「リッツ」と「ルヴァン」の攻防戦、本当の軍配

POSデータからわかった売れ行きの差

これがスーパーのみの傾向かどうか確認してみた。もう1つ用いたのは、ドラッグストアのPOSデータだ。同じく「TRUE DATA」から抽出した。

2016年12月の数字を見ると1店舗当たりの売り上げ点数はルヴァンが約13点、リッツも約13点とほぼ拮抗している。2016年12月の平均売価をみるとルヴァンは176円、リッツは165円となっている。

対決の行方はどこへ

注意せねばならないのは、あくまで上記のデータは、全体の売れ行きであり、在庫調整などの問題もあることだ。これはあくまで対決の「途中報告」だ。まだ雌雄が決したと論じるには早いかもしれない。ただ主要販路であるスーパーにおける量と規模、という意味からいえば、ヤマザキ「ルヴァン」が勝っているとはいえるだろう。

公正を期すために言っておけば、私はこの2商品について、発売前に某情報番組で食した感想は「両方ともおいしい」だった。

ところで、最後に面白いデータを見ておこう。

上記の青線は「旧リッツ」の数字

ヤマザキが販売していた旧「リッツ」とルヴァンのスーパーにおける1店舗当たりの売り上げ点数を見ると、旧「リッツ」は2016年1~8月まで70~110点が売れており、9月以降はルヴァンが同水準で売れている。ヤマザキは旧リッツの穴をルヴァンで見事に埋めている。

なるほどこれはやはり味の訴求か、それとも、流通が強いのか――。1年後にはさらに明確にわかるだろう。

※記事初出時のデータ集計に誤りが見つかったため、再集計したデータを基に記事内容を一部修正しました(2017年2月4日8時追記)

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
日産の異変<br>米国で見た必達経営の綻び

日産の世界販売台数の4割を占める北米で異変。販売台数・シェアは好調だが、営業利益が悪化。好調の裏では他社比較で断トツの販売奨励金が使われていた。ノルマ経営の歪みに迫る。