学歴は大切? 大切じゃない?
「就活をして学歴の重要性を知った」「仕事に学歴は関係ない」「大切なのは学歴じゃなく、何を学んできたかが大事」などなど、学歴に関しては三者三様、様々な意見があります。あなたにとって学歴は大切ですか? 全国のリスナーに調査しました!
Q.学歴って大切だと思いますか?
YES!! 49.6%
NO!! 50.4%
(回答数:359票)
この「日本全国サラリーマン実態調査」は、ごくごく普通であくまで平均的な44歳のサラリーマン安部礼司が、トレンドの荒波に揉まれる姿と、それでも前向きに生きる姿を描いた、TOKYO FMのラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 – BEYOND THE AVERAGE – 」のサイトにて行われました。
◆「YES!!」と答えた人のコメント
日本社会においては結構左右される問題です。自分に学はないですが。
(ジャコビッチさん 男性 44歳 愛知県)
もちろん最終的には実力・生きる力が人生をうまく歩む決め手です。学歴はいろんなチャンスを手に入れるための、ひとつの有効な手段になると思います。
(Jさん 男性 46歳 滋賀県)
能力とやる気だと思いたいけど、やっぱり学歴で給料とか差が出るから、大切なんだと思う。
(とみやんさん 男性 38歳 香川県)
大人になっても学歴にすがっている人や、学歴しかない人は嫌ですが、少なくともその人がどれだけの能力を持っているのかを示す指標のひとつにはなると思います。その学歴を手に入れるまでに、主に10代でそれ相応の努力をきちんとしてきている人たちなので、それだけの潜在能力はある、ということだと捉えています。
(あんさん 女性 37歳 福井県)
入り口としては大事だと思います。が、入ってしまえば、中身の勝負になります。頭が良いだけでは、社会は渡っていけませんよね。
(むらさきたましいさん 男性 51歳 大阪府)
ないよりはある方がいいのがお金、教養、そして学歴。
(みんとさん 男性 38歳 新潟県)
会社の人事担当者からすると、たくさんの応募の中から1次選抜をする上で非常に重要。同時期に志望する同年代の人で学歴が高いということは、それだけで他者より一生懸命勉強した証拠。はっきり言えば、高学歴の人の方が低学歴の人より、努力する根性がある確率が高い。
(ごくうさん 男性 42歳 東京都)
以前ほどではないにしても、まだまだ学歴社会だと感じます。
(かるやんさん 男性 40歳 静岡県)
普段の仕事では、あまり意識しませんが、給料や昇進など、スタートラインが違います。どうしても埋められない差を感じます。
(エヌさん 男性 41歳 京都府)
学位(工学博士)持ちです。学歴は、「大学を出たか」や「どこの大学に行ったか」ではなくて「誰(先生)の元で何を学んだか」の履歴だと考えます。学んできた中で得られた学位(学士、修士、博士)は学んだ分野におけるプロフェッショナルの証。社会人での職歴と同様、その人の知識、技術を推し量る上で重要なファクターではないでしょうか。
(ぼくくぼさん 男性 32歳 神奈川県)
就職氷河期の時代には結構大切だった! あと、いい学校行っていればいい会社に入ってる先輩も多くて何かとお世話になることもあります。
(まかっはさん 男性 35歳 佐賀県)
仕事的には大切でしょう。人間的には、大切ではないかな。
(E50さん 男性 47歳 長崎県)
◆「NO!!」と答えた人のコメント
私の勤め先は、採用時には大卒高卒で区分されていますが、役職を上げるための試験には採用区分は関係ありません。そのため、高卒でもガンガン上位の役職に就いています。確かに勉強の仕方を知っているという点では、高学歴のほうが良いかもしれませんが、少なくともウチの職場では本人のヤル気次第です。
(しもつけ武者修行さん 男性 40歳 栃木県)
中卒でも社長がいるから大丈夫\(^o^)/
(ナイス30’sさん 男性 36歳 宮城県)
学歴と人間性や教養の深さや仕事の能力が比例しているとは思えません。
(めしあがれさん 女性 39歳 山形県)
学歴じゃないな。大切なのはアタマの回転速度と周りを見られる視野の広さだね~。大卒でもできないヤツはできないし、高卒でもキレッキレのヤツもいるしね。
(ケイパパさん 男性 41歳 岩手県)
中卒で子供が3人いて立派な家を建てた人を知っています。大卒でフリーターも知っています。組織の中では重視される事もあるかもしれませんが、生活する事を基準にすると大切とは思いません。
(ジンさん 男性 32歳 宮城県)
仕事をする上で学歴は関係ありません。高卒で仕事ができる人も、東大卒で仕事ができない人もいます。つまるところ、その人の第一印象を決める要素のひとつでしかないと思います。
(ヤッシーさん 男性 44歳 大阪府)
周りで学歴じゃないな、って思わせてくれるすごい人達がいます。
(まっちさん 男性 39歳 福島県)
職にもよりますが、大抵は学歴よりもやる気や資格だとおもいます。
(いーすんさん 男性 37歳 神奈川県)
社会人なりたての頃は気になってしまう自分がいました。が、社会に出て早10年。どんな学歴でも行う仕事は一緒。学歴などは考えることもなくなりました!
(パリちゃんの風さん 男性 28歳 北海道)
「この人と一緒に仕事をしたい!」と思わせるのは学歴じゃない。学歴で人を判断する人や組織なのであればこっちからお断り!って、息子には話したいと思っています。
(ピラピラさん 男性 46歳 大阪府)
参考元:ヤフーニュース
参照URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170326-00010006-tokyofm-life
2017/03/26 21:49
大切か大切でないかと問われたら、「大切」と答える。
2017/03/26 18:16
2017/03/26 21:42
学歴無くても成功している人もいるし、東大出ていても仕事出来ずに後ろ指指される人もいる。
でも学歴が無いと会社で働くにしてもビジネスするにしても学歴がある人と比べると同じスタートラインに立てないというのも否めない。
2017/03/26 19:58
2017/03/27 09:53
2017/03/26 19:37
2017/03/27 08:33
でも、それは採用の入口だけで、入ったら完全に実力主義。
高学歴でも、仕事ができない阿呆もいるからね。
2017/03/27 12:29
個人的には偏差値60くらいが一番使い勝手?が良いと思う。
2017/03/26 21:36
必要無いと思う方もいる。
最終的にその方々が、
これで良かった!と言える人生を
送る事が出来ていたなら、
それでいい気がします…
後になって
あ~してれば、こ~してたら、と
後悔する事の無い人生が1番ですがね…
2017/03/27 11:58
2017/03/27 12:25
2017/03/26 23:19
2017/03/27 13:04
転職するにも、東大卒までは要らないですが、大卒がないと選択肢がかなり狭くなりますしね。
2017/03/27 13:28
でも、大学だったら、どこでも良いわけじゃないし、難しいですね。
本人が納得した人生ならば、どちらでも良いです。
2017/03/27 03:35
そんな事も知らないでよく大卒できたなって思う人が多いし、マナーもなってない。
近所に大卒なのに10年も引きこもっている奴がいる。
大卒だけでいい会社入れると思うと、その会社はクソだと思ってしまう。
結局は本人達のやる気しかない!
2017/03/27 18:51
あった方が良いか?
あった方が良い!
あっても損は無い!と思います。
2017/03/26 19:12
個人の付き合いでは、そりが合うか合わないかだから学歴は関係ないけど
2017/03/26 23:18
その人のそれまでの人生の縮図としても学歴は必要だろうし、この人は努力したんだろうなっていう判断材料にするのは決して悪いとは思わない。
2017/03/27 17:21
好きなことや得意なことがない人にとっては大切だと思う。
努力した証として。
2017/03/27 15:17
有るから成功するわけでも人間性が優れているわけではないし、その逆もしかり
ただ、無いよりは有った方が良いのは間違いない
2017/03/27 00:23
学歴が将来の仕事の出来に
結び付くかどうかはあまり関係ないな
2017/03/27 17:29
2017/03/27 21:05
卒業してる人がいたら
会うたびにネタにするし
人に紹介するときも言うと思う
友達との飲み会でもネタにすると思う(笑)
2017/03/26 20:29
2017/03/27 10:05
ただ、知恵を実践するには必ず知識が必要。
2017/03/27 07:15
大卒、高卒で影響がある事もあれば、有名大学とそれ以外で影響のある事もある。
私の知っている人で、東京大学卒なのに、仕事は全くダメな人もいる。
2017/03/26 18:21
名刺に書いてあるわけでもないし。
ただ、最初にふるいにかけられるので、入り口の選択肢を増やす意味では必要。
中卒の人が大卒以上の年収を得ようとした場合、現実的には相当な努力が必要になるだろうし。
2017/03/27 15:07
2017/03/27 01:58
東大卒で優秀な人が、この会社で働くわけがありません。東大の落ちこぼれがこの会社に入っているんだから、東大卒が使えないのは当たり前のことです。
もし、あなたの会社の東大卒が使えないんだとしたら、それは、あなたの会社の魅力がその程度、と思った方が良いです。
…と思うようにしています。
※私自身は東大じゃありません。だからこそ、そう思うんです。
※わかりやすさのために東大を引き合いに出しましたが、有名大学一般だと思ってください。
2017/03/27 18:40
あるに越したことはないもの。
人間性が培われていなければせっかくの高学歴も残念なものとなるし、一概には言えません。
2017/03/27 19:16
2017/03/27 10:53
Noと答える人に「じゃあお前はどうなんだ?」と聞きたい。
個人的には、学歴「も」大切なものだと思う。
2017/03/27 01:34
2017/03/27 13:58
しかし自分が働くようになってからは、学歴が無駄な期待と裏切りを生む場合もあると気づいた。
「ドコソコを出てるなら頭がいいはず」
と期待されて採用されても仕事では無能なので「期待外れだった…」という職場内のガッカリ感を感じながら働くのは正直しんどい。
しかし学歴がなければ「期待」以前に不採用になっていたのだろうと思うと、とても複雑な気持ちになる。
2017/03/27 11:57
2017/03/26 22:25
じゃないと私は思います
2017/03/27 12:56
2017/03/26 18:29
2017/03/27 09:51
自分に与えられた環境で何がベストか?どうすべきか?
それを考えられれば学歴を超える何かを得られると思う
学歴を言い訳に使うようではダメだと思う
2017/03/27 20:17
もっと大切なものがあります。
2017/03/27 12:43
そもそもの基本給が違う
2017/03/27 11:20
2017/03/27 10:35
2017/03/27 22:22
でも社会に出て働き始めたら、学歴より人間性なのでは。
2017/03/26 21:24
2017/03/27 10:20
自分の周辺は学歴が高い人程、その言動は人としてどうよ?という人が多いので、人としての魅力がないから学歴という肩書を取得したのか。という認識。
2017/03/27 15:10
学歴があって邪魔になったり大切でなかったりのほうが難しい。
2017/03/27 15:01
2017/03/27 14:01
どこの大学出たまで必要ないけど大卒の学歴は必要。
海外だと、露骨にやれることに制限が生まれるから。
2017/03/27 12:26
2017/03/27 10:52
2017/03/27 12:26
2017/03/27 14:20
2017/03/27 16:24
学歴が無いとチャンスが無いのは確か
2017/03/27 14:54
高卒のほうがマシ
2017/03/27 08:45
結局、働き手が何が出来るのか?
何がしたいのか?
大学まで行って、資格もなくいかにも遊んでたってやつの方が、仕事できないやつ多いので。
だったら、資格重視。
2017/03/27 08:12
そして自分で考えることも大切。故に日本の学歴は世界では異質のような気もする。
2017/03/27 13:10
本来、人を評価するのに学歴なんて全然関係ないんだけど、初対面の全く知らい人を評価するには「それ」しか無いんですよね・・・
2017/03/27 15:09
まだ社会人になりたての頼りなさはあったが、2年で元彼の年収額を抜いた。もうすぐ倍になる。
確かに社会人デビューが早いぶん中卒・高卒の人たちは男女関わらず「シッカリ」している。良くも悪くも。
でも学歴はあればある程、評価の反映も速い。
すごい差だなと痛感している。
2017/03/26 23:44
2017/03/27 17:00
少なくとも、高学歴の方が職選びの選択肢が多い。
2017/03/26 23:32
学歴が有った方が就職などスタートラインの選択肢が多いしね。学歴フィルターなんてまだまだ有るよ。
2017/03/27 18:30
だからクイズ番組とかで東大卒~とかやって視聴率取れるんだね?
もしもこれが高卒の芸人たちとかだったら微妙すぎると思う。
高校生クイズだって名門校だから盛り上がるんだしね…(笑)
2017/03/27 08:15
中卒じゃあ余程頑張らないと将来が見えない気がする。
2017/03/27 18:26
学閥は大切じゃない。
2017/03/27 20:04
そんなことより、安部君が記事になっていることが、私はうれしいです。日曜日の黄昏時の、何となく寂しい時に、ほろっとできる大好きなラジオドラマです。
2017/03/27 20:07
家業の跡継ぎや起業家なら学歴よりも
先見の明、人間性や人望の厚さの方が大切ですかね。
2017/03/27 20:58
生かしきれてないタレントも居るからな。
2017/03/27 20:56
どっちもプラマイゼロ。いろいろあって、みんないい。
2017/03/27 00:39
でもソレを生かすも無駄にするのも本人次第
2017/03/27 15:07
2017/03/27 22:31
2017/03/27 22:15
2017/03/27 21:42
別に東大に行けとは言わない、でもそこそこの
大学は出た方が良い。
特に自分の将来が不透明な子は、
いざ自分のやりたいことが明確になった時に
学歴でその道が閉ざされることは多々ある。
自分の可能性を広げるために、とりあえず
学歴を持っておくことは重要。
でも職人とか芸術家とか自分のやりたいことが
決まっている、道が決まってる人には
学歴は必ずしも必要じゃないけどね。
2017/03/27 15:42
なぜなら博士をとった能力ある人より、新卒の名もない大学の人の方が喜ばれるのだから。
2017/03/27 05:03
いい大学を出ている人は、やはり基礎学力の違いを感じます。
英語の論文を読むにしても、知っている単語の量が旧帝大クラスにもなると違ってきますし、
物理や化学系の理論を基礎からしっかり理解している人が多いので、会社で使われているメソッドを検討したり、一から作り上げることを任せることが出来ます。
ただ、入社してから一通りの仕事を覚えるまでの期間は、短大や高専卒の人の方が比較的早く、即戦力になるように感じています。
その会社で「昇進したい」「この道で創始者と言われたい!」などという野望があるなら学歴はあった方がいいと思いますが、
昇進なんて興味ないし、仕事もルーチンの方が気楽でいい、というような人は、むしろ高すぎる学歴は邪魔になるかも知れません。
2017/03/27 20:10
でも、普段は仕事でもプライベートでも、高卒ですって言ってます。
自分の大学になんの愛着もないから。
それまで親しくしてたし、大学レベルの数学の話や哲学の話で盛り上がって会話レベルが同じでも、高卒ですって言った途端に、態度が変わる人は結構います。
中身ではなく、経歴やブランドで判断する人って多いんだなーと感じます。
可愛い子の方が得をするのと同じレベルで、学歴はあった方が得をする。
ただし、外見だけで判断すると大体後悔するけどね。
2017/03/26 19:59
2017/03/27 14:42
2017/03/27 18:28
2017/03/26 20:41
わからんが、大学の講義でやるような内容を
きっちり活用できないとしても、なんかあったなぁと
知ってるだけでも全然違う。
中途だと社会人になってから勉強した人もいるだろうが
一般的に大卒の人が通る経歴が欲しいというのもある。
ただ、大学の偏差値は関係ないと思う。
2017/03/27 03:33
とりあえずそれまでの人生の結果なのだから。
能力が高いか努力したか運が良いか、何か無いと結果は出ない。
中卒高卒でも、大卒者より頭が良くて人間が出来ている人も居るだろう。でも、全体的な確率はやっぱり低い。
2017/03/27 12:58
求人に「大卒以上」って書いてあったら、中卒・高卒・短大卒では応募すらできないのですよ。初任給・基本給にも差が出ちゃいますしね。
2017/03/27 19:38
2017/03/27 17:41
高学歴ブサメンの俺としては、イケメンに生まれ変われるなら学歴は並でも良いと思うのが切実な実感。
ただ、肩書きとしての学歴ではなく、その努力の過程で身についた知識や教養は大切な財産だと思う。
2017/03/27 12:00
リスナー層にはそもそも無関係な話
この調査やるようになって
番組つまらなくなった
2017/03/27 19:36
2017/03/26 20:26
2017/03/27 17:27
だから大学は退学しても放置して除籍になることだけは避けるように、家族はサポートしよう。
退学を除籍の違いすらわからん子がいる。
2017/03/27 18:33
中卒の知り合いはハローワークで学歴で紹介先が無いと言われてました。
2017/03/26 18:22
2017/03/27 03:44
ただし、国公立、有名私立以外は中卒レベル。
2017/03/27 13:53
2017/03/27 05:43
でも中途採用には全く関係ない話だよね。
中途採用の場合、実績、成果を問われるから
学歴が高くても成果を出せない人は無理でしょ。
とはいえ、職種によっては大学や大学院で学ぶ知識がないと出来ない仕事もあるから、職種によると思う。
うちの実家は早稲田大学からさほど離れてない場所にあって学生さんが住んでるんですけども。。うちの地元では早稲田生を雇いたがらない人が多いんですよね。理屈っぽい人が多いとか、真面目にバイトしてくれないとかww まあアルバイトだし、親からの仕送りもあるから真剣にはなれないんだろうけども。。新卒採用の時に企業は学生の過去のアルバイト先に問い合わせてどういう従業員か聞くって大切だと思いますww
2017/03/27 09:14
2017/03/27 07:17
自分で起業する人にとっては無意味だけどね♪
学歴=頭が良い=統率力や理解力が早い立派な人格と思ってる人達がいる限り高卒とかでも優秀な人材をダメにしてしまうことは多い
2017/03/26 18:20
新卒なら大卒が募集条件にあってもまあわかるが、特に転職募集のみると条件に大卒以上とかあって、転職というのは、その人の他社で得た経験値が自社で必要であって、そこは学歴が必要じゃないんじゃ?とは思う。
2017/03/27 14:49
よって付属校上がりや推薦のような裏口進学は学歴ではない。
2017/03/27 17:38
2017/03/27 10:05
2017/03/27 08:25
そこからして低学歴だなと思う。今は仕事ができるかの話ではないのでは? でもまあ低学歴の職場より高学歴の職場のが頭いい人多いからスムーズに事が運びやすいわな。
2017/03/26 20:32
駅弁大学卒と、中卒とでは、前者を採る。
一流大学卒と、駅弁大学卒と出は、前者を採る。
何しろ、審査する方だって忙しいんだ、分かるでしょ。
2017/03/27 12:17
三流大から事務次官にはなれない
上場企業の社長のうち一流大の人と中卒の人の割合は
確率の問題 いい大学のほうがいい給与を得る確率高くなる
2017/03/27 13:09
2017/03/26 22:47
日本は一流企業でもコネ社会。
コネがまず第一。実力と学歴は、その後の付加条件だよね。
2017/03/26 18:39
学校の名前で仕事をしようとする奴
学校の名前で人を判断する奴、システムです
2017/03/27 04:31
本当に大切なのは「才能」だと思うよ。
学歴あってもリズム感が悪い、音感が鈍い?っじゃ音楽家にはなれないしね~人並み外れた聴覚の良さとか創造のセンスがなければ学歴も意味ないし。有名大学出ればなんにでもなれるわけでもないからね~
今のところ「学歴」って就職の面接まで?って気がするよ。
なんでもそうだけど、学歴あっても英語喋れない奴ワンサといるし、小学校までしか出ていなくても、本田総一郎みたいな人もいるしね~学歴だけが前面に出てくると、世の中はつまらんよ。「高学歴」を芸能人まで自慢し出したらOUT。本当に大切なのは「才能」、これに尽きる。
2017/03/27 22:27
2017/03/27 16:41
紹介でイッパツで内定もらっちゃいました。ボクの能力なんてほぼ関係
ありません。景気がバカみたいに良い時でしたけど。
景気がどん底に悪くなって転職せざるを得なくなったとき。採用面接で、
母校の事を聞かれました。エラく雰囲気が良くなりました。内定をもら
えそうな段階になったときに、最終学歴の念を押されました。学歴が
条件に達していないと、門前払いするそうです。採用後に、卒業証明
を提出させられました。
学歴だけじゃないとは思いますけど、スタートラインでは学歴が助けて
くれて、それで有名企業に就職でき、キャリアが積めています。ライバル
と横並びになっちゃった時は、学歴とキャリアで加点されます。自分は
母校に感謝しています。
2017/03/26 18:39
しかし、ホンマに大卒かいな?っていう使えない奴も山ほどいる。
2017/03/27 00:55
同じ学歴でも出た学校で差別されるのは嫌だね
2017/03/26 23:44
例えば農業、漁業、ラーメン屋いずれも数学が関わってくる。
農業は、農薬の濃度の配合計算。漁業は天気図読み取り、網の大きさなども三平方の定理から算出。ラーメン屋もスープの配合率、座席の回転率、原価率の計算など。
2017/03/26 18:54
2017/03/26 18:55
2017/03/27 20:16
って言わないと自分の人生を否定することになる。
2017/03/27 08:17
2017/03/26 20:33
2017/03/27 19:26
2017/03/27 12:56
学歴がないと職種が限られる
「ニュース」カテゴリーの関連記事