「わたし文章力ないんです」って嘆いてる人いますよね。かくいう僕もそうです。「つばさんぽ。のうぇぶさんぽ。」も文章力があるブログではないですけど、昔に比べたら今の方がマシになってるなーと感じてます。そこで、ぼくが実際にブログを書くとき使ってる手法を公開しようかなと。
〇目次
マインドマップで下書きを作る
ブログを少しでも見やすくするために僕がやってる方法は「マインドマップで下書きを作る」です。
下書きを作ると聞いて、めんどくさいと思う方がほとんどだと思うんですけど、下書き無しでブログを書くときと作業量はほとんど変わらないのでご安心を。
マインドマップとは
マインドマップをご存知ない方も多いと思うんで、簡単に説明だけしときますね。
マインドマップってのはこんな感じ。見たことある方も多いんじゃないですかね。
どういう作りになってるかというと中心のテーマから、連想的に広がっていってるんですね。
例えばですけど、このマップで言うなら中心テーマがブルゾンちえみ、そしてちえみから連想されるのが、セクシーとか面白いとか。で、セクシーから連想されるのが、メイクとか…基本的にはこんな感じですかね(もっとちゃんと作るならカラフルにしたりイラストつけたりします)。
で、マインドマップの何がいいかというと、脳の思考過程を表しているんで、理解しやすかったり記憶しやすかったりするんですよね。その思考過程っていうのは「放射思考」っていうやつで、中心から外側に広がっていくようなイメージです。
ブログの下書きでマインドマップを使うメリットとは「全体を俯瞰できること」
ブログの下書きをマインドマップで書く最大のメリットっていうのは、「全体を俯瞰できること」だと思ってます。
なぜかと言うと、普通のブログの編集画面だと、全体を一目で見ることができないんで、構成や展開が崩れがちになるんですよね。話があちこち飛んだり。
でもマインドマップで下書きを作れば、一目で全体が分かるので、構成や展開が崩れにくいですねー、個人の体感ですけど。
アプリを使えば下書きからコピペするだけで記事は完成する
でもね、下書きはめんどくさいって思う方も当然いらっしゃると思います。「下書きと清書で二度手間だ!」って。ご安心を。マインドマップのアプリを使えば下書きもめんどくさくないですよ(FreeMindの場合)。
というのも、単語じゃなくて文章で下書きすれば、そのマップが完成した後に、コピペでブログの編集画面に貼り付ければ記事は完成するんで。
↑こんな感じで単語で作るんじゃなくて、
↑こういう風に文章で作れば、あとはコピペで終了(この画像よりもっと文章っぽく作ったほうが、コピペの後の修正が少なくて楽ですが)。
中心テーマ(ブルゾンちえみの魅力とは?)をコピペすれば、それに繋がってる部分全部(ちえみのネタと言えば「キャリアウーマン」ですよね/赤色っていうのは~ひとつかも)コピペされるんで、マインドマップアプリの画面とブログ編集画面を何度も行ったり来たりしなくていいし手間はそんなにかからないです。
↑あとは下書きを作るときに、これみたいに見出しもいっしょに作っとけば、構成も練りやすいし展開もわかりやすい。
まあ、とにかく下書き無しでブログの編集画面に書き込むのと作業量はほぼ変わらないですね。
それに人によっては作業効率が上がると思いますよ。なんてったって、マインドマップ使うの楽しいから。
ぼくがよく使うのはFreeMindってやつですけど、好きなやつ使えばいいかと思います。いろいろあるんでお好みで。
FreeMindの基本的な使い方 | FreeMind使おう会←インストール法とかも載ってます。
まとめ
・マインドマップで下書きを作ることで 全体を俯瞰できる
・全体を俯瞰できることで構成・展開が崩れない
・アプリを使えば下書きをコピペできるので、下書き無しの時と作業量はほぼ変わらない
マインドマップのアプリは無料のものもありますし、紙とペンがあればできるのでとりあえずお試しだけでもいかがでしょうか。自分流に改良するのも楽しいですよ。
実は最近この方法以外に、かなりよさげなブログの書き方を思いついたんですよね。しばらくそれを試してみて、いい感じだったら紹介しますね。上手くいけば、ブログは「無料の最強の記憶ツール」になりそう。
参考文献