おとなんつづり

ほっと一息、大人世代あれこれ。心豊かな暮らしを目指しています。

気持ちが沈んだ時の気分転換が「一時しのぎ」になっていませんか


何かに落ち込んだり、前向きになりたい時。気持ちを切り替えようとする事がありますよね。そんなとき、気分転換のつもりで、ちょっと元気になれそうな事をしてみる。だけどまたモヤモヤ感。その繰り返しで逆に疲れてしまった事ありませんか。

 

 

 

この記事で伝えたいこと  
自分の心の中は、自分にしか分からない。求めすぎると辛くなる。
「気分転換」と「一時しのぎ」は別モノ。
「~のに」「~はず」「~だろう」という語尾の思考は負のスパイラル入り口。
悩んで解決する事なのか、解決方法を探ってみる。
どうしようもないときは「気分転換」せず受け入れて、思いきり自分を愛そう。

 

 

打たれ弱くて涙もろい、私の弱さと甘さ 

 

私は打たれ弱いです。そして、かなりの泣き虫です。

ちょっと強い口調で言われると、勝手に涙が出てしまうので、仕事をしていても困ったことになるんですよ。友人同士でふざけていても出てしまいます。

 

「すぐ泣く」「泣けば済むと思ってる」などと散々言われてきました。 

泣きたくて泣いてるんじゃないのです。

 

いい大人になって・・・というか、いいオバサンになってまで、人前で泣きたくないですよ。若い子なら可愛いかもしれませんけどね。泣くのをこらえると、ねばっこい鼻水も出るし、目は腫れるし。美しくもなんともない。

 

泣きはらした翌朝なんて恐ろしい形相ですよ。引くと思う。ホントに嫌です。

 

なぜ涙が出るんでしょうね。

自分なりに分析してみました。

 

 

相手の立場で考えない発言に傷つく 

 

私の場合、以下のパターンで涙が出ることが多いように思います。

 

・相手(私)がどう思うか考えていない

・強い口調

・分かってもらえない

 

何であんな言い方しか出来ないんだろう、相手がどれだけ傷つくか考えた事あるんだろうか・・・などと、負の思考スパイラルが続いて更に涙が出てしまう。

 

でも、そんな事は冷静に考えれば当たり前なのです。

私がどんな精神状態で、何を考えているかなんて誰にも分からないから。

 

 

 

コブクロの歌にありましたね。

まさにこの心境です。

 

心の叫びなど 誰にも聞こえない

だから笑うんだよ 涙が出るんだよ だから輝くんだよ

自分らしさを探して 誰かの真似もしてみた

何かが違うんだよ 誰にも聞けないんだよ

それでも探していたいんだ

 

引用:コブクロ 蒼く優しくより

 

  


コブクロ - 蒼く 優しく

 

 

相手がどんなに優しい人でも同じです。

いちいち、私がどう思ってるかを考えて発言してもらうなんて、不可能なのです。

 

全く私は、どれだけ甘ちゃんなんでしょうねぇ。

我ながら情けないけれど。これが私。中高年になれば少しはドッシリと構えられるかなぁと思っていたけれど、一向に変わる気配がありません。

 

・・・ということは、この泣き虫と一生付き合うしかないわけです。もう何十年も治せないんだもの、うまく付き合っていくしかない。

 

そんな時は気分転換してみるけれど、もやもや感が残ってしまうんですよね。

 

 

「気分転換」と「一時しのぎ」

 

仕事や家庭などで嫌なことがあったとき、気分転換にウィンドウショッピングしたり、飲んで騒ぐなどしてその場はスッキリしても・・・。布団に入るとモヤモヤ感が残ったままで、朝は更にどんより。なんて事もありました。

 

深く傷があるときは、負の思考スパイラルから抜けていないんですよね。 

そんな時、無理に気持ちを前向きにしようとすると疲れてしまいます。

気分転換じゃなくて、単なる「一時しのぎ」だから

 

一時しのぎの意味

その場だけ取りつくろって苦境を切り抜けること。一時の間に合わせ。「一時凌ぎに他部署に応援を頼む」

 

引用:いちじしのぎ【一時凌ぎ】の意味 - goo国語辞書 

 

 

せかっく、プラスの方向に行ったのに。

気持ちを変えないと、結局は負の思考スパイラルから脱出できないんだと思います。

 

 

悩んで解決することかを考える 

 

私が負の思考スパイラルの入り口に立っているときは、こんな感じです。 

 

私がこんなに辛いのに。

もっとねぎらわれても良いはず。

なぜ私を分かろうとしないんだろう。

 

 

「~のに」「~はず」「~だろう」

というのは、たいていは自分の頭の中だけで起きているもので、実際は何1つ確かな事が無い。これがぐるぐると、いつまでも回っていくと厄介なんです。

いや、きっとそうだ。そうにちがいない!という確信に変わってしまうから。

 

こんな無駄な事はありません。

だって、想像の世界なのに確信しちゃうなんて。自分の頭の中だけの世界なのにね。

 

だから、この語尾が出てきちゃったときは「それは悩んで解決する事なのか」を考えるのが良いんです。この状態で気分転換したところで、結局はもとに戻ってしまうから。

 

 

 

その辛さはどうすれば解決する?どうしたい?

ねぎらわれたいってどんな方法で?自分にご褒美してる?

自分のことを分かって欲しいってどういう方法で?じゃぁ相手を分かってる?

 

どうせ話しても無駄だと思っていても、具体的に言葉できちんと伝えることで解決する時もあります。話すというのは、メールとかじゃなく自分の口でちゃんとね。

 

負のスパイラル中は、気分転換しても「一時しのぎ」でしかない。

問題のモトを見つめて脱出策を探った方が、楽なんじゃないでしょうか。

 

 

受け入れて、思いきり自分を愛する。

 

f:id:otonann:20170629155125j:plain

 

 

とはいえ。それでも、どうしても答えが見つからない事もあると思います。

愛する存在の不幸などで、深い悲しみの場合もありますからね。

 

そんなときはもう~どっぷり受け入れちゃう。

 

気分転換しない。 

太陽だって、ずーっと地上に出てるわけじゃないもの。

暗い時を知っているからこそ、明るさの良さが分かるんだもの。

 

沈んでる太陽を、無理やり上げようとしたって無理。

月の明かりを受け入れる。

自分自身を包み込んで、可愛がってあげる時間にあてるほうが断然良いんじゃない?

ぼーっとベンチに座るでもいい。悲しい映画を観て思いっきり泣くでもいい。無理やり元気にしようとするのではなく、心を抱きしめてあげる方向に。

 

いっぱい頑張ってる自分を愛そう。めいっぱい思いきり。だって、どれだけ耐えてるか辛いかを知っているのは、自分なんだもの。愛してあげなくちゃ。

 

心の叫びなど 誰にも聞こえない

だから笑うんだよ 涙が出るんだよ だから輝くんだよ

 

です。

ただ、愛そうと頑張ると疲れるのでほどほどに。(経験者より) 

 

 

こんな事を突然に書いたのは・・・

 

夫の実家の遺産相続絡みで義妹がこの状態にあるから。

先日、1時間電話で話を聞いて、言葉を色々かけてもなお「~のに」「~はず」「~だろう」の負の思考スパイラルから抜けられないでいました。

 

分かってほしくて、ただ聞いて欲しかったとの事だけど。

ホントにすっきりしてるの?って思う。

 

 

 

負のスパイラルだけの会話は、お互いの心に負担がかかるし何も解決しない。 

なるようにしかならない世界に、あれこれマイナスな妄想しても何も生まれない。

 

・・・と思うのです。一緒に解決策を考えたことで、少し冷静になったようだけど、どうなるか。もうしばらく続きそうです。

 

私はもう、自分の打たれ弱さと甘さを受け入れてしまいました。だから、くだらない事でよく泣くけれど、まぁそれが自分だと思っています。

「一時しのぎ」じゃない気分転換をして、穏やかに過ごせたらいいなぁと思います。