リノベの宿題が、ひとつ解決へ。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
引越し前(2016年、フルリノベの時)に計画しきれなかった部分が、やっとカタチになりました!
リビング写真にあまり写してこなかった、リビングの見える収納です。
今日は、そのリビングの見える収納を整理したお話です。
こうなりました。アフターです。
ダイニングからも、キッチンからも見えない部分です。奥はダイニング、さらに奥がキッチン。
シンプルなオープン棚2個と、無印のPPボックス25個を使いました。
今までは、高さのある棚を置いて収納していました。その棚がぐらぐらと安定感が無く、いつもヒヤヒヤしていました。(夫のコンポが落ちてきそうで…><)
ビフォーはこうでした。主にソフトボックスに収納。
以前の棚はこんな感じでした。無印のソフトボックスにおもちゃを収納してました。
(夫が大学の時から使っていた棚。ぐらぐらと壊れかけて危険だったので、新しくしました)
その棚に、またソフトボックス中心で収納する…?と。考えに考えて、
- 子どもたちが大きくなったら?→学習用品、本も収納したい
- それにはソフトボックスよりも、PPボックスが向いていそう
という流れで、こどもたちの成長とともに長く使えるPPボックス中心の収納にすることにしました。
リノベの時に一新する予定でしたが、ココは「暮らしながら考えてみたい部分」でした。ようやくカタチになって嬉しいです。
高さと圧迫感の関係。
高さが高いと、圧迫感がどうしても出てきます。以前の棚の高さは1200mmでした。ソファに座ると、けっこう圧迫感のある高さでした。
新しい棚の高さは800mm(80センチ)です。このくらいだと圧迫感が全然ないです。とても心地良くなりました。
夫のコンポなどをのせても、圧迫感が無く快適です。
棚とPPボックスの関係。
たまたま偶然ですが、無印ではないイデーでこちらのシンプルな棚に出会いました。
無印の棚よりも、フィットしてるかも?と思うくらいの棚とボックスが相性抜群でした。
ボックスを引き出し代わりに。
下の2段は、ボックスが少しはみ出しています。が、これがむしろ引き出しやすいのです。中がちょっと見えるのも良いです。
収納してる物。
- こどものおもちゃ
- こどものリュック(保育園用)
- こどもの学習用品
- 夫のコンポ
- 夫の学習用品
- 夫の趣味モノ
- 夫のCD
などです。
棚の容量をフル以上に活用!するために収納アイテムを取り入れました。棚の上、内部、下、全部を活用しています。
こどもたちの反応は?
どうかな?と心配してました。が、ラベリングしたこともあり、おもちゃをきちんと元に戻してくれるようになりました。
何がどこにあるのか、分かりやすくなったみたいです。
ラベリングして良かったなあ…としみじみ。「あたらしい棚のほうが好き!」と5歳くんが言ってくれたのでほっとしました。活き活きと遊んでくれました。
来年からは、小学校の教科書なども収納しよう〜^^場所が決まってホッとしました。
さいごに。リノベの宿題と、答え。
年始から「お家をもっと住みやすくしよう計画」を実行してきました!
- 本棚のミニマム化
- ソファーのミニマム化
- 玄関土間、モルタルからタイルへ
- リビングの見える収納の見直し
リノベの時に一気に解決できたら良かったけれど、それまでに答えが出せなかったことが、やっぱりありました。(宿題です)
そうゆうことは、暮らしながら考え続けていけば、いつかカタチになるんですね。
今日もお読み頂き本当にありがとうございました!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
▼リノベでは失敗も。追加リフォームしました。
▼使用頻度が低い物の収納は、IKEAで一番安いボックスを使って整理しました。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!