毎度統計データを見ると驚かされますが、貯金できてない人って多いんですよね……。
貯蓄ゼロ世帯、約25%。
たとえばこんな調査。
SMBCコンシューマーファイナンスは3月6日、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」を発表した。調査は1月17日~19日、30歳~49歳の男女1,000名を対象にインターネットで行われた。
(略)現在貯蓄できているお金はいくらあるか聞いたところ、貯蓄できていないとする「0万円」が25.4%と、およそ4人に1人の割合でみられ、「1万円~50万円以下」(28.3%)と合計すると、半数以上(53.7%)の人が貯蓄額50万円以下であることがわかった。
貯金ゼロって、そんなにたくさんいるんですか……。
年金暮らしの高齢者とかじゃなくて、働き盛りの30〜40代ですよ!調査対象者も有職者が中心でしょうし……。
「貯金ゼロ」の問題は、なんといっても「お金の心配」から逃れられなくなることです。
「体壊して働けなくなったら、即ホームレス」みたいな話じゃないですか、これ。ブラック企業に搾取されてしまうのは、こういう人たちなのでしょう……日本社会の闇ですね。
ぼくはビビリなので、もちろん「貯金ゼロ」ではありません。イケダ家の金融資産は2,000万円ほど。30歳になるまでに、夫婦で1,500万くらい貯金できてました。貯金のプロと呼んでください。
貯金できない人は、精神がとっ散らかっている。
「なんで貯金できるんですか?」と聞かれることがありますが、ぼくからすると、「なんで貯金できないんですか?」という感じだったりします。申し訳ないんですが……。
ぼく自身のことを考えると、そもそもお金を使わないので、どんどん貯まっていくんですよ。
毎月の生活費は、このブログを読んでいるみなさんよりも少ない自信があります。なんせぼくが住む高知の山奥は、生活コストが安いですから。
引きこもっているので交通費、交際費などもかかりません。目の前に野菜も育ってますし、おすそ分けも頻繁にやってきます。
服とかもめったに買いませんね〜。「イケダハヤト」でググってください、ほんといつも同じ服ですから。
なぜお金を使わないでいられるかといえば、ぼくは「ブログを書く」のが趣味であり、仕事であるからです。
自分のやるべきことは、ブログを書くこと。
そこにフォーカスを絞っているので、それ以外のことはどうでもいいのです。いやー、ほんとに色々どうでもいいですね……。
あなたは自分がやるべきことを、わかっていますか?
やるべきことをクリアに見定めていれば、自然と浪費する機会は減っていきます。
上っ面の「友だち」との飲み会。「付き合い」で参加するイベント。思考停止状態で、他の人と同じように生きること。
ともすると、ぼくらは時間とお金を無駄にしてしまう……ということに気づきましょう。世の中は甘い罠だらけなのです。
貯金できない人は、自己投資をしていない。
とはいえ、若いうちに「わたしのやりたいことは、これです!」と明言できる人は、そう多くありません。
ぼくも最近ようやく……ですよ。自分がブログを書くべきだとわかったのは。気がつけば30歳。ようやくスタートラインです。
自分のやるべきことを知るためには、たゆまぬ「自己投資」が必要です。
あなたが何を望み、どういう強みを磨き、どのようにして生きていきたいのか。それを見定めるために、時間とお金を使っていきましょう。
具体的にいえば、本を読みましょう。
ぼくも本を書くのでわかりますが、書籍はとても効率がいい自己投資になります。1,500円かそこらで、一流の人のことばを読むことができるわけですから。
「会社の外で人と会う」ことも大切です。
一度サラリーマンになってしまうと、会社の中に閉じこもってしまう傾向があるんですよね。
自分の可能性を「絞って」いきたければ、さまざまな職業・職能の人に会っておくべきです。たくさんの人に会えば、あなたがやるべきこと、あなたがやるべきではないことが、徐々に浮き彫りになっていきますよ。
「旅に出る」ことも、あなたにいい影響を与えてくれるでしょう。
ぼく自身も、旅によって人生が変わり、ついには高知の限界集落に移住してしまいました。旅に出ていなければ、今も東京の郊外で消耗的に生きていたことでしょう……。
関連記事:「地方移住」して丸2年。メリットとデメリットを語ろう。
刺激を受けたら、表現しよう。
そして最後に、「自分の作品」を世に出していきましょう。
刺激を刺激のまま放置していては、自己投資にはなりません。
「すばらしい気づきが得られました!」というのなら、その気づきを、自分のことばで語り直しましょう。
ことばではなく、絵や音楽、クラフト、写真、彫刻作品などでもOKです。あなたが得意とするフォーマットを選んでください。世界から受けた刺激を、あなたの肉体と思考を使って、かたちにしましょう。
ここまでやらないと、せっかくの刺激が無駄になってしまうんですよ。実際、多くの人は、無駄にしてしまっているように思えます。もったいない!
いい経験をしたのなら、それを自己表現にまで落とし込みましょう。Instagramの写真1枚、ツイート1つでもいいので。
表現にまで繋げられるかどうかは、大きな分水嶺です。これが継続的にできるなら、あなたは何者かになれますよ。
ざっとまとめると……
- 本を読む
- 社外の人に会う
- 旅に出る
- そうして得られた刺激を、小さな作品にする
こうした自己投資をすることで、あなたは自分のやりたいことを磨き上げることができます。
と同時に、あなたの市場価値も高まっていくので、所得も増えていくでしょう。もちろん、自然とお金も貯蓄されていきます。
貯金できない人は、忙しすぎる。
ちきりんじゃありませんが「自分の時間を取り戻す」ことも重要です。
というのも、当たり前ですが、仕事が忙しすぎると自己投資なんてできないんです。
「会社が忙しすぎて、本を読むのも、人に会うのも、旅に出るのも、ましてや「作品」をつくるのもできません」という人、いませんか?
さっさと会社をやめるべきです。ほんとに。
あなた、そのまま市場価値が上がらず、貧困状態になりますよ……。まずは、自分の時間を取り戻せる環境に移りましょう。
関連記事:今の会社にうんざりしている人へ、おすすめ転職サイトまとめ。
日本社会には、こういう「罠ループ」があるんですよ。
- 会社に就職したけど、仕事が忙しすぎる。
- 忙しすぎて自己投資ができないので、人材としての価値が上がらない。
- 人材として低レベルなので、「誰でもできる生産性の低い労働」しかこなすことができない。
- 「誰でもできる生産性の低い労働」は、これからどんどん人工知能に奪われる。
- 労働条件は劣悪になり、ますます忙しくなる。
- 時間の余裕も、心の余裕も奪われ、向上心がなくなる。
- お金を浪費することくらいしか、楽しみがなくなる。
- 過労で心身を壊したら、ゲームオーバー。
いっぱいいますよね、こういう状況の人。
そりゃあまぁ、忙しいと無理ですって。まずは長時間労働から脱却しましょう。それは十分可能なことです。
今はすばらしい時代で、その気になれば「3時間働くだけで、月収50万円」みたいなことができるんです。
ぼくもそうですよ。生産性の高い、超ホワイト労働です。仕事好きなんで、ひたすら書いてますけどね。
関連記事:【月300万稼ぐ 】イケダハヤトの一日のワーク・スケジュールを公開。
「そんなのわたしにはできない」と諦めたら、そこで試合終了です。
ぼくだって、元々はただのサラリーマンですよ。6年かけてブログを育て、今の位置にまでたどり着きました。
そんなぼくの場合は、とにかく「自分の時間を確保する」ようにしていました。
もちろんサラリーマン時代も、「残業」は一切していませんでしたよ。そんな暇があるなら、ブログを書くべきですから。
あえて辛辣にいえば、残業というのは、「上から言われた仕事」以外にやることがない「暇人」のやることなのです。
目先の残業代は稼げるかもしれませんが、そればっかりだと自分の価値は上がっていきません。
関連記事:「残業代を稼げば稼ぐほど、将来の年収は下がるよ」と先輩は言った。
「毎日1時間」でいいので、自分の自由な時間を確保しましょう。
さすがに、それならできますよね?
空気を読まずにさっさと退社する。より労働条件のいい会社に転職する。会社を辞めてアルバイトで暮らす。のんびり暮らせる田舎に移住する……選択肢はたっくさんあります。
生まれた「自分の時間」を使って、自己投資に励みましょう。そうすれば、そのうち「お金に困らない」状態になりますから。
貯金できない人は、お金の流れを把握していない。
少しテクニカルなところでいえば、「お金の流れ」を把握することも重要です。
ぼくは最近、家計簿アプリの「マネーフォワード」を導入しました。月額500円課金してしまいましたよ……。年間6,000円の価値はある!と判断しました。
関連記事:お金の流れが見えない共働き世帯。家計簿アプリ「マネーフォワード」で一括管理できるよ。
ダイエットなんかも同じですが、数字にして管理するだけで、人の行動って変わるんです。ほんと不思議なことに。
最近の家計簿アプリは、銀行やクレカを一度連携すれば、すべて自動で帳簿を付けてくれます。現金を極力使わないようにすれば、何もせずとも自分の家計簿が完成します。
データにしてみると「え?こんなに使ってたの!?」みたいな気付きがあるので、まだ試していない方はぜひ。ぼくもマネーフォワード始めて、格安SIMのプランを見直しました。
貯金できない人は、不勉強。
「貯金できない人は、忙しすぎる」と関係しますが、そもそも貯蓄できない人って不勉強ですよね。
いい加減びっくりしますが、格安SIMを使っていない人の多さったら……。「貯蓄ゼロ」の人たちの利用率が知りたいですね。たぶん、ほとんどの人が大手キャリアなのでは……。
格安SIMは、たしかにちょっと勉強する必要があります。「なんとなくよくわからないから、まだ使ってない」という人の言い分も、わからなくはないです。
が!
あれは驚くほどコスパがいいんですよ……。
うちの夫婦、スマホの通信費5,000円以内ですよ。「2台」の料金です。
格安SIMに乗り換える前は、ふたりで15,000円くらい払っていたので……なんと毎月1万円以上の節約!
格安SIMに切り替えたのは2年前なので、すでに20万円以上の節約になっている計算です。まだ大手キャリアで消耗してるの?って感じですよね。
こんなことは、勉強すればわかるんですよ。
でも、貯金できない人は、その勉強ができない。知らず知らずのうちにお金を垂れ流しているので、ちっとも貯金ができない。
このブログを読んでいるなら、格安SIMの契約くらいはできるはず。今なら「LINEモバイル」が一押しですかね。大手キャリアに浪費しちゃってる人は、がんばって契約してみてください。
関連記事:通信費、家賃、税金……「節約」を始めるあなたへ、おすすめサービスまとめ。
貯金できない人は、細かいところで無駄をしている。
ペットボトルの飲み物を日常的に買っている人。
自炊はできないからと、コンビニや外食で済ませる人。
格安SIMを使っていない人。
無駄に大きい部屋に住んでいる人。
クレジットカードを使わず、現金大好きな人。
独身なのに、付き合いで生命保険に入っている人。
大して使いもしない月額課金サービスを利用している人。
貯金できない人って、細かいところで無駄を垂れ流しているんですよね〜。
特に、友人から誘われたのか知りませんが、無思考に高額な生命保険に入ってる若者が多くて驚きます……。
「貯蓄にもなる」みたいなことばで騙されているんでしょうけど、その分を積立投資に回せば、20年後に良い資産になってますよ。
関連記事:【解説】若者世代におすすめの資産形成術「積立投資」について語ろう。
ペットボトルの飲み物ひとつとっても、毎日100円を節約すれば、年間で約3万円。
コンビニ飯をやめて自炊中心にすれば、毎月1.5万円。年間15万円の節約。
保険を見直せば、年間10万円の節約。
「穴の空いたバケツ」状態を改善すれば、けっこう簡単にお金なんて貯まるんですよ。あなたのバケツに穴が空いてないか、今一度見直してください。
ぼくはサラリーマン時代、毎日家からおにぎり持ってきてました。いつだって弁当男子。ランチタイムの節約にもなるし、一石二鳥。
さっさと弁当食べて、昼休みはブログ書いてました。そういう倹約と効率化を経て、今があります。
ちなみに今日のランチは、そうめんです。一食60円くらいかな。
貯金できない人は、自分が「何がほしいのか」をわかっていない。
なぜ日々、くだらないことにお金を使ってしまうのか。
逆説的ですが、それは自分が一体何を欲しているか、それを理解していないからです。
「これがほしい!」という強い目的意識があれば、人間は自然とお金を貯めますし、自然とコスパの悪い商品を割けるようになります。
たとえばぼくは「キャンピングカー」がほしいのですが、ひたすら検討しまくった結果、「まだ買うのは早い」という結論にたどり着きました。もちろん?買えるだけのお金はあるんですけどね。
たしかにぼくはキャンピングカーを手に入れたいのですが、今市場に出回っているものは、ぼくの欲求を満たすレベルではないのです。あと5年は待たないと、十分なものは出てこないでしょう……。
あなたは一体、何を欲しているのでしょう。
家?クルマ?バッグ?パソコン?はたまた、異性との生活?
自分がなぜそれを求めているかを明確にし、さまざまな選択肢を検討しましょう。
「いろいろ考えたけど、わたしはやっぱりこれが手に入れたい!」という結論が出れば、浪費することは減っていきますよ。理想に向かって、貯蓄していきましょう。
貯金できない人は「お金にお金を稼いでもらう」視点がない。
最後はまた違った観点から。
お金というのはすばらしい道具で、ある程度の規模まで貯めると、勝手にお金を稼いでくれるんですよ。いわゆる「不労所得」です。
不労所得なんて夢のまた夢……と思ったら、そこで試合終了。ぼくはコツコツコツコツ……と貯金を続けて、現在1,000万円の元本を突っ込んで資産運用しています。
2017年は、1,000万円突っ込んで、30万円くらいの収益を予定しています。サラリーマンの給料1.5ヶ月分の不労所得と考えれば、なかなかのものですね。
コツコツとお金を貯め、運用していけば、そのうちに不労所得だけで生活できるようになるんです。
そう考えると、お金を浪費するのはもったいない!と思えてきませんか?ぼくはそう思うので、年商4,000万くらい稼いでいる今も、相変わらず節制しています。
生み出すことを、喜びにしよう。
ぼくくらいになると、消費は面白くないんです。コスパが悪いものを買ってしまうと、ほんっとーに気分が悪くなります。
何が楽しいかといえば、ぼくは「生産」のほうが断然!楽しいと感じています。だからこうしてブログを書いているわけですね。
消費なんて、しょせんは「できあがったもの」じゃないですか。そこに能動性はないですよ。
生産活動は違います。「自分の手で何かを作り上げる」ということです。この楽しさを知ると、消費がいかにつまらないかがわかってきますよ。
自分の作品を生み出すことを「楽しい」と思えるようになれば、あなたは自然にお金に好かれるようになるでしょう。
まずは、自分の人生をワクワクと楽しめるようになることです。
自分の時間を取り戻し、刺激を得て、作品を生み出しましょう。
つまらない人生を過ごしている以上、お金は貯まりません。
停滞しちゃってる人は、勇気を出して環境を変え、自分を変化させましょう。
いつまでもそこにいても、人生は開けないと思いますよ。
関連記事:マネーと人生について。
たくさん記事書いてます。ここらへんも合わせてどうぞ。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!
資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ