色彩感豊かに! 子どもに塗り絵をさせる4つのメリット

FacebookTwitterGoogle+HatenaLine

塗り絵は脳の活性化に効果があるとして近年注目を集めています。しかし、あまり知られていませんが、もっと多様なメリットがあるので子どもの成長にも役立てたいところ。
今回は子どもに塗り絵をさせる4つのメリットについて紹介します。

塗り絵のメリット1:色彩感覚が豊かに

年齢が低いうちは淡色でベタ塗りをするところから始まりますが、年齢が上がるにつれて何色かの色を使い分けて色を塗るようになります。
「この場所にはどの色を使おうかな」「この色の隣には何色が合うかな」など考えながら色を決めたり塗ったりすることで、自然と色彩感覚が育っていくことでしょう。
例えその色が本来の色と違っていたとしても、それも経験値として積まれます。指摘せずに自由に塗らせてあげることが大切です。

塗り絵のメリット2:運筆力が上がる

運筆力とは、字の通り鉛筆を動かす力のことを指します。
字を書く上でスムーズに鉛筆を動かせることは、綺麗な字を書く上では重要なポイントです。
字を習う前には鉛筆をただまっすぐ引いたり、ぐるぐるやジグザグを書いたりする練習をします。塗り絵は細かい部分を塗ったり曲線を塗ったりすることで、自然と運筆トレーニングになりますので、スムーズに鉛筆を動かす練習に最適です。
塗り絵に慣れてくると、強く塗ったり薄く塗ったりして色に濃淡を付けられるようにもなりますが、これも運筆力アップに効果があります。

塗り絵のメリット3:集中力アップ

塗り絵をするときは、時間に関係なく集中して取り組みます。
初めのうちはほとんど集中できなくても、次第に短時間でも集中することができるようになります。
長い時間集中できるようになる、というよりは短時間でも集中して取り組むことができる力を養う、と考えたほうがいいでしょう。

塗り絵のメリット4:達成感を感じられて自信にもつながる

塗り絵が完成すれば、「できた!」という達成感が味わえます。達成感は幼い時期に欠かせない体験のひとつです。
「できたね」「丁寧に塗れたね」と塗り絵に取り組んだ姿勢を褒めてあげれば、「このやり方でよかったんだ」という自信にもつながります。
子どもは大人に褒めてもらうことで、よりやる気がでてくるもの。「もっとやりたい」「次はもっと上手に丁寧に塗りたい」という気持ちの芽生えにもつながるのもポイントです。
今まで以上に塗り絵に対してやる気が出るので、先に挙げたメリットをより享受しやすくなります。

ただ色を塗って遊んでいるだけのように見える塗り絵ですが、脳を活性化させたり運筆力を上げたりと、多様な効果が期待できます。
子どもがもっと塗り絵をしたいという気持ちになったら、色鉛筆の種類を増やしてあげてもいいでしょう。
最近では幼児教室などでも進んで塗り絵が取り入れられています。
遊ぶことで学びにつながる塗り絵を、育児の一環として取りいれてみてはいかがでしょうか。

FacebookTwitterGoogle+HatenaLine
  • GYMBO friends