メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

緊急棟「耐震」に 規制委、設計変更を許可

九州電力川内原発=鹿児島県薩摩川内市で、本社機「希望」から長谷川直亮撮影

 原子力規制委員会は8日の定例会で、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)が事故を起こした際の作業員の拠点施設「緊急時対策所」について、耐震構造で新設する九電の計画を正式に許可した。

 九電は当初、免震構造の「免震重要棟」を造るとして規制委の安全審査に合格したが、再稼働後に耐震構造に変更。規制委が昨年11月、計画が新規制基準に適合していると判断した。一般から「耐震構造では要員の安全・安心が確保できない」「稼働中の計画変更は違反」などといった意見が148件寄せられたが規制委は退けた。

 新基準は想定する最大の地震の揺れ(基準地震動)に緊急時対策所が耐えることを求めているが、免震か耐震かは定めていない。耐震は揺れに対する建物の強度を高めるのに対し、免震はゴムなどの免震装置で揺れ自体を逃がす違いがある。

 九電は耐震への変更について「既存の免震装置では、想定した地震に耐えられない可能性がある」と説明。東北電力も再稼働を目指す東通原発1号機(青森県)や、女川原発2号機(宮城県)について免震から耐震に設計変更している。一方、東京電力福島第1原発事故では「免震重要棟」が収束作業に役立ったことが指摘されている。

 九電の緊急時対策所(820平方メートル)は、地上2階、地下2階。2019年末に建設工事を終了するとしている。川内原発は1号機が運転中、2号機も今月下旬に運転再開の予定で、事故対応拠点は代替施設を設置している。【酒造唯】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 家康の江戸城 最強 姫路の天守、熊本の防御 最古級絵図を発見
  2. 小嶋陽菜 AKB48卒業後を語る 「何もしたくない。休みたい」
  3. よつ葉乳業 牛乳にバナナ果汁誤混入、回収へ
  4. 社説 金田法相 「答弁できぬ」が問題だ
  5. 受動喫煙対策 「屋内禁煙」骨抜き危機 小規模バーなど喫煙OK 反発受け、厚労省が例外案

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]