>  >  > 籠池理事長が稲田朋美との関係を証言

「稲田朋美先生は私の顧問弁護士だった」籠池理事長が証言、証拠書類も! それでも嘘をつき続ける稲田の厚顔

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
inadatomomi_151014.jpg
稲田朋美公式サイト


 学校法人森友学園の問題で、今朝、新事実が判明した。籠池泰典理事長が「稲田朋美は夫・龍示氏とともに籠池理事長の顧問弁護士だった」と語ったのだ。

 この証言を引き出したのは、森友問題を追及し報道を牽引してきた著述家の菅野完氏。菅野氏は昨日の夜に籠池泰典理事長のインタビューを実施。今朝、その模様を約25分の動画として公開したが、そのなかで「もっとも昵懇の政治家は誰だったか」という菅野氏からの質問に、こう答えたのだ。

「そのなかから考えていくとね、やはり稲田朋美防衛大臣とは旧知の仲であった」

 そして、稲田朋美氏について籠池理事長は、「衆議院議員になられる前のときに、顧問弁護士ですよね」と明かしたのである。

「いま(の)ご主人の稲田龍示先生と、稲田朋美先生と、それともうお一方かお二方かいらっしゃったか、そのときの私に対する顧問弁護士でしたね」

 つまり、夫の龍示氏のみならず朋美氏自身も顧問弁護士を引き受けており、実際、菅野氏はそれを裏付けるように、今朝になってある書類をアップ。それは平成16(2004)年に森友学園が大阪市信用金庫に起こした抵当権設定登記抹消登記手続訴訟事件の準備書面で、そこには稲田龍示氏とともに朋美氏が「訴訟代理人弁護士」として名を連ねている。

 さらに、今週発売の「週刊朝日」(朝日新聞出版)の記事でも、籠池理事長の長男が朋美氏との関係について、こう証言している。

「うちと稲田さんとの関係は古い。両親が大阪市住之江区で保育園をやっていた時に理事会を乗っとられ、弁護をお願いしたのが稲田防衛相の夫、龍示先生だった。顧問弁護士のような感じで、私も龍示先生の事務所へ両親と行っています」

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 籠池理事長が稲田朋美との関係を証言
2 籠池理事長の豹変の裏に官邸からの圧力
3 産経が過去に森友・籠池を礼賛し大宣伝
4 細川茂樹も…バーニングが干した芸能人
5 福島原発事故の主犯は安倍晋三だ!
6 福島飯舘村からの悲痛な叫びを報ステが
7 甲状腺がん「原発と関係ない」に反論!
8 安倍首相の3.11会見打ち切りの冷酷
9 百田など森友学園大好き文化人の醜態
10 “第二の森友”安倍と加計学園の新疑惑
11 安倍の南スーダンPKO撤収の姑息な裏
12 『夫のちんぽが入らない』の深い意味
13 森友疑惑と橋下元後援会長一家の関係
14 日本会議が森友学園をネトウヨと排撃
15 清水富美加に“洗脳”報道なしの理由
16 忘れるな、福島原発事故の主犯は安倍だ
17 籠池理事長が反撃動画で安倍、稲田に
18 昭恵夫人に森友学園問題を直撃したら
19 震災報道に『あさイチ』柳澤さんが
20 上戸彩とHIRO離婚危機報道の裏!
PR
PR
1安倍に第二の森友学園疑惑!
2安倍首相が森友学園問題で官邸記者に
3福島原発事故の主犯は安倍晋三だ!
4森友学園が麻生財務相側近に口利き依頼
5福島飯舘村からの悲痛な叫びを報ステが
6百田など森友学園大好き文化人の醜態
7安倍の南スーダンPKO撤収の姑息な裏
8森友学園問題で安倍の虚偽答弁が発覚!
9安倍応援団が“森友学園”疑惑封じ!
10安倍首相が財務省の国有地責任者と
11安倍首相の3.11会見打ち切りの冷酷
12稲田朋美が森友学園のため文科省を恫喝
13籠池理事長の豹変の裏に官邸からの圧力
14森友疑惑と橋下元後援会長一家の関係
15室井佑月が斎藤貴男と「共謀罪」批判
16籠池理事長が反撃動画で安倍、稲田に
17甲状腺がん「原発と関係ない」に反論!
18安倍任期延長で日本全体が森友学園に!
19“第二の森友”安倍と加計学園の新疑惑
20『橋下×羽鳥』が森友疑惑の論点ずらし
PR
PR

人気連載

アベを倒したい!

室井佑月

室井佑月が斎藤貴男と「共謀罪」を徹底批判!「安倍政権に逆らう人が片っ端から逮捕される」

アベを倒したい!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」