2017.02.04 08:30
「家電市」からテクノロジーやイノベーションの見本市に進化する「CES 2017」。出展社として、IoTプロダクトの投資家としての立場で小笠原治氏にCES 2017動向を伺った。
※当取材は2/5(日)1:30~『SENSORS』OAでも放送予定だ。
IoTスタートアップを投資&各種プログラムで支援するABBALab代表取締役、世界レベルのIoTプロダクトを支援する さくらインターネット フェロー、家電ベンチャー Cerevo 取締役、DMM.make.Akibaプロデューサーという立場で日本のIoTスタートアップを支援する小笠原治氏にCES 2017トレンドを伺った。「家電市」から「世界最大規模のテクノロジー、イノベーションの祭典」へと進化しているCESは小笠原氏の目にどのように映ったのか?
CES 2017スタートアップ、テクノロジートレンドについてDMM.make.Akibaにて小笠原治氏に伺った。
エヌビディアの自動運転デモ。ドライバー不在で道路状況を判断して運転する。
スタートアップTsumgのスマートロック『Tink』を展示していました。顔認識と指紋認識、ジェスチャー認識セットで物理カギをなくす
パナソニックのFuture Tech Labではスタートアップとの協業プロダクト、スマートテーブル、ロボットなどが展示されていた。
CES スタートアップブース「Eureka Park」の拡大は昨年同様の動きだが、今年は大企業とスタートアップの協業、社内スタートアッププロダクトが存在感を現した。
小笠原氏の来年のCES構想では、グローバル対応のプロダクトを作ったスタートアップ達と一緒に日本勢の勢いを示すことを目標としていそうである。筆者としては来年のCESにて世界各国の来場者、メディアが「日本のプロダクトの存在感を感じた」と、大きく取り上げる現場に遭遇したい。
そして、SENSORSとしても"クロステクノロジー(×テクノロジー)"のアイデアで生まれたプロダクトで、CESや世界に向けて挑戦するスタートアップを応援していければと考えている。
■関連記事
■「シンギュラリティ=技術的特異点を15年早めたい」小笠原治がいま注目するテクノロジー、スタートアップ
■【CES 2017】VRも「心地よさ」を追究〜CESに見るウェアラブルテクノロジーの進化
■【CES 2017】世界が注目するテクノロジープロダクトが集結「CES Unveiled」リポート(速報記事)
■【CES 2017】自動車の進化は"人間のぬくもり"につながる(速報記事)
■ABBALab 小笠原治さんを会場で直撃!スタートアップが「CES」に挑戦する意義とは?
SENSORS.jp 編集長
国際基督教大学(ICU)卒。エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後外資系企業のフィールドマーケティングマネージャー、デジタルクリエイティブ会社のプロデューサーを経て2014年株式会社HEART CATCH設立。 テクノロジー×デザイン×マーケティングを強みにプロデュース業や編集、ベンチャー向けのメンターを行う。Mistletoe株式会社フェロー。