読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

シャイニングマンの「勇気を君に」

底辺ダメクソ人間のシャイニングマンを見てあざ笑うブログ。

JASRACがヤマハなどの音楽教室から「著作権料」を徴収するという話は個人的に有り得ない。


後で読みます?⇒このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

f:id:shining-man:20170203121934j:plain

どうもシャイニングマンです。昨日ネットニュース見てたらこんな記事が…

 

www.huffingtonpost.jp


要は「ヤマハとかが主催してる音楽教室からJASRAC(ジャスラック)が著作権料を徴収しますって言いだした」って話ですね。


これがめちゃくちゃ今話題になってまして、一部では「やっぱりカスラックだな!」とか「権利ヤクザがぁ!!」などの罵詈雑言の嵐が吹き荒れております…(苦笑)


この手の話に造詣の浅い人は「音楽教室から音楽の使用料を徴収する」っていうこのニュース自体にあまりピンと来ないと思うのですが、音楽業界的には由々しき問題でありまして…

 

って事で、今日はこのニュースを絡めつつ、意外と知られていないJASRAC(日本音楽著作権協会)の事や音楽の著作権について書きたいと思います。

 

 

JASRAC(ジャスラック)とは

まずはwiki引用(いきなり手抜き)

音楽(楽曲、歌詞)の著作権を持つ作詞者・作曲者・音楽出版者から録音権・演奏権などの著作権の信託を受けて、音楽の利用者に対する利用許諾(ライセンス)、利用料の徴収と権利者への分配、著作権侵害の監視、著作権侵害者に対する法的責任の追及などを主な業務としている。社団法人であるため一般社団・財団法人法に基づいて非営利目的の運営が法律により定められている。


はい。お読み頂いた通り、JASRAC(日本音楽著作権協会)ってのは著作権違反を厳しく取り締まり、アーティストや著作者(作曲者&作詞者&演奏者)の権利を保護する事を目的としている「非営利」の団体です。


もしこの世にJASRACが居なければ著作権法違反(楽曲パクリ放題&コピー品氾濫)なんかも蔓延してしまいますし、それによって著作者が不利益を被る事も往々にして有り得ます。


なのでJASRACがしっかりとアーティスト(著作者)の権利と利益を守って音楽業界の発展&繁栄をサポートしますよって事なので、アーティストやミュージシャン、レコード会社などの音楽事業者(出版社)にとっては非常に心強い味方になっています。

 

意外と知らないJASRACの業務内容

f:id:shining-man:20170203121935j:plain

例えばレストランなど飲食店やライブハウス、カラオケなどの店舗で音楽の商用利用をする場合(生演奏含む)は、JASRACに音楽の使用料を支払って「店で音楽を流す許可」を取らないといけません。これをやらないと基本的には「著作権法違反」となります。


これを音楽著作権の包括的利用許諾契約(包括契約)と言うんですが、お店とかオフィスとかで契約してる「有線放送」もそうですね。あれは有線放送がJASRACと統括契約をしていますし、YouTubeにしても、ニコニコ動画にしても全部この契約をJASRACと結んでます。

 

つまり飲食店とかカラオケとかライブハウスとかの料金の中にこの「音楽の使用料」ってのが含まれていて、そこ(僕ら消費者)から間接的にアーティストに著作権料が支払われるという形が取られています。なんか税金みたいですね。


で、ここで気になるのが「商用利用」って言葉。これってクセものでして


要は「個人で聴く分には著作権法に違反しないから良い」けど「お店とかで不特定多数の人に聴かせるなら著作権法違反だからお金払ってね?」って事。


もちろん、これが有線と契約してるお店とかカラオケ店だと包括契約によって使用料を支払ってるのでセーフなのですが、店が自前のコンポとかパソコンで流してたりする場合はアウトって事なんです。

 

 

音楽の使用料(いくら払うの?)

で、この音楽の使用料って一体どれくらいのお金が取られるの?ってところですが


店舗の場合は「店舗面積が500平米(150坪)までなら年間使用料が6000円」で、500平米以上で段階的に値段が上がっていきます。


これみて「安い」と思うか「高い」と思うかは人それぞれの価値観だと思うのですが


一応JASRACは「法律で定められている事」に基づいて使用料の徴収をしている訳ですから、仮に文句を言ったとしても勝ち目は無し…です。

 

個人的な所感

とまぁザックリとですがJASRACと音楽の著作権の話はこの辺にして、冒頭のニュースの話に戻りましょうか。


著作権法では「公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする“演奏権”を作曲家や作詞家が専有する」と定めていて、この事からこれまでもJASRACはコンサート、演奏会、果てはカラオケでの歌唱に至るまで全て著作権料を徴収してきました。


今回JASRAC側は「この“演奏権”の解釈をこれからは音楽教室まで拡大しますよ」という事を言い出した訳ですが、やはり個人的にはやはり「そこまでするのはちょっと…」っていうのが正直な所です。

 

本末転倒な結果にならない?

「アーティストの権利がー!」という主張は勿論「正義」である訳ですが、一方でこういう締め付けをキツくする事で「本来守るべきアーティスト自体が今後生まれにくくなってしまうのでは?」という懸念がどうしてもあります。


音楽教室が著作権料を収めるとなれば、当然ですが音楽教室はその料金を「授業料に上乗せ」します。つまりそれで結局損をするのは生徒さん(未来のアーティスト候補)でもある訳です。


もしこれで音楽教室が全国的に減るか、もしくは生徒が減ったとします。そうすれば今後日本でアーティストも生まれにくくなるでしょう。そしてそうなったら結局は音楽業界全体の衰退にもつながりかねません。JASRACはこの部分をどう考えているのでしょうか?

 


音楽教室はやめるな

 

次世代のアーティストは育てろ

 

でも著作権料は払え

 


ってあまりにも救いが無さ過ぎるなぁ…という印象。

 

 

ヤマハ音楽振興会の三木渡氏の発言

ヤマハ音楽振興会の三木渡氏(常務理事)は今回のJASRACの発表に対し

 

「演奏権が教室内の生徒や先生に及ぶというのは理解できない。文化的な活動にもそぐわない」

 

と語っており、僕も全くその通りだと思います。


ていうか、そもそも「アーティスト側」はそんなつもりでJASRACに著作権の信託を預けてないんじゃないの?…と僕は信じてるんですけどね。この件に関してはアーティスト側ももっと声を上げてほしいけど、あんまり上がってない…よな?(なんで?)

 

スポンサーリンク

 

まとめ

f:id:shining-man:20170203121933p:plain

JASRACの業務内容についてはこれまで色々と叩かれたりもしていますが、僕はこの団体の基本的な理念には賛同しますし、実際にこの団体のお陰で音楽業界の権利関係が円滑に回っている事も確かなので、必要な存在である事は間違いありません。


でも今回の件はちょっと頂けません。


そりゃ音楽教室は「営利目的」で音楽を「商用利用」している事は間違いありませんが、その反面で音楽教室は「音楽の教育」を行なっている場でもある訳です。音楽や楽器を教える事がアーティストの権利を侵害しているというのは明らかな暴論。


JASRACは今回の取り決めで年間「10億~20億円」くらいを徴収する見込みとの事ですが、そのお金が正当に著作者に還元されるのか?という疑念も拭い切れませんし、そもそも今まで徴収してるお金だってちゃんと権利者に還元されて来たのかも結構謎だったりします。


現に「徴収されてる筈の使用料が還元されていない」というような事例も沢山ありますし、じゃあそのお金はどこに行ってるんだ?ってハナシにもなって当然。だって「非営利団体」なんだから。


今回の件については、カラオケでは既に演奏権が適応され、年間20億円を超える使用料が徴収されているという「前例(強み)」もあるので、恐らくJASRAC側は強気の姿勢を取るのではないでしょうか。


今後この問題がどうなっていくかはわかりませんが、僕も音楽好きの端くれとして注意深く見守っていきたいと思います。

 

あじゃした!!

スポンサーリンク