読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

SEOカフェ | アクセスと売上UPを目指して

〜 SEOにお悩みの方は是非コーヒーブレイクしてみてください 〜

カエル(Screaming Frog SEO)を使うと簡単なサイト分析もできてサーバーが弱いかどうかも分かる

Webマーケティング・SEO・集客
このコンテンツは、架空のキャラクターであるWeb担当担当の如月ゆずが、Web集客の中でも目に見えないSEOを中心にWebマーケティングを学びながら成長していくブログです。

競合がなぜ上位に表示されるのか知りたい!

 

うち(自社)のサイトのほうが良いに決まってる!!

 

徹底的に分析したい!!

 

疑問や難問を解決しようとするなんて、なんだか探偵になった気分ですね。

 

 

自他サイトの分析はScreaming Frog SEO

サイトを簡単に分析するならScreaming Frog SEOですよ!

 

 

こんにちわ、宇野さん!

 

こんにちわ!今日もかわいいですね!

 

褒めても何もサービスしませんから(笑)

 

そんなこと思ってないですよ!

ちなみに分析できる項目はこんな感じです!

  • titleの重複、設定ミス
  • h1の重複、設定ミス
  • titleの重複、設定ミス
  • canonicalの有無
  • 301、302、404といったページの有無
  • sitemap.xmlの吐き出し
  • 画像のalt設定有無
  • その他多数

 

色んなことが分かるんですね!

 

それだけじゃないんですよ!

その全てをExcelやCSVをダウンロードできるのがまた良い!!

 

へぇ〜!

世の中本当に便利ですね・・・。

 

Screaming Frog SEOでマイナス部分を潰す

 

SEO対策をちょこっと分析していたり

ブログだけでなく、実際のビジネスでウェブサイトを運営している人にとっては当たり前?といっても良いくらい有名な分析ツールがScreaming Frog SEO。

簡単な使い方をご紹介します。

 

使い方 

 

1. サイトへアクセス


 

そうなんです、英語なんです。

 

ここで取っつきにくいと思う方いると思いますけど、大丈夫です!

 

だいた〜い分かりますから(笑)

 

2. ダウンロード

 

 

ダウンロードボタンを押すと、ポップが出ます。Windows、Macのどちらにも対応してます。無料版と有料版があって無料版だと500ページしか抽出してくれませぬ!!

 

それでも十分ではありますので活用しましょ!

 

※Macの場合

 

ダウンロードするまで大体1~2分くらいかかります。

 

3. 起動する

 

 

はい、もうずっと英語です。

 

でもなんとなく分かるはずです。

 

 

URLを打ち込んで「Start」を押しましょう!

 

そうすると読み込みが始まります!

 

 

4. 調べてみよう

 

読み込みが終わったら①好きな項目をクリックして②ミスなのか重複なのかを調べましょう!

 

 

titleの場合は

  • 「ALL」・・・ページ全て
  • 「Missing」・・・設定がないページ
  • 「Duplicate」・・・重複しているページ
  • 「Same as H1」・・・h1と同じテキストがtitleとして設定されている
  • 「Multiple」・・・2個以上titleタグが設置されている

 

これだけ覚えておけば正直何とかなります(笑)

 

h1やdescription、imgのタブもクリックすればそれぞれの内容を調べることができます。

 

 

5. 必要に応じてダウンロード

 

抽出したデータのうち、データで保存したい場合は「Export」を押してダウンロードしましょう。

 

 

他にもsitemap.xmlを出せたり、任意のページがサイト内のどのページからリンクが貼られているかも分かるようになります!

 

ただ・・・PCの環境によっては、文字化けすることもあります。

 

そんな時は秀丸やTeraPadのような文字コード変換ツールを活用すると解決できますよ!

 

サーバーが弱すぎるとサイトがダウンする

いや〜すごいですね、このツール!

 

でもカエルは時に毒ガエルになります。

 

はい??

 

仕組みとしては、一つのサイトに大量のIPアクセスを集中して行うので

脆弱なサーバー環境下に置かれているサイトに対して使用すると急激なアクセス過多による503エラーといったページが表示される可能性があります。

 

なんと・・・

 

良いのか悪いのか、もしそのような状況になった場合はサーバー環境を変えることをオススメします。

カエルだけに。

  

 

くっそつまんないオチですね。

 

ま、まぁ自社サイトの振り返りをする時には便利ですよってことですね!

 

まとめ

カエル(Screaming Frog SEO)はサイトの分析を簡単に行える便利なツールだけど、サイトが壊れたり503が表示されたらサーバーを変えましょう!!