PDCAが「掛け声」だけで終わる根本的理由

マトリクスで、いっきに実行しやすくなる

私は自分の部署の若手のメンバーに、よく

「君の意志はどこにあるの?」「あなたはどうしたいのか?」

と口を酸っぱくして言っています。

たとえ結果が失敗したとしても、狙いがあったのなら、次から、そのズレを修正していけばいいので、次につながります。しかし、そこに当初の意志(計画)がなければ、何を改善すればいいかがわかりません。

プロセスごとに結果を検証したい場合

「計画に対してどうだったか」だけでなく「プロセスごとに結果を検証したい」という場合は、別のマトリクスを使うほうが便利です。こちらは横軸にP、D、C、Aを取り、縦軸に作業分類を書き出します。

『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

上の図は、私が本を出版した際に、編集者と会話をしているときに書いたマトリクスです。「今回の本の振り返りをするのに、みんなからブレスト形式で意見をもらおうと思っているのですが、どうしたら活発な議論になりますか?」と相談されたので、このマトリクスで整理することを提案しました。

このようにマトリクスで整理して意見を出し合えば、参加したメンバーもポイントを絞って意見を出せて、短時間で有意義なブレストをすることができます。もし、マトリクスを使わないと、各メンバーが自分の考えるレベルで、「思いつき」で意見を出すだけで終わってしまいます。

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
深圳<br>イノベーション都市への大転換

スマホの世界大手ファーウェイ、ドローンの最大手DJI…深圳でベンチャーが世界的プレーヤーに育つのはなぜか。「住む人はみな、起業家か起業志願者」といわれる都市の実像に迫る。