戦闘ダメージは0になる。

プロモーションカードですが、2、3枚は持っておきたい強力カード。このデッキでも、様々な技で大活躍。
○【D-HERO BIOO-D】に変身し、相手の主力を奪う。相手のモンスターはターン終了時に装備カードとして外れて、墓地に直行。)
○【ダークアームドドラゴン】に変身し、相手の場を壊滅させる。
○【ダーククリエイター】に変身し、墓地の強烈なモンスターを場に出す。一度召喚条件を満たして場に出した【ダーククリエイター】などが最高。)
○【魂を削る死霊】になって突っつく。
○【スナイプ・ストーカー】になって色々破壊。

その他、このデッキには入っていませんが、【ノーレラス】や【終焉の王デミス】に変身し、場をリセットするのも強烈です。

■ダーク・アームドドラゴン 
効果モンスター
ドラゴン族 闇 7 2800 1000 レア
このカードは通常召喚できない。自分の墓地に存在する闇属性モンスターが3体の場合のみ、このカードを特殊召喚する事ができる。
自分の墓地に存在する闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。

重要・召喚制限について  「〜のみ、このカードを特殊召喚できる」といったテキストが書かれているカードには、“召喚制限”が掛かっています。
こうしたカードは、たとえ墓地にあっても【リビングデッドの呼声】などで場に出すことは出来ず、異次元にあっても、【次元融合】などで場に出すことも出来ません。

“召喚制限”をいかにコントロールするか。いかに「出す」か、最初から諦めて「墓地に埋める」か?!(墓地にさえあれば、リアニメイトできなくても【ファントム・オブ・カオス】でコピーは出来る!!)

一度「召喚条件を満たして」場に出してしまえば、破壊されても、墓地から呼び出す事が出来るようになるのは“儀式モンスター”や“融合モンスター”と同じです。

【ダーク・アームド・ドラゴン】は、召喚条件がもっとも厳しいカードの一つ。実は、
「【ダークアームド】を出すぜ!」
という目的に特化したデッキを組めば、かなり簡単に出しまくれる(墓地埋めと墓地除外カードをもっと投入する)のですが、今回ご紹介したデッキは、「色々なダークモンスターで楽しむ!」というテーマですので、出しにくい【ダークアームド】は1枚だけです。

■D-HERO BIOO-D (デステニーヒーロー)
効果モンスター 戦士族 闇 8 1900 600 ウルトラレア
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚する事ができる。
相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるのは1体のみ)。このカードの攻撃力は、装備したモンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターは全て効果が無効化される。
 

例によって【ファントム・オブ・カオス】でコピーして、相手モンスターを奪ったり(ターンエンド時に奪ったモンスターは破壊される)出来ますが、何とか3体生贄にして場に出してみたくもありますね。

このカードの召喚は「特殊召喚」なので、実は2体場に居れば、
「一体を通常召喚して、【ブルーD】を召喚」         
できます。実はうっかり忘れている事多し。

■ダークネフティス    
効果モンスター鳥獣族 闇 8 2400 1600 スーパーレア
自分の墓地に闇属性モンスターが3体以上存在する場合、その内2体をゲームから除外する事でこのカードを手札から墓地に送る事ができる。
この効果で墓地に送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを墓地から特殊召喚する。
このカードの特殊召喚に成功した時、フィールド上に存在する魔法または罠カード1枚を破壊する。
 

普通に2体生贄にして出すことも出来ますし、何より、このデッキでは簡単に特殊召喚で呼び出す事が出来ます。
特殊能力の「フィールド上に存在する魔法または罠カード1枚を破壊」は、「特殊召喚さえできれば発動」なので、
【早すぎた埋葬】で場に出しても【ダーククリエイター】で場に出しても【次元融合】や【闇次元の解放】で異次元から場に出しても発動します!

しかしながら「強制発動」なので、相手の場に魔法トラップが無ければ、こっちのカードを破壊してしまいます。その点、お気をつけて。

■ダーク・クリエイター     
効果モンスター 雷族 闇 8 2300 3000 レア
このカードは通常召喚できない。自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合に特殊召喚する事ができる。
自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、自分の墓地の闇属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

このデッキの主役とも言える、強力なモンスター。
「墓地の闇属性カードが5体以上・・・」
という召喚条件は、存外に早く達成できるのですが、
「自分の場にモンスターが存在していない場合に」
と言うのが実は面倒だったりします。
しかし、出てしまった時の能力は実に強烈です。まずは、パワーも大きく、魔法カードも1枚付いてくる、【混沌の黒魔術師】を出すのがおすすめです。

コストとして異次元に送るモンスターは、あとから【次元融合】等で場に出したいカードにしておきましょう。多分、【ダーククリエイター】が何ターンも生き残る事は無いでしょうから、二の矢三の矢をつがえておくのです。

■混沌の黒魔術師   もともととんでもなく強くて1枚制限なのですが、今回、【終末の騎士】で狙って墓地に落とせるようになったばかりか、【闇次元の解放】で何度も場に出せるようになった(【混沌の黒魔術師】は破壊されると異次元にいきます。と、いう事は・・・!!)ため、一気に株が上がった感のあるモンスターです。

■収縮  【キラートマト】はともかく、【終末の騎士】(表側攻撃表示で出さざるを得ない)まで3枚入っているこのデッキでは、相手にいいように殴られて、序盤に相当のダメージを受けてしまう事になります。
そんなとき、大活躍してくれるのがこの【収縮】。パワー2700の【ゴーズ】さえ1350になり、丁度1400の【キラートマト】【終末の騎士】でも返り討ちに出来ます。

■手札断殺 手札を2枚切って、2枚引くカード。弱くなった【天使の施し】です。が!墓地を肥やす必要がある“コンボデッキ”である、このデッキでは必須のカード。墓地を肥やすと同時に、高速でデッキを掘りくれます。

相手が「後から使いたい」と考えていたカードを切らせる事も出来るので、なにげに効いている事もあります。(もっと良いカードを引くのでは・・・という考え方ももっともですが、相手は「今ある手札を前提にプレイングを決定している」ので、それが狂って損をする確率の方が高いのは自明の理です。)

■闇次元の解放 今回四種類ある“ノーマルレア”の1枚。簡単に言うと、異次元からの【リビングデッドの呼声】です。今後、とんでもなく高額なカードになっていくことが予測されます。早く集めた人が、勝ち組でしょう。

○改造するなら

色々と面白い事が出来るように幅広くモンスターを揃えているので、もうちょっと絞り込んだほうが、本当はトーナメントには向くでしょう。

逆に、
「もっともっと“暴れ牛”にしたい!」
と思われるなら、更に色々なモンスターを入れても良いでしょうね。

以下、おすすめの闇カード

■【ダーク・ホルス・ドラゴン】 でかい。召喚制限が無く、普通にリアニメートできる。八つ星なので【トレード・イン】も。

■天魔神 ノーレラス 【ファントム・オブ・カオス】でコピーしてリセットボタン。八つ星。

■終焉の王デミス 同じく、【ファントム】でコピーしてリセットボタン。八つ星。

■トーチゴーレム ブルーDとスーパーコンボ!!しかし、それはもう別のデッキでは。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
ただいまコメントを受け付けていません。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/c893005eef85ca9dbe254cc0466e5c26/7b

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません