赤ちゃんも1歳位になると、なんでも親の真似をするようになります。
特に、親が触る機会の多いスマホは、赤ちゃんにとって超絶気になるもの。
極力スマホを触らせたくないのに、渡さないと声をあげてぐずる事なんて事もありますよね。
我が家でも、スマホを持つたびに欲しがるので、息子の目の前でスマホを触ることが難しくなってきました。
以前のエントリで、お婆ちゃんとの毎日のLINE電話で、スマホの事を「ばっば」と呼ぶようになったと書きました。
赤ちゃんが初めて喋る言葉は!?息子が1歳2か月で出た初語は意外なアレでした
祖母とラインさせる時以外は、息子にスマホを触らせることはしていないのですが、それでも他のオモチャよりもスマホを欲しがります。
ぐずられるのが嫌だからといって、安易にスマホを渡すと、口に運んだり、ブンブン振り回したりして破壊される可能性もあります。
なるべくスマホを渡さず、ぐずられないようにしたい、そんな我が家の対策です。
(※最後に息子の顔芸写真四コマがあります)
息子の前でスマホを触らない
基本的な事ですが、触ってるのを見ると欲しがるので、息子の目の前で触らないようにします。
僕はスマホでメールチェックなどを済ませることが多いので、頻繁に触ってると妻に注意される事もしばしば。
でもそこは妻が正しいのでなるべく注意されたら触らないようにします。
オモチャの携帯電話をあげる
赤ちゃんが真似をしたがるのであれば、赤ちゃんにも携帯電話(オモチャ)を渡すのも手です。
最近のオモチャ携帯は、トミカやアンパンマンの物もあって、月齢によっては本物のスマホよりもいいかもしれませんね。
でも、このオモチャを買っても、ママやパパが使っている本物のスマホを欲しがる可能性もあります。
1〜2歳児位になると、オモチャに飽きるのも早いので、購入の前に、おもちゃ屋さんや子育て広場などで反応を見るのもいいかもしれません。
本物に近く、安い「モック」で対処する
我が家の対処法は携帯の「モック」を渡すという方法です。
モックとは、モックアップの略で、携帯ショップの壁に並べてある本物そっくりの携帯の模型です。
モックアップ
ボタンや触り心地、重さも金属の輝きも本物と同じ。
ただ、画面部分は絵になってるのでスワイプなどはできません。
我が家は、以前、友人が勤めてた携帯ショップで機種変更をした時に、息子がモックに興味を示していたのをお店の方が見ていて、いくつか古いモックをプレゼントしてくれました。
この携帯モックを安く売ってるところがこちら
値段は安いもので380円から(送料別)と、オモチャの携帯よりもかなり安く、より本物に近い。
触ってるフリや電話をしてるフリがしたいだけの赤ちゃんには十分ですね!
携帯のモックアップで遊ぶ息子の想像4コマ
我が家の息子ロクは、どうやらモックで電話をかけるふりが流行っているようです。
息子(1歳3か月)の顔芸を4コマにしたので、ご覧ください。
妻に似て目力の強いロク君。
携帯をもって何やら耳に当てだしたと思ったら、顔がだんだん険しくなってきた。。
こんなに表情豊かだったろうか。
1歳を過ぎたころから、だんだん色々な表情をするようになってきて、本当に面白い。
教えてもいないのにいつの間にか携帯電話を耳に当ててるようになって、本当によく見てるんだなぁと感心します。
機種変したときに、何個かモックをもらえて本当にラッキーでした。
息子が携帯を使うようになるころには、スマホもなくなっていたりするんだろうなと思うと、この写真は案外貴重かもしれませんね。
以上、赤ちゃんのスマホちょうだいおねだりには「モック」はいかが?というお話でした。
<おすすめの過去記事>
〇パパでもできる美味しいガレットの作り方!家族でガレットパーティーをしよう!
〇息子と犬の出会い!犬と赤ちゃんが一緒に生活するときの注意事項とメリット
Twitterもやってます!
結局昨晩も深夜2時まで絵を描いてしまった。絶対昼ごはん食べたら眠くなるやつだこれ。サラリーマンと絵描きの二足のわらじもあと少し。寝不足でも頑張ろう。(あ、ブログ全然書く時間ないや…) pic.twitter.com/NHi7t5XDs3
— ロクパパ (@ekakipapa) March 8, 2017