サイトトップへ戻るニュース天気観光温泉グルメイベント住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
[社会]スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題生活札幌圏地域国際教育農林水産環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ
文字サイズ: 標準
社会

釧高専情報1万件流出 92−04年度 准教授「ウィニー使った」(11/12 14:10)

 【釧路】釧路高専(岸浪建史校長、千三十九人)で、一九九二年度から二○○四年度に情報工学科に在籍していた学生の成績や教職員の住所録など一万件以上の個人情報が、インターネット上に流出していたことが十二日、分かった。同学科でコンピューターを使用した科目を教えている本間宏利准教授(40)が自宅で使用したファイル交換ソフト「ウィニー」が原因とみられている。

 流出が確認されたデータは、学生や保護者の氏名、成績、住所、電話番号、教職員の住所録など延べ一万一千八百八十一件。同校によると、十一日に在校生から「インターネットの掲示板上に学生の成績が流出している」とメールが寄せられ、情報の流出を確認した。

 本間准教授は「三年ほど前に二、三回使った」とウィニーの使用を認めているほか、成績をつける際に、自宅に学生の個人情報などを持ち帰り、作業をしていたという。同校では現在、コンピューター上の個人情報の自宅への持ち帰りは事前の申請を条件としているが、当時はこうした決まりはなかった。

 記者会見した岸浪校長は「本間准教授からは『情報の専門家としてこうした事態を招き申し訳ない』との謝罪を受けた。今後、在校生、保護者など情報流出の該当者におわびの手紙を出し、事実経過と管理上のミスについて説明したい」と話した。

 同校によると、現在のところ、流出した個人情報が原因とみられる被害報告はないという。

社会 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
【北海道の酒の肴と言えば!】金芳高木商店の一夜干しコマイ
淡白でくせのない魚を、鮮度のいいうちに当社工場にて一夜干ししました。凍った状態で焼くことができ、お子様にもおいしく召し上がれますよう甘口に仕上げております。


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2007 The Hokkaido Shimbun Press.