読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

投資・起業・副業・節約・法務を研究するブログ

トリセツ:AFP・経営法務コンサルタントが投資・起業・副業・節約・法務の情報を発信。発想のきっかけとなればうれしいです。

法務実務講座 JR発足30周年 国鉄の労働訴訟は?! 法務実務は?

法務・法律
http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2017/01/26/insentens

広告

f:id:turutaka2015:20170318103610j:plain

 

「JR発足30周年!!」

 

世間では、イベント等で盛り上がっているようですね。

 

その裏で、すっかり忘れ去られてしまったのが、国鉄の「労働訴訟」ですね!!

 

もともと、知らないぞ!

 

というツッコミは不要です。。。

 

 

「国鉄の労働訴訟とは?!」

 

若い方は、まったくご存じないと思いますので、かなりざっくりと概要を。

 

国鉄は、長年にわたり赤字を垂れ流し、その累積は数十兆円に!

 

そこで、分割民営化(JR発足)をして、立て直しをはかることに。

 

JRを発足させる際の従業員の扱いですが、原則は国鉄→JR各社で採用。

 

ですが、一部の国鉄従業員は、JRで採用されませんでした。

 

しかも、採用されなかった人の大半が「国鉄労働組合(通称「国労」)」という労働組合に所属していました。

 

そして、不採用になった彼らは

 

「けしからん! 採用しろ!」

 

と訴訟を起こしたのです。

 

 

「国労とは?!」

 

実は、国鉄経営陣から自民党(一部除く)まで、この国労を目の敵にしていました。

 

労使が激しく対立していた時代とはいえ、なにせ、この集団の暴れっぷりはハンパないです!!

 

得意技は、ストライキ・サボタージュ・労働争議!!

 

本来、ストライキをする権利もないのに・・

 

民営化の際にも、当然、激しい反対活動を。

 

代表的な例は、同時多発テロの元祖とも言うべき「ケーブル切断事件」。

 

関東のあちこちの鉄道のケーブルを切断し運転不能に。

 

ぼくは、高校生でしたので、臨時休校になってうれしかった思い出が。

 

さらには、浅草橋駅に放火までします。

 

自分の会社が不満だと言って、会社に火をつけてを燃やすような人たちなんです・・

 

そりゃ、経営陣だって、こんな人たちを、JRで採用したくないですよね。

 

 

「国鉄清算事業団とは?!」

 

民営化に伴って、国鉄清算事業団という組織を発足させ、国鉄時代の残務処理を担当させました。

 

そして、なんの因果か、ぼくは、2005年に半年間ほど、国鉄清算事業団の後継組織の「法務部」(法務係・訴訟係)で、派遣社員として、働くことに。。。

 

この組織の主な案件は「労働訴訟」「土地売却」(豊洲問題みたいな)でした。

 

国鉄の車両基地を売却した後、土地を掘ってみれば、銅だなんだと、お宝ざっくざく!

 

東京ガスだけではありません!!

 

 

「法務業務は何をする?」

 

法務業務でのメインイベントは、来るべき「国労裁判(判決)」への備えでした。

 

ただ、これまで連戦連勝(全勝)を続けてきたせいか、職員は緊張感なし!

 

上司からは、

 

「万が一、敗訴となり、即、強制執行となった場合の対抗手段を調査しておいて」

 

というくらい。

 

東京法務局本局に相談に行き「供託」手続きや、供託用紙(原告約1000人分!!)等の準備はしましたが、

 

「即、強制執行をかけられたら、供託手続きをしても間に合わない」

 

という結論に。

 

上司も

 

「じゃ、いちおう、メインバンクには話をしておくよ~」

 

と、どこまでも、お気楽モード。

 

「まとめ」

 

・民営化までには、歴史・複雑な経緯あり

 

・法務業務は、活躍の舞台が少ない