読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

副業・起業・節約・投資・マネー・法律・ビジネスの裏技ブログ

AFP&経営法務コンサルタントが実践的な副業・起業・節約・投資・マネー・法律・ビジネスの情報を発信していきます。

家賃の値下げ・減額交渉にチャレンジしてみましょう!

不動産・不動産投資

f:id:turutaka2015:20170315161216j:plain

「家賃の値下げ・減額は交渉次第で可能!」

 

最近は、家賃の値下げ・減額交渉したら、月数千円単位で家賃の値下げ・減額に成功した方が多いようです。

 

原因はは、空室が増加し、オーナーの立場が弱くなっているケースが多いためです。

 

賃貸住宅の埋まるまでの期間は、平均3ヶ月と言われています。

 

募集期間は、もちろん空室です。

 

実は、オーナーにとっては、この埋まるまで間は、家賃が入ってこないので、非常に痛手になります。

 

敷金・礼金なしにしたり、壁紙などを張り替える工事費用をオーナーが負担するなど、厳しい状況になっています。

 

オーナーにとって、何が一番嫌なのか?

 

それは「空室」なんです。

 

「空室」になるくらいなら、多少、家賃を下げてでも、賃貸人に住み続けて欲しいのです。

 

特に、強気になれない物件(古い・駅から遠いなど)では、なおさらです。

 

かの経済学大家(「おおや」ではありません)のケインズも、こんなことを言っています!

 

「恐れるべきは、賃金の引き下げではなく失業だ!」(という意味のことを)

 

と。

 

減額よりも「ゼロ・なし」が怖いのは、普遍的ですね。

 

 

 

「家賃の減額交渉は法律上で認められている権利だ!」

 

家賃の減額交渉は、法律で認められている権利です。(借地借家法」第32条)

 

税金が上がった・土地の価格が上がった・周辺の同レベル物件と比べて高いといったケースの場合は、オーナー・借主のいずもで、家賃の交渉を請求できます。

 

 

「まずは、賃貸借契約書を確認!」

 

まずは、「賃貸借契約書」を確認してみてましょう。

 

契約書に、

 

「契約期間中は家賃の増減はしない」

 

という文言が入っていると、家賃の減額交渉は難しくなります。

 

 

「家賃を減額の理由・根拠を用意しましょう」

 

今住んでいるマンションに空室があって、入居者を募集していたら、インターネット等で家賃を確認してしましょう。

 

ほかには、近所の同レベルの物件の家賃も確認してみましょう。

 

確認した家賃が今の家賃よりも安いときは、減額交渉の理由・根拠にできます。

 

また、居住・築年数も重要な理由・根拠に出来ます。

 

建物が古くなれば、家賃が値下がりするのが一般的です。

 

その他、目の前に、新しくマンションが出来て、日当たりが悪くなった!といった環境の悪化も交渉材料にしましょう。

 

続きは、16時の後編へ