藤岡弘さんプロデュースの「藤岡、珈琲」を紹介する。
レッツ「藤岡、珈琲」!
おさっぴろでぇす。
皆様、藤岡弘さんはご存知だろうか?
ワタクシのようなヲサーンならば、真っ先に「仮面ライダー1号@本郷猛」の名前が浮かんでしまう。
もっとも、昔のゲーマーならば「せがた三四郎」という人もいるかもしれんw
ワタクシは仮面ライダーはもちろん、せがた三四郎も大好きだった。
という訳で、藤岡弘さんではなく、藤岡先生と呼んでしまう程、敬愛している。そんな藤岡先生がプロデュースした珈琲があるのをご存知だろうか?
それがこれ「藤岡、珈琲」だ!
「藤岡、珈琲」とは?
以下、商品説明の引用を貼る。
世界の数ある珈琲豆の中から、ペルーの有機栽培豆を厳選。それを焙煎のプロが愛情を込めて焼き上げました。
じっくり深めの焙煎で、香り立ちが良く、コクがあって苦みが効いた力強い珈琲がお楽しみいただけます。
このように、単なるタレントの冠商品ではなく、こだわって作られている事がわかる。なお、商品名も「藤岡珈琲」ではなく、正確な商品名は「藤岡、珈琲」なのだ(間に句読点を打つ理由はわからないw)
このようなこだわりを、受け入れるか否かは、皆様好みが分かれるところだろう(←ワタクシは大好きw)
という訳で、今回は「藤岡、珈琲」を作法通りに飲んでみる!
「藤岡、珈琲」の作法について。
こだわりの「藤岡、珈琲」には、飲み方にも作法がある。まずは、この動画を見て欲しい。
www.youtube.com
(配信者:kyou yosi)
動画のタイトルに「放送事故」などと書かれていたが、ひと言で言うと、珈琲を入れるまでの手間が半端ないのだ。かつ藤岡先生のリアクションがいちいち面白い。
「おいしくなってください・・ありがとうございます・・」と珈琲に語りかけるところでは、不覚にも爆笑してしまった。
このように、飾り気の無いところも、藤岡先生の魅力のひとつと言えよう。
珈琲を入れろ。
さて、それでは珈琲を飲んでみよう。
豆を挽く。
まずは豆挽きから。
今回、挽きたてが飲みたかったので、豆タイプを購入した。
側面には、珈琲への思いなどが綴られていた(←当然熟読する)
開封!非常に濃厚な豆の香りが、あたりに漂う・・・。
さっそくミルに入れて・・・。
豆挽きをはじめる。ううむ!気持ちが昂ぶりますなァ!!
豆が挽けましたー!!
(作法にのっとり)湯を注ぐ。
前項の動画で紹介された「作法」では、湯の注ぎ方が独特であった。
作法その1:
お湯を点滴の如く時間をかけて注ぐ。
動画では、専用のケトルを使っていたが・・。
うちには、ただのやかんしかなかったので、重くて苦労したw
それでも、珈琲道を忘れないよう、一生懸命やってみたゾ!!
蒸らすのがコツだね!
少しづつ珈琲が出来ていく・・!!
(作法にのっとり)珈琲を茶筅で点てる。
次の作法はこちら。
茶筅で珈琲を点てる・・というのは、世界初ではなかろうか!?さすが人生の探求者、藤岡先生だッ!?
という訳で用意した。
湯のみと茶筅w
実は、嫁が抹茶にハマっているから、うちにあったんだけどねw
出来た珈琲を湯のみに注ぎ・・・。
動画の要領で、珈琲を点てていくのだ。
すると何とも言えない、ふんわりした泡が立つ。おいしそうだね!
飲む!
時は満ちた。
後は飲むだけ!!
んまいっ!!!
あくまでワタクシの評価だが、最初はふんわりとした泡が口に入り、クリーミーな食感を味わう。
その直後にガツンとしたストレートな苦味を感じてなんともスッキリする。今までになかった味わいだなー!と思った。
「藤岡、珈琲」のよかった点
それでは恒例のよかった点。
✔ スゴくうまい珈琲だった!
(作法なしで入れてもうまいw)
良かった点は、これにつきるかなー。
ワタクシは珈琲に関しては素人だ。それでもいつもの珈琲に比べて雑味が全く無いし、ガツンとした苦味と高い香りを感じたのは「初めて」だったかもしれない。ギフトとしてお贈りするなら、
自信を持ってお勧め出来ると思う。
「藤岡、珈琲」のいまいちな点
反面、いまいちかなと思った点。
✔ 値段が高い。
いまいちな点も、これにつきるかなー。
「藤岡、珈琲」は300gで約¥2,000ほどする。イ◯ンで普通に売ってる珈琲だと、400gで400円台で買える。つまり5倍以上の価格になるのだ・・・。確かにすっごく美味い珈琲なのだが、毎日飲むにはちと厳しいかな・・・。
シメのひとこと
今回は「藤岡、珈琲」を作法通りに飲むという記事をお贈りした。
興味を持たれたら、検討してみてはいかが?
という訳で今回はここまで。
皆様、良い「藤岡、珈琲」ををを!