東京電力は16日、福島第1原子力発電所2号機の格納容器内に調査用ロボットを投入したが、目標とした原子炉直下に到達できなかったと発表した。溶け落ちた核燃料(デブリ)の状況把握という目的は達成できず、ロボットの回収も断念した。政府と東電は廃炉に向け、今夏をめどにデブリ取り出しの基本方針を固める予定だったが、工程の見直しは必至だ。
ロボットは同日午前8時ごろに原子炉格納容器に入り、事故前に設置した機器交換用レールの上を走行。放射線量や温度を測定したが、原子炉直下の足場につながる部分に崩れた資材などが堆積し、行く手を阻まれた。
さらに底面の走行用の回転ベルトのうち片側が機能しなくなり、調査開始地点から2~3メートルほど進んで走行不能に陥った。東電はロボット回収を断念、午後3時すぎに操作ケーブルを切断した。
東電は同日夜の会見でロボットが撮影した映像を公開。全体に白いもやがかかり、配管などの構造物も見えた。岡村祐一原子力・立地本部長代理は会見で「失敗ではない。貴重なデータが得られた」と強調。廃炉工程は「現時点では変えるつもりはない」とした。
だが調査の最大の目的だったデブリを捉えることはできなかった。今回初めて直接測った周辺の放射線量は毎時210シーベルトで、温度はセ氏16.5度。だが原子炉直下からは離れた場所での値で、デブリの位置や量を推定するには不十分だ。
東電は今後、1、3号機でもロボット調査を進める計画。だが格納容器内の水位が高いなど状況は2号機よりも厳しく、調査の行方は不透明だ。
政府・東電の廃炉に向けた工程表では今回の調査でデブリの状況を把握し、今夏をめどにデブリ取り出しの大まかな方針を固めるとした。2018年度には1~3号機のいずれかで具体的な方法を決め、21年中に着手するとの目標を掲げるが、デブリの状態が不透明なままでは難航は必至だ。