企業などが弁護士から法的なアドバイスを受ける際、不正調査などを担当する当局にそのやり取りを秘密にできる「弁護士秘匿特権」。日本にはなかったこの権利の独占禁止法への導入を巡る議論が、大詰めを迎えている。経済界と弁護士会が長年、必要性を訴えてきた“悲願”だが、実現に向けて前進したのか、それとも後退したのか。
■日本になかった「秘密」の権利
「独禁法違反に関する企業への立ち入り調査で、弁護士とのやり取り…
企業などが弁護士から法的なアドバイスを受ける際、不正調査などを担当する当局にそのやり取りを秘密にできる「弁護士秘匿特権」。日本にはなかったこの権利の独占禁止法への導入を巡る議論が、大詰めを迎えている。経済界と弁護士会が長年、必要性を訴えてきた“悲願”だが、実現に向けて前進したのか、それとも後退したのか。
■日本になかった「秘密」の権利
「独禁法違反に関する企業への立ち入り調査で、弁護士とのやり取り…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
企業などが弁護士から法的なアドバイスを受ける際、不正調査などを担当する当局にそのやり取りを秘密にできる「弁護士秘匿特権」。日本にはなかったこの権利の独占禁止法への導入を巡る議論が、大詰めを迎えている…続き (6/21)
インターネット上の著作物を紹介するためにリンクを張ることは、ネット文化を象徴する行為の一つだ。日本の著作権法上も合法。だが、そのリンクが海賊版にネット利用者を導くものだったらどうだろう。違法コピーと…続き (6/7)
政府が進める「働き方改革」の柱の一つに、会社員の副業や兼業を促す方針が示された。だが実際のところ、副業や兼業はどこまで許されるのだろうか。企業によって線引きの範囲は異なり、ルールの運用は揺れている。
…続き (5/24)