はちみつは育毛に効果大だった?!太く強く健康に育つ育毛効果6個
はちみつが健康にいいと言われていますが、実は育毛にも効果が高いということをご存知ですか?
はちみつは高い栄養価を持っているため、食べることで健康になり育毛に効果が期待出来るのですが、頭皮に直接使うことでも育毛に効果があると言われ、はちみつの研究でも証明されています。
人類最初の甘味料と言われるはちみつに含まれている成分と、6個の育毛効果をご紹介します。
この記事の目次
はちみつに含まれている育毛に効果が期待できる成分
はちみつは紀元前から人類に親しまれ、栄養が豊富に含まれているので健康にいいと言われていますが、どんな成分が含まれているのかちゃんと知っている人は少ないように思います。
はちみつに含まれている育毛に関係する成分をご紹介します。
ビタミン類
強く抜けにくい健康な髪の毛を育てるためにはビタミン類が欠かせませんが、はちみつには以下のビタミンが含まれています。
ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質の代謝に関わりエネルギーを生成しますので、毛母細胞が活発に細胞分裂をするためのエネルギー源を供給してくれます。
ビタミンB2
ビタミンB2は、毛母細胞の細胞分裂を促進させる働きを持っています。
ナイアシン(ビタミンB3)
ナイアシン(ビタミンB3)は、タンパク質の代謝を促進させたり、血行を促進する働きを持っています。
パントテン酸(ビタミンB5)
パントテン酸(ビタミンB5)は、ビタミンB1と一緒に糖質の代謝を行なったり、ビタミンB2と一緒に脂質の代謝を行なったり、ビタミンCと一緒に肌や髪の健康を維持したりする多彩な働きを持っています。
ビオチン(ビタミンB7)
ビオチン(ビタミンB7)は、AGAの原因である5αリダクターゼの働きを阻害する亜鉛の働きをサポートしたり、毛細血管を強くすることで血行を促進させたり、コラーゲンの生成をサポートするので頭皮を健康に保つ働きを持っています。
葉酸(ビタミンB9)
葉酸(ビタミンB9)は、赤血球の生産を促進させ血液を増やすため、毛細血管を丈夫にする働きと、毛包の細胞を再生させる働きも持っています。
ビタミンC
ビタミンCは、コラーゲンの生成を行なったり、老化の原因になっている活性酸素を除去する抗酸化作用で、頭皮の環境を健康に保ってくれます。
ミネラル類
カラダを健康に保つことで育毛につなげるにはミネラル類が欠かせませんが、はちみつに含まれていて育毛に関係するミネラル類は以下の通りです。
カリウム
カリウムは、細胞のエネルギーの生成をサポートしますので、毛母細胞の細胞分裂に必要なエネルギー源を供給してくれますし、腎臓の働きをサポートし、老廃物などのデトックスを行なってくれます。
カルシウム
カルシウムは、抜け毛の原因になるストレスを緩和する働きを持っています。
マグネシウム
マグネシウムは、エネルギーの生成や血行の促進をサポートしたり、ストレスを緩和する働きを持っています。
鉄
鉄は、ヘモグロビンの原料になり、血液が酸素を十分に運べるようにする働きを持っています。
亜鉛
亜鉛は、髪の毛の主成分であるケラチンを合成したり、AGAの原因と言われる還元酵素の5αリダクターゼを抑制する働きを持っています。
銅
銅はペプチドと結合することで、AGAの原因と言われる還元酵素の5αリダクターゼを抑制したり、毛母細胞を大きくする働きを持っています。
ケイ素
ケイ素は、肌の保湿や髪の毛、コラーゲンの再生をサポートする働きを持っています。
アミノ酸
アミノ酸は、髪の毛を構成する主要成分ですが、カラダの中で合成できない必須アミノ酸9種のうち、8種がはちみつに含まれています。
ポリフェノール
ポリフェノールは、カラダが老化することを抑制する働きを持っています。
はちみつが持っている育毛効果
はちみつに含まれている育毛に関連する成分をご紹介しましたが、実際に育毛にどんな効果があるのかをここからご紹介していきます。
抗酸化作用
薄毛が進行する大きな原因のひとつとして活性酸素が挙げられますが、活性酸素は通常であれば、カラダの中に侵入したウイルスや細菌を退治する大切な役割を持っているのです。
活性酸素が過剰に増えすぎてしまうと健康な細胞まで攻撃してしまうので、細胞が傷ついたり、錆びついて老化したりして、抜け毛を増やし薄毛を進行させてしまいます。
活性酸素が過剰に増える原因として、紫外線を浴びたり、喫煙したり、食品添加物が多い食事ばかりだったり、運動不足だったり、残留農薬や寝不足や排気ガスを吸うなど、現代社会では増えないほうが不思議なくらい様々なものがあります。
はちみつに含まれているビタミンCやポリフェノールの働きによって、過剰に増えた活性酸素を除去してくれます。
血行促進作用
血行が悪くなっていると抜け毛が増えるとよく言われますが、髪の毛が増えたり、元気に成長するためには、血液によって運ばれてくる酸素や栄養素が欠かせないからです。
頭皮には網の目状に毛細血管が伸びていて、毛乳頭細胞とつながることで必要な酸素や栄養素を送り届けています。
カラダの血行が悪くなっていると、頭皮まで血液が十分に行き届かなくなるため、毛乳頭細胞から毛母細胞へ酸素や栄養素が渡せなくなり、細胞分裂があまり行なわれなくなって、抜け毛が増えていくのです。
はちみつに含まれているナイアシン(ビタミンB3)、ビオチン(ビタミンB7)、葉酸(ビタミンB9)、マグネシウムなどの働きによって、血行が促進します。
5αリダクターゼの抑制作用
日本人男性で薄毛に悩む人の多くが男性型脱毛症であるAGAだと言われています。
AGAを発症するメカニズムは、男性ホルモンであるテストステロンと還元酵素である5αリダクターゼが結合することで、テストステロンより10倍~30倍も強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
ジヒドロテストステロン(DHT)は、毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結びつくことで、TGF-βという増殖抑制因子を発生させ、毛母細胞の活動を低下させることで薄毛を進行させてしまいます。
AGAの治療には主に5αリダクターゼを抑制する医薬品が用いられますが、はちみつに含まれている亜鉛、銅が5αリダクターゼを抑制しますので、医薬品ほどの効果はありませんが薄毛を緩和することが期待出来ます。
保湿効果
頭皮が乾燥することで血行が悪くなったり、肌のバリア機能が衰えて頭皮の環境が悪化してしまうため、抜け毛が増えてしまいます。
はちみつに含まれているパントテン酸(ビタミンB5)、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンC、ケイ素などの働きによって保湿効果が得られますので、抜け毛を減らしてくれます。
整腸効果
腸の働きが低下してしまったり、腸内環境が悪くなっていると便秘になったり、食べたものをちゃんと消化・吸収することが出来なくなります。
便秘と薄毛は一見何の関係もなさそうに思えますが、腸の中に溜まった便は大量の活性酸素を発生させたり、毒素を発生させるので、活性酸素や毒素が血液に乗って全身に行き渡り、細胞や血管を傷つけてしまい、抜け毛を増やす原因になってしまうのです。
また、消化・吸収する機能が低下してしまうと育毛に必要なビタミン類やミネラル類、タンパク質などが不足がちになってしまい、生きていく上で優先順位が低い髪の毛が栄養不足になって、抜け毛を増やしてしまうのです。
はちみつには、グルコン酸というビフィズス菌(腸内の善玉菌)を増やす働きを持っている成分が含まれており、増えすぎた悪玉菌を減らして腸内環境を整えたり、腸の運動を促すことで便秘を解消してくれます。
肝機能向上作用
肝機能と薄毛に関係はないように思えますが、髪の毛の主成分であるアミノ酸(タンパク質)は肝臓で合成されていますので、肝機能が低下してしまうと、髪の毛の材料が不足してしまい、抜けやすく弱い髪の毛ばかりが育ち、薄毛が進行してしまいます。
はちみつに含まれているパントテン酸(ビタミンB5)やコリンという成分は、酵素の働きを補う補酵素として機能しますので、肝臓の解毒、合成、代謝の機能をサポートすることで、肝臓の負担を軽減し、肝機能を高めてくれます。
はちみつには紫外線のダメージを抑制する効果あり
薄毛の大きな原因のひとつとして活性酸素をご紹介しましたが、活性酸素を発生させる一番大きな原因が紫外線を浴びることなのです。
紫外線を浴びると、髪の毛や頭皮がダメージを受けてしまい抜け毛が増えていくのですが、紫外線によって活性酸素が大量に発生することでダメージを受けると言われています。
はちみつに含まれているポリフェノールなどで、過剰に増えた活性酸素を除去することが出来るのですが、この効果を株式会社ビューティーエクスペリエンスと東京工科大学大学院バイオ情報メディア研究科の前田教授の研究で証明しました。
ハチミツの抗酸化作用について評価を行ない、毛髪の紫外線ダメージを抑制する効果を確認しました。
ニュージーランド産、スペイン産、カナダ産、イタリア産の全部で8種類のはちみつで実験を行ない、すべてのはちみつで同様の効果が得られたそうです。
紫外線は薄毛に悩む人にとって深刻な問題なのですが、紫外線を髪の毛や頭皮に浴びさせない生活は難しいので、はちみつが紫外線の問題を解決してくれるかもしれません。
はちみつの育毛に効果的な使い方
育毛にさまざまな効果を持っているはちみつですが、育毛にさらに効果的な使い方をご紹介します。
はちみつを食べる
甘味料として料理に使ったりするのもいいのですが、せっかくなら育毛にいい食べ物と組み合わせることをオススメします。
ヨーグルトとはちみつは王道の組み合わせですが、育毛にとっても腸内環境が整うのでかなりオススメです。
血行が気になるのであれば、しょうがを薄くスライスして瓶に入れ、はちみつに1日漬け込む生姜はちみつがオススメです。
また、スポーツをする方にはお馴染みのはちみつレモンは、クエン酸の効果とはちみつの効果で健康にも育毛にも相乗効果が見込めます。
はちみつシャンプー
はちみつは食べるだけではなく、頭皮や髪の毛につけることでも育毛に効果が期待出来ます。
いつものシャンプーにはちみつを混ぜるはちみつシャンプーをすることで、頭皮や髪の毛が保湿されたり、殺菌作用で頭皮を清潔に保つことが可能です。
はちみつシャンプーの方法は以下の通り
- 髪の毛を十分に濡らす
- シャンプーをいつもの量手に取り、泡立てる
- はちみつを大さじ1杯分泡立てたシャンプーに混ぜる
- 頭皮と髪の毛を洗う
- いつもより念入りにシャンプーを洗い流す
はちみつ頭皮マッサージ
直接はちみつを頭皮につけてマッサージすることでも、育毛に効果が期待出来ます。
↓はちみつは使っていませんが、マッサージは同じやり方です。
- はちみつを100g手に取り、頭皮に薄く塗り広げる
- 親指以外の4本の指を使って耳の上の頭皮を優しく押す
- 親指以外の4本の指を使って耳の後ろの頭皮を優しく押す
- そのまま下から上に円を描くように動かす
- 1の位置に戻って押し上げる
- 両手の親指以外の4本の指を頭の上に置き、真ん中に押し集める
- 両手を頭頂の方に移動させ、包み込むように引っ張り上げる
- シャワーやシャンプーで、はちみつを丁寧に洗い流す
はちみつの注意点
はちみつは食べ過ぎると太りますので、育毛に効果があるからと食べすぎないようにしましょう。
はちみつはさまざまな種類が売られていますが、育毛のためには純度100%のものを使うほうがいいでしょう。
食品添加物は、腸がビタミンやミネラルなどの栄養素を吸収するのを阻害することが知られていますし、頭皮につけることで何か影響が出るかもしれません。
必ず純度100%のはちみつを使うようにして下さい。
また、はちみつは刺激を強く感じる人がたまにいますので、頭皮につける場合は肘の内側などに少量つけるパッチテストを事前に行なって、問題がないか確かめるようにして下さい。
まとめ
はちみつが持っている6個の育毛効果と育毛に効果が期待できる成分をご紹介しました。
はちみつを食べることで、カラダの中から育毛に働きかけるのも必要ですが、直接頭皮や髪の毛にはちみつの成分を浸透させることでの育毛効果も高いと言われています。
カラダの内側からの効果は実感するまでに時間がかかりますが、直接頭皮や髪の毛に浸透させると効果を早く実感できる人が多いようです。
対処療法で医薬品や育毛剤で抜け毛を減らしていくことも大切なのですが、カラダを健康にすることが薄毛を解消していく根本的な方法だと思いますので、はちみつを育毛対策に取り入れていくことをオススメします。