記事詳細
【防衛最前線(114)】
ありがとう護衛艦「くらま」 日本の海を護り続けた36年
海上自衛隊の艦艇で最も古い護衛艦「くらま」が22日、36年間の任務を終えて退役した。東西冷戦下の昭和56年に就役してから積み重ねた航行距離は地球を43・6周した分に相当するという。搭載した装備はその後に他の艦艇の手本となり、3機のヘリコプターを搭載できる利点を生かして4回連続で観艦式の観閲艦を務めるなど、常に第一線で活躍してきた。
くらまの退役と入れ替わる形で、海自最大の艦艇であるヘリ搭載護衛艦「かが」が就役。日本を取り巻く安全保障環境が冷戦時代同様に厳しいなか、巨大な新造艦に後を託して“老兵”は静かに表舞台から姿を消した。
くらまは全長159メートル、幅17・5メートルで基準排水量は約5200トン。乗員約350人を乗せて速力31ノットで航行する。後部には2機のヘリが同時に駐機できる全長約50メートルのヘリポートを備え、当時としては画期的なスタイルの艦船だった。
兵装としてはCIWS(シウス)と呼ばれる高性能20ミリ機関砲や、短距離艦対空ミサイル(短SAM)シースパロー発射装置などを搭載。曳航式ソナーも備えており、哨戒ヘリと連携して対潜水艦戦で活躍した。
くらまでの実績が評価されたCIWSや曳航式ソナーは、その後に建造された海自の護衛艦が標準的に装備することになった。いわば護衛艦の“お手本”とも呼べるくらまだが、対外的にもさまざまな国際共同訓練や国際交流といった場で存在感を発揮してきた。
このニュースの写真
関連ニュース
- 【防衛最前線(113)】探知能力向上で中国軍機を見逃さない 自衛隊が導入を決めた早期警戒機「E2D」
- 【防衛最前線(112)】ソ連やゴジラを相手にしてきた多連装ロケットシステム 次の相手は、やっぱりあの国?
- 【防衛最前線(111)】対潜戦を人知れず支援 海自関係者も考え込む敷設艦「むろと」の仕事とは
- 【防衛最前線(110)】国土を見守り続ける偵察機「RF-4E」 普賢岳噴火や東日本大震災でも活躍した空の番人
- 【防衛最前線(109)】陸自の最新型「16式機動戦闘車」は統合機動防衛力の大黒柱 南西諸島での展開も視野に
- 【防衛最前線(108)】護衛艦の対空防護、陰の立て役者 「炎」「蜂」を操る訓練支援艦「くろべ」「てんりゅう」